忍者ブログ
トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20130616-R0015850.jpg
美しい山は頂上を踏みたい、というわけで、かねてから登ってみたいと思っていた羊蹄山に行ってきた。北海道というととにかく費用がかかるというイメージがあるかもしれないが、近頃はLCCという便利なものがあり、成田からではあるが、札幌まで5,000~6,000円で飛ぶことができる。ただし、週末の場合に往復使おうとすると土曜夕方の札幌行きと日曜朝の成田行きの便に限られるため、現地で何もすることが出来ない。

今回は土曜の夕方の便で北海道に向かい、友人と会って酒を交わし、翌日に羊蹄山へアタックという行程である。飲みすぎた上に日本代表対ブラジル代表という魅力的なものをやっており、夜更かしをしてしまったが。帰りの飛行機がなぜかことごとく満席となっており、予約できていたのは15時頃の便なので到底羊蹄山に行くのは不可能な状態であった。逐次空き状況を確認してようやく20時半の便を確保。結局宿をチェックアウト最終の10時に出てレンタカーを借りて出発。まずは中山峠へと向かい、眼前に佇む羊蹄山を見てとにかく上るしかないと思う。
20130616-R0015842.jpg

羊蹄山には4つの登山口があり、今回は残雪を懸念して南側、それも札幌や千歳に近い南東の喜茂別を選択した。山と高原地図のコースタイムで往復7時間であるが、4時間強で戻らないと帰りの飛行機に支障が出る。まあやれないことはないだろう、と登り始める。登山口にはクマ目撃注意の貼り紙があったが、羊蹄山は単独峰なのでいないと思っていた。話が違う。雪に閉ざされたシーズンが明けたばかりだからか、人の踏み跡が少なく、藪が繁っている。どこからヒグマに襲撃されてもおかしくない。そして干からびた糞を発見、これは一体…?エゾハルゼミがやかましく鳴いている森には、本州の森にはない緊張感が漂う。
20130616-R0015840.jpg

トレイルは頂上を目指してひたすら上るだけ。結構きついと思って振り返るとかなりの斜度であることに気付く。しかも足元は粘土系の滑りやすい土である。下りは大変だろう。そろそろ森も終わり頂上が近くなったかというところで、雪の激上りが現れる。踏み跡を見る限りトラバースではなく直登である。傾斜もきつく、上れたとしても下るのは非常に厳しいだろう。すぐさまこれは危険と判断して下山を始める。
20130616-R0015811.jpg


かなり下ってきたところで前方からコロコロの体型をした動物がやってくる。薄暗くて顔がはっきり分からなかったが、タヌキのようであるし、クマのような気もする。もし子グマであれば、近くに気が立って攻撃的な母グマがいることを意味する。とりあえず15メートルくらい離れていたが、あっち行けと声を掛けたら回れ右して去っていった。問題は、一本道なので当然のことながら後を追う方向に進まなければ帰れないということである。下りであるが走らず周囲に気をつかって慎重に、咳払いしたり鼻歌を口ずさみながら進む。そして、車を停めた登山口まであとわずかというところでまだ新しい糞を発見する。行きに見た干からびた糞の上である。クマ以外にそれなりのボリュームの糞をする動物がいるのだろうか?襲撃に怯えつつも何とか駐車場に帰還。とにかく北海道にはどこでもヒグマが出るということだ。
20130616-R0015828.jpg

早く汗を流したかったが車を返す時間もあるので、新千歳空港までとりあえず向かい、空港内の万葉の湯に入る。飛行機まで余裕があればこういう施設を使うのもいいだろう。満席の飛行機に揺られて東京に帰る。雪渓に行く手を阻まれ、ヒグマに怯え、何とも苦い経験の北海道での本格トレイルとなった。
PR
駒沢のparkでの練習もこれで3回目、当初2回は腹筋とトレッドミルのサーキットトレーニングであったが、今回は腕立てとスクワット等の反復が主体でトレッドミルはなし。

最後にはいつもの追い込みの腹筋。今回は脚と腕にダメージが残り、腕がまともに上がらなくなってしまった。そのため、久々に行く予定だった週末のテニスもキャンセル。

Park練翌日には、サンディエゴで100マイルを骨折しながら(ネタ疑惑あり)見事完走されたshinさんの祝勝会&キャットさんのアンドラ壮行会にドタ参加。場所は恒例の新宿の牛角である。終わり頃に顔出しただけのつもりが時間はたっぷり残っておりたらふく食って飲んで、このメンバーの消費量は食べ飲み放題でなければどうなることや。

結局さらに遅れて参加する人もいるなど、終電近い時間にようやくお開き。すぽるちばイベントには久々に顔を出したがエネルギーの凄まじい集まりである。あまりにも好き勝手やるメンバーを取りまとめる幹事さんの労力には頭が下がる。最近はアウェーでの個人戦が続いてたしイベントに参加できてなかったのでもう少し顔を出せるよう調整すべきかと思った。
ひょんなことから今月より別のブログを書く事になったが、今後もこのブログも続けていくつもりである。当然のことながら同じ内容を書いても仕方ないので、ある程度記事によって色分けをしていく。どちらがメインとかいうことはないが、こちらはPrivate、もう一つはPublicという位置づけにしていく。具体的な内容としては以下のような違いが出るだろう。
 Privateとしてはあくまでも日記をベースとする。
 ・○○のレース/イベントに参加した
 ・○○のレースにエントリーした
 ・○○のレースに向けてその日こういう練習をした
 ・○○の山に行った
 ・○○のギアを買った
 Publicはある程度考えたり分析したものをまとめる。
 ・○○のレースに完走するには
 ・○○のレースのクリック戦争を勝ち抜くには
 ・○○のレースのためにこの1ヶ月どういう練習をした
 ・○○の山の紹介
 ・○○のギアに関する考察
Privateはポイントポイントの出来事や感想を書く微分的記事、Publicはある程度の蓄積に対して整理がされた積分的な記事といえるかもしれない。したがって、どちらが役に立つ可能性があるかというと、当然のことながらPublicだろう。しかし、更新が頻繁にできるのはPrivateの方だろう。という訳で今後も更新をサボらないようにします(笑)
一度投稿したはずの記事がアプリのエラーで記事もろとも消えてしまったので意気消沈していたが再度投稿。先日夜のPark練なるものが駒沢のParkで行われたので、地元ということもあり参加してきた。ここ2ヶ月くらいのサボりやTransvulcaniaでの情けないDNFなどから心機一転のスイッチというつもりで申し込んでいた。なかなかランも再開できていなかったので、こういうのがあるときっかけになる。

腹筋について上腹部、下腹部、脇腹などあらゆる箇所について鍛えるような、5種類くらいのメニューを行ってから傾斜15%のトレッドミルを走る。このセットを5回ほど繰り返す。東京マラソン前にジムに数回行って以来の腹筋のトレーニングだったので、まったく思うように体が動かず、難しそうに見えない動きが上手くできないのがもどかしい。6人を3人一組で腹筋とトレッドミルを交互に行う形で行われたが、見本を見せるPark石井氏はどのメニューもスイスイとこなす。Parkにたまに加圧を行っていたときは他のトレーナーがついていたので知らなかったが、ここまで凄い人だったとは。本人は朝飯前にもなってないのかもしれないが。

他の参加者も大半が厳しいメニューにアップアップになっていたようだが、これだけ濃密なトレーニングを自分一人でできるかというと難しいだろう。そして、一夜明けて、何事もなかったが、その翌日、、、ベッドから起き上がれない。真っすぐ立つのが困難なほどの筋肉痛に襲われていた。腹筋が上半身を支える役目を担っているわけであるが、その全てを使うメニューをやったせいなのか、腰が曲がったような状態になってしまう。仕事中も席から立って何かしようとする度に痛む。自分でやる腹筋のメニューだとどんなに厳しいメニューだったとしても上腹部が痛くなって笑うと響く程度である。こういうトレーニングと通常の朝ラン、夜ランを組み合わせて6月は強化月間とする予定である。
本日は信越五岳のエントリー開始日、すっかりそのことすら忘れてたほどなので意欲は推して計るべしであるが、一応昼休みになりエントリーしてみようとはした。ランネットのシステムが3月の富士登山競走エントリーあたりから変更になり、待ち人数が表示されないなど、非常に不親切でアンチユーザビリティなシステムとなっているが割と早くつながるのでサーバーは増強しているようだ。元がどうしようもなかっただけにすぎないが。

というわけで、トップページを開くのに待ち、エントリーページを開くのに待ち、ログインを待ち、入力して決済画面に進むところで時間切れ。この間は9分程度である。昨年はつながるまでに10分掛かったので、サーバー容量が少しはマシになった今のポイントは、待ち時間よりもさくっと打ち込むことだろう。となるとキーボード早く打てるPCの方が有利であるし、どうしてもケータイしか使えないのであれば、予測変換で即出てくるように調節しておくことが重要となるだろう。

たかだかレースのエントリーのために、あれこれ対策を立てるというこた自体が腹立たしくはあるが、ある程度今後の参考にはなった。今回はどうしても出たいとは思ってなかったのでよかった。なお、後で主催者に直接支払えるようなペーサー代やパーティ代にもシステム利用料の5%を課金するという集金システムにはそこまでぼったくるかと感動すら覚えるが、まずは振替用紙や振込でエントリーできるレースではこういうサイトを使わないことが唯一の防衛策だろう。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
メールフォーム
つぶやき
カテゴリー
バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[06/24 しらちゃん]
[11/25 NONAME]
[10/10 しらちゃん]
[07/24 25¢]
[07/11 しらちゃん]
忍者ブログ [PR]