トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年最後のレース、東山36峰マウンテンマラソンの当日。前夜に飲み過ぎたせいか、6時に一瞬目が覚めるも次に時計を見たら無情にも8時。レーススタートは10時。やばい、遅刻する。と思いつつ腹が減っては戦は出来ぬということで朝食バイキングへ。そして戻ってからレースの準備をして出たらホテル出発が9時15分、レース会場到着は何と9時50分を回っていた。大急ぎでナンバーカードを受け取り、荷物を預け、靴ひもを結んだら10時でスタートの合図が。スタートに出遅れた三浦縦断の二の舞とまではならなかったが、今年のトレイルレースはスタートに余裕がないレースで始まり終わるということとなった。
1000人くらいの人数が一斉スタートなのでスタート地点へと向かう選手の列が一向に絶えないが、割り込むわけにも行かないので吹っ切れて最後尾でいいか、とほぼ最後尾付近から列に加わりスタート。すぐに携帯を取り出してつぶやいたり、デジカメで写真を撮ってと、最後尾をたしかなものにする。スタートに遅刻した人以外では断トツの最下位である。歩いていたら宝ケ池を2周回目の人達に凄い勢いで抜かれる。さすがに歩いていても邪魔だしと思い走り始める。宝ケ池2周が終わると踏切や歩道橋を渡る。1000人以上が参加するレースの序盤でそういう渋滞要因となる要素があるのも驚きだが、コース設定上は仕方ないのだろう。であればウェーブスタートなど方法はあると思うのだが。住宅街を通り抜けトレイルの上りに入ると渋滞して止まる。真面目にタイムを狙うならここまで突っ込む必要がある。
上りのピークに達すると渋滞は解消するが、何しろ最後尾スタートのため遅い隊列に巻き込まれる。シングルトラックのため1人や2人ではなく5人以上の集団となると抜きどころもなかなかない。そしてうかつにも遅いペースで足元を見ていなかったせいか足首を捻って転倒。かなり激しくやったような気はしたが何気なく起きてレース続行。たまたま沢があったので足首まで突っ込んだらだいぶ痛みも収まった気がする。トレイルから出ると京都朝鮮高校がありここが第一エイドである。ここからは大文字山への上り。途中の火床からは京都市内が一望できる。
前日南禅寺の裏から登ったトレイルを一瞬だけ通り日向大神宮へ。ここが第2エイド。ここからロードを下ると蹴上の水力発電所の横へと出る。ここからはロードをひたすら上り、清水寺の裏山を通って国道1号線の下をくぐってから山を下りると第3エイドの泉涌寺。後は稲荷山を上り下りでゴールの伏見稲荷である。終始ゆったりペースだったが、残り3キロの表示を見たあたりからエンジンを点火してゴールの伏見稲荷まで駆け抜ける。千本鳥居のすぐ横がゴールである。30キロに4時間半ほどかけてゴール。以前から感じているロードの走力不足が露呈したレースだった。ランニングシューズで参加しているにも関わらずロードの走行速度が遅い。特に、この日はトレイルでは先行するランナー集団を狭いために抜かせず・ロードでスピード不足で抜けずというパターンだった。レース終了後はJRで京都駅に戻り、京都タワーの地下で風呂に入る。
トレイルと住宅街を繰り返すこのコースは三浦半島縦断トレイルレースと非常に似ている。同じ古都の裏山を舞台にしているからであろうか。今年は紅葉が遅めだった事もあり、ほぼ落葉しているとはいえ何箇所かではきれいな紅葉を見る事ができた。京都観光と合わせて楽しむ事ができる楽しいレースである。慌ただしい2日間となってしまったことは何とも名残惜しい。
踏切を渡り住宅街を抜けてトレイルへ
トレイルに入ると大渋滞
大文字山への上り
京都市内、東山の山並みを一望
途中の今熊野神社では見事な紅葉が
ゴールは千本鳥居の横
PR
みたけ、武田の杜、鋸山、長瀞、奈良マラソン、ホノルル、、、と各地で多くの人にとって年内最終戦となるであろうトレラン・マラソンレースが行われた週末、京都東山36峰マウンテンマラソンに参加するため京都に行って来た。トレランの第一人者、鏑木さんも例年招待選手として出場されており、今年も出場の予定だったが仕事の都合のため急遽キャンセル。宝ケ池をスタートして京都市の東側の山を走り伏見稲荷でゴールする約30kmの行程。清水のすぐ裏側や大文字山を通る、京都の名所を楽しめるコースである。マラソンのタイムの前後30分くらいがゴールタイムの目安となるようだ。
京都に行くのは3年ぶりくらい、学生時代は毎年のように、それも年数回行っていたが、めっきり行く機会が減っていた。前日は朝早くから家を出て京都で2箇所くらいの観光をしたいと思っていたが、都合により家を出るのが昼過ぎとなった。京都駅着が15時10分頃、駅近くのホテルにチェックインして出かける準備をしたら既に16時を過ぎていた。とりあえず、地下鉄で蹴上へと向かうが京都でお気に入りの場所の一つである無鄰庵は16時半で閉園、既に日が落ちて暗くなり始めた南禅寺を仕方なくぶらぶらする。南禅寺境内の紅葉は既にほぼ落葉していたが、レースのコースとなる裏の山々はまだまだ紅葉も楽しめそうにも見え、レースへ向けてテンションが上がる。琵琶湖疎水のところから山へと入るトレイルを見つけたので少し登ってみることにした。しかし、最初からライトが必要な状況で、ピークまで登ろうと思ったが途中でいくつかの道が合流していたため、遭難の危険を感じ300mほどのところで引き返す事にした。
この後は帰宅ならぬ帰ホテルラン。知恩院を経由して円山公園へと向かう。知恩院の所で東山から昇る満月がすばらしかった。この日は皆既月蝕の日、何と美しい満月だろうと思うもすぐに京都を覆う分厚い雲の中へと姿を隠してしまった。円山公園〜八坂神社〜四条通り〜河原町〜三条通り〜烏丸〜五条〜堀川〜京都駅のルートで祇園の人混みでは歩いたりとしながらゆっくりと走る。途中、祇園の細辻伊兵衛で来年の干支の辰の柄の町家手拭を購入する。レースではBuffを着用する事が多いが、手拭こそ日本の伝統的一品にして使い勝手抜群の品である。早速レースで投入したいが、年明け一戦目からとすることにした。走る格好だったこともあり、3条通りの町家を改装したおしゃれなカフェでの食事は気が引け、京都駅の地下で夕食をとりホテルに戻る。22時過ぎにtwitterで月蝕について言及する人が多かったことから外に出て京都駅前に行くと少し欠けた満月を発見。京都到着時のどんよりとした天気や月が出てすぐに雲に隠れたことから期待していなかったが幸運である。まさに月蝕が始まったところだった。行き交う人々も月が欠けていることに気づき、見入る人が多い一方で空を見上げることなく足早にどこかへと向かう人も多数。もったいない。完全に蝕に入った所でホテルに戻り、屋上の露天風呂へ。何と露天風呂からも真上に着きを眺めることができ、蝕から再び月が出てくるところまで見届ける。皆既月食を見れた事に満足して部屋で酒が進み、レース当日へ。。。
朝から大荒れの土曜日とは違い、朝からすっきりとした爽やかなブルーの青空が広がる日曜日、山に出かけたい天気だが寝坊。昼過ぎまでぐだぐだしていたら福岡国際マラソンが佳境に入っていたため、テレビに釘付けになる。ダビリ選手が中盤から独走して2時間7分台での余裕の優勝、日本勢は川内選手が後方から追い上げて2時間10分を切って3位になるという結果。川内選手が追いついても食らいついていく今井選手とのバトルはハラハラして見応えがあった。特にクールな表情であまり口も開けてなかった今井選手が抜かれてから必死の形相になってたのは印象的である。しかし、そんな壮絶な3位争いがトップとは関係のない所で繰り広げられていたのには哀しさを感じざるを得ない。初マラソンのダビリ選手、2時間7分台というタイムは世界のトップが集まる大会でもそれなりに通用すると思うが、日本人トップが2時間10分を切るのがやっとという状況はオリンピックで世界の強豪とやり合うには力不足である。
すっかり家を出るのが遅くなったが近所の紅葉でも見ながら走ろうと思い多摩川方面へ。まずは等々力不動で紅葉を眺める。ここは春の桜もすばらしいし、夏の緑、秋の紅葉と四季を通じて楽しめるお気に入りの場所である。ここ最近は冷え込む日も多いが、一番の見頃にはまだ1週ほど早いようだ。多摩川河川敷に行くと16時過ぎだが既に夕暮れ時。冬の夕暮れは実に早い。オレンジに染まる空に富士山がくっきりと見える。1ヶ月ちょっと前に登頂した時は雪が皆無だったのに、上の方は完全に白くなっており、これこそが富士山という面持ちである。上流の方に目をやると稜線がくっきりと見えたが、多摩丘陵かあるいは奥多摩か。今日は山からの眺めが最高だっただろう。富士山を時々振り返りながら田園調布方面へ。
多摩川台公園への直登の階段を上り、宝来公園へ。ここも階段やトレイルがある。この辺の道は坂が多い。そして「急坂」なる名前の坂を見つける。ここは富士山や大山丹沢の見晴らしも良く、開放感たっぷりの坂である。岡本富士見坂ほど急ではないが、斜度・長さとも坂道トレーニングにはもってこいの坂である。やや遠いので日常的なトレーニングに使えるかは微妙だが。再び多摩川に下りると、下流方面は夜の帳が下りて夜景が、対岸は夕焼けの余韻の中に相変わらず富士山が浮かび、上流は二子玉川の夜景が眺められるという何とも贅沢な景色が広がっていた。遠くまで出かけなくても近所でもトレーニングになるコースがあるし色々な景色を見つける事が出来る。
走行距離はわずか11〜12キロだが、経過時間は2時間以上かかっていだろう。走ったり写真撮ったり歩いたり。周回コースや河川敷を淡々と走るのと違って、目標地点を定めず走ってて気になった方向にどんどん進んでいくと時間は果てしなくかかるが、天気のいい日には気ままな散歩ランもいいものだ。

紅葉は来週くらいが見頃

多摩川と夕日と富士山

急坂

武蔵小杉の夜景
すっかり家を出るのが遅くなったが近所の紅葉でも見ながら走ろうと思い多摩川方面へ。まずは等々力不動で紅葉を眺める。ここは春の桜もすばらしいし、夏の緑、秋の紅葉と四季を通じて楽しめるお気に入りの場所である。ここ最近は冷え込む日も多いが、一番の見頃にはまだ1週ほど早いようだ。多摩川河川敷に行くと16時過ぎだが既に夕暮れ時。冬の夕暮れは実に早い。オレンジに染まる空に富士山がくっきりと見える。1ヶ月ちょっと前に登頂した時は雪が皆無だったのに、上の方は完全に白くなっており、これこそが富士山という面持ちである。上流の方に目をやると稜線がくっきりと見えたが、多摩丘陵かあるいは奥多摩か。今日は山からの眺めが最高だっただろう。富士山を時々振り返りながら田園調布方面へ。
多摩川台公園への直登の階段を上り、宝来公園へ。ここも階段やトレイルがある。この辺の道は坂が多い。そして「急坂」なる名前の坂を見つける。ここは富士山や大山丹沢の見晴らしも良く、開放感たっぷりの坂である。岡本富士見坂ほど急ではないが、斜度・長さとも坂道トレーニングにはもってこいの坂である。やや遠いので日常的なトレーニングに使えるかは微妙だが。再び多摩川に下りると、下流方面は夜の帳が下りて夜景が、対岸は夕焼けの余韻の中に相変わらず富士山が浮かび、上流は二子玉川の夜景が眺められるという何とも贅沢な景色が広がっていた。遠くまで出かけなくても近所でもトレーニングになるコースがあるし色々な景色を見つける事が出来る。
走行距離はわずか11〜12キロだが、経過時間は2時間以上かかっていだろう。走ったり写真撮ったり歩いたり。周回コースや河川敷を淡々と走るのと違って、目標地点を定めず走ってて気になった方向にどんどん進んでいくと時間は果てしなくかかるが、天気のいい日には気ままな散歩ランもいいものだ。
紅葉は来週くらいが見頃
多摩川と夕日と富士山
急坂
武蔵小杉の夜景
本日は山に行く予定だったが午前中はあいにくの雨。それもしとしとではなくかなり激しい嵐のような雨。こんな日に鎌倉トレイルレースがあったが、こちらは大雨だろうと平然と開催されていたようだ。鎌倉のような丘のトレイルならばそこまでナーバスになる必要はないだろうが、山という悪天候時のリスク管理が難しい場所を相手にしている以上、よく開催したなと思う。もちろん悪天候によってこの大会で問題視されているハイカーとのバッティングが避けれたのは皮肉なことではあるが。
山行きはキャンセルしてたが、行く予定だったメンバーとせっかくだから飲もうということになり、都心に出るので皇居で走った。午後からは午前の嵐が嘘のように晴れ渡ったが、雨のせいで皇居を走ろうという人も少ないのか、アートスポーツ日比谷のロッカーはガラガラだし、実際走っている人も少ない気がした。皇居を走るのは2年前のランニングを始めた直後に走って以来の2回目、ここのところ先週の体調悪化もあり走っていなかったが、実に体が重く、2年前よりも遅いようなペースだった。結局2周して暗くなって来たので退散。ロードは休む事ができないのでごまかしが効かない。先週つくばに体調が万全で出ていたとしても激しく玉砕していただろう。
寒かったのでスタバでコーヒーを飲んで温まり、それからアートに戻って飲みへと向かう。結局ドイツビールの店で飲んだ。ランニングという共通言語がなければ仕事も職場も全然違う、出会うことのない人たちだが、集まって色々な話ができるのはすばらしいことである。今日のメンバーはSNSをやっていないので、なかなか情報交換する機会がなく、貴重な場でもある。ただ走って終わりでは自分の世界に閉じてしまうが、レースやイベントの度に広がるつながりもランニングの魅力だと思う。とはいえ、近頃はイベントの頻度は減らさず、日常のトレーニングを減らしているのが厳然たる事実なので改善をしていかなければならない。
山行きはキャンセルしてたが、行く予定だったメンバーとせっかくだから飲もうということになり、都心に出るので皇居で走った。午後からは午前の嵐が嘘のように晴れ渡ったが、雨のせいで皇居を走ろうという人も少ないのか、アートスポーツ日比谷のロッカーはガラガラだし、実際走っている人も少ない気がした。皇居を走るのは2年前のランニングを始めた直後に走って以来の2回目、ここのところ先週の体調悪化もあり走っていなかったが、実に体が重く、2年前よりも遅いようなペースだった。結局2周して暗くなって来たので退散。ロードは休む事ができないのでごまかしが効かない。先週つくばに体調が万全で出ていたとしても激しく玉砕していただろう。
寒かったのでスタバでコーヒーを飲んで温まり、それからアートに戻って飲みへと向かう。結局ドイツビールの店で飲んだ。ランニングという共通言語がなければ仕事も職場も全然違う、出会うことのない人たちだが、集まって色々な話ができるのはすばらしいことである。今日のメンバーはSNSをやっていないので、なかなか情報交換する機会がなく、貴重な場でもある。ただ走って終わりでは自分の世界に閉じてしまうが、レースやイベントの度に広がるつながりもランニングの魅力だと思う。とはいえ、近頃はイベントの頻度は減らさず、日常のトレーニングを減らしているのが厳然たる事実なので改善をしていかなければならない。
先週末のつくばマラソンをDNSした。理由は扁桃腺炎のため。金曜日に昼過ぎくらいから徐々に気分が悪くなるとともにノドの奥が痛くなった。単にオフィスの空気が悪いだけと思っていたが熱っぽさがひどくなる一方だった。土曜日の午前中に医者に行ったが、熱も平熱より1.5℃程度高かった。それにも関わらず薬を飲む時間がないまま午後も外出していたらいよいよ調子が悪くなってくる。この時点でDNSを決断。夕方前に帰宅後、軽く食べて薬を飲んだら20時くらいにはかなり気分がよくなった。しかし、扁桃腺の痛みは相変わらず。今年の4月の鏑木セミナーで扁桃腺の痛みを無視して参加したら全く力が出ずに早々に一人リタイアということもあったので体調が明らかに悪い時に無理してレースに出てもいいことがない。
翌朝万が一調子よかったら行こうとも思い寝たが調子は相変わらず。週末にしっかりと治さないと会社に行くのも辛くなるので家で寝込むことに。そんな中、つくばだけでなく、河口湖マラソンも行われており、両大会には知り合いも多く参加していたがそれぞれの目標の中で健闘されていたようだ。体調管理ができずにDNSというのは何とも情けなく、恥ずかしいものだ。
体調管理は基本中の基本である。どうしても大事なレースが差し迫っている場合は予防接種をするのが懸命だろう。それにしても今年はしぶとい風邪が流行っているようだ。寒暖がコロコロ切り替わる厄介な気候だったこともあり体の調節も難しいだろう。フルマラソンには今年始めの湘南国際以来出ていないので今回のDNSのリベンジに佐倉かかすみがうらを軸に検討していきたい。
翌朝万が一調子よかったら行こうとも思い寝たが調子は相変わらず。週末にしっかりと治さないと会社に行くのも辛くなるので家で寝込むことに。そんな中、つくばだけでなく、河口湖マラソンも行われており、両大会には知り合いも多く参加していたがそれぞれの目標の中で健闘されていたようだ。体調管理ができずにDNSというのは何とも情けなく、恥ずかしいものだ。
体調管理は基本中の基本である。どうしても大事なレースが差し迫っている場合は予防接種をするのが懸命だろう。それにしても今年はしぶとい風邪が流行っているようだ。寒暖がコロコロ切り替わる厄介な気候だったこともあり体の調節も難しいだろう。フルマラソンには今年始めの湘南国際以来出ていないので今回のDNSのリベンジに佐倉かかすみがうらを軸に検討していきたい。
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
つぶやき
海外トレイル情報