トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金曜日は名古屋出張。午後の会議のため、直帰着でも東京へはかなり遅い時間になる。土曜にこちらでのトレイル仲間とのトレイル行きの予定もあったが諸般の事情によりなくなったので、それでは、ということで三重県にある母方の実家に泊まることにした。かなり高齢になる祖父母とはここ2年ほど会っていない。健在でいるうちに顔を見せておきたいというのもあった。とはいえ、何といってもせっかく三重まで来たのなら鈴鹿の山に行かねばなるまい。となると鈴鹿の山に興味が出てきて色々と情報収集を始める。鈴鹿セブンマウンテンと呼ばれる代表的な山々が主脈に沿ってあり、すべてめぐると距離55km、累積高低5000mオーバーでハセツネよりも厳しいと石川弘樹さんが書いているタカタッタの記事を見つけたりする。
幼少時よりずっと三重に正月帰省すると初詣で行くのはセブンマウンテンの一つ、入道ヶ岳の麓にある椿大社だったし、御在所岳の麓、湯の山温泉にも夏休み等に数回行ったことがある。とはいえ、幼少 時のこと、どういうルートでどうアクセスしたのか頭に入っていることもなく、もはや具体的にどの場所行ったのかは知りようもないが。岩がごろごろした河原でカジカ蛙を捕まえたりした記憶がぼんやりとある程度である。
金曜日は、そもそもの出張用務の資料作成でばたばたしていたため、適当にかき集めた装備では山に行くのに不足があったが、便利になった時代、出張の用務終了後に名古屋駅ビルで地図、コンパス、ライトなど必須装備品を買って山行きに備える。
麓まで鉄道でアクセスできる藤原岳から入り、御在所あたりを目指してひらすら鈴鹿山脈を縦走し、最後は湯の山温泉で風呂に入るというルートにやたらと惹かれたのでそのつもりでいた。しかしながら、朝起きると無情にも雨。数日前の時点では6月18日は関東が雨で名古屋以西は晴れという予報であった。前日には晴→曇と予報が変わっていたがまあなんとかなるかなという程度だった。その程度の認識だったのでレインウェアを持参していない。長時間の山行きは大変危険である。残念ではあるが雨の中、初めて登る山、しかも帰りの新幹線のことまで考えると無理はできない。早朝出発の予定でいたが、ふて寝をしながら考えた結果、御在所岳往復にすることにした。前夜、山行きを計画していることを祖父に話すと田部井淳子氏のテレビ番組で御在所を取り上げた回の録画を見せられ、随所にあるという奇岩が気になっていたのでぜひこれだけは見に行きたいと思っていた。
御在所岳は四日市から電車、バスを乗り継ぎ湯の山温泉まで行くとほぼ頂上までロープウェイで上ることが出来る。鈴鹿山脈を含め、名古屋圏在住者にとっては首都圏在住者にとっての大山・丹沢山地と同じような位置づけだろう。標高も1200メートル前後と丹沢より低いが大山と同等である。もちろん、関東ほど電車ユーザーの割合は高くなく、車での移動が基本なので公共交通機関の充実度は首都圏ほどクリティカルではないかもしれないが。御在所というのは名前からしても「おはします所」となるが、何がいるかといえば当然神様のいる山ということである。全く気にしていなかったのでそんなことも知らなかったが、花崗岩の山で奇岩が随所にある景観からそういう名前がついたのだろう。そういえば花崗岩のしまである屋久島も山頂に岩が乗っかってるような山がたくさんあるし、GWに旅行で訪れたヨセミテ渓谷も花崗岩の山と谷である。岩の特質から神秘的な造形ができやすく、信仰の地となりやすいのかもしれない。
鈴鹿山地にはヒルが多いと聞く(これまた丹沢と似ているが)ので、足元は膝下までくるリガードソックスを履き、ディートの濃度が濃い虫除け剤「ムシバイバイ」をしきりに散布しておく。止まるときはなるべく開けた岩場にして濡れ落ち葉の木立の中は速やかに通り過ぎるよう気を使う。こうして自分なりのヒル対策をしていたつもりだったが、何と御在所には基本的にヒルはいない(ゼロではないがほとんど出くわさないらしい)ので大して意味のないことをしていたようだ。もちろん足回りへのブヨなどの攻撃は防げたかもしれないが。
こうして雨の中、御在所岳を上ってきた。
〜続く
PR
先週末はケガの療養中のため運動できないのでゆめのしま24時間リレーマラソンの応援に行った。夢の島の運動公園と周囲の1.3kmをひたすらぐるぐる回るコース。やはり個人戦よりもリレーの人の方が多いのか、ペースは結構速い。ちょうど13時スタートの17時過ぎくらいに見に行ったときは6時間の部が並行して行われている所で、色々な種目のランナーが混じっているのでペースにも違いがある。
24時間個人の部でエントリーしているのはウルトラ、トレイル系のニオイがする人ばかりである。長時間のレースに慣れていないと到底24時間や12時間もやってられないだろう。チームで盛り上がっている人が多数の中、個人で黙々とストイックに走り続ける精神力は賞賛に値する。
結局顔出してすぐ帰る予定が3時間近くいて6時間の部のゴール、12時間の部のスタートを見届けることになる。参加された皆さん大変お疲れ様でした。個人の部に出るモチは理解できないが、チームで出ると非常に楽しいと思った。個人出走された方には本当に頭が下がるばかりである。
昨夜エントリー開始した湘南国際マラソンはこれまた盛大なお祭りの中、今朝には締切。実行委員長を務める河野太郎代議士が出たいと努力する人が出やすい先着順で日曜の夜にエントリー開始だから問題ないだろうという発言をしている。確かにエントリー開始時刻は多くの人がアクセス可能な時間なのでいい設定だと思う。しかし、大会に出るために努力した人が報われるべきという発言は賛同しかねる。というか大会に出るための努力ってなんだろうと思う。何としても出たい大会にはランネットに張り付いてエントリーするという人は多いし、自分も先着順という現状ではそうせざるを得ないが、正直なところそんなところで無駄なエネルギーは遣いたくない。努力は速く走るためにするものであって、大会の申込のためにするものではないと思う。
今回は、湘南国際3日後の神流を見据えているためまったくお祭りに参加する気はなかったが、この大盛況ぶりを見るともうじき行われるつくばマラソンのエントリーも心配である。開通前のただ一度のお祭りとして行われる新東名マラソンが秋のマラソンの中では最大の注目であるが、こちらは抽選ということも考慮するとつくばにもエントリーの予定でいる。初のフルマラソンとして参加して痛い目に遭った上に、殺風景でポストモダニズムの遺構のような、全く好きになれないつくばの街に再び行くのはイマイチな感じはするが、アクセスの手頃さは捨て難い。
奥久慈で負ったケガも抜糸が済みかなり改善してきたようなのでそろそろ始動しないといけない。まずは富士登山競走へ向けてスピード練である。
24時間個人の部でエントリーしているのはウルトラ、トレイル系のニオイがする人ばかりである。長時間のレースに慣れていないと到底24時間や12時間もやってられないだろう。チームで盛り上がっている人が多数の中、個人で黙々とストイックに走り続ける精神力は賞賛に値する。
結局顔出してすぐ帰る予定が3時間近くいて6時間の部のゴール、12時間の部のスタートを見届けることになる。参加された皆さん大変お疲れ様でした。個人の部に出るモチは理解できないが、チームで出ると非常に楽しいと思った。個人出走された方には本当に頭が下がるばかりである。
昨夜エントリー開始した湘南国際マラソンはこれまた盛大なお祭りの中、今朝には締切。実行委員長を務める河野太郎代議士が出たいと努力する人が出やすい先着順で日曜の夜にエントリー開始だから問題ないだろうという発言をしている。確かにエントリー開始時刻は多くの人がアクセス可能な時間なのでいい設定だと思う。しかし、大会に出るために努力した人が報われるべきという発言は賛同しかねる。というか大会に出るための努力ってなんだろうと思う。何としても出たい大会にはランネットに張り付いてエントリーするという人は多いし、自分も先着順という現状ではそうせざるを得ないが、正直なところそんなところで無駄なエネルギーは遣いたくない。努力は速く走るためにするものであって、大会の申込のためにするものではないと思う。
今回は、湘南国際3日後の神流を見据えているためまったくお祭りに参加する気はなかったが、この大盛況ぶりを見るともうじき行われるつくばマラソンのエントリーも心配である。開通前のただ一度のお祭りとして行われる新東名マラソンが秋のマラソンの中では最大の注目であるが、こちらは抽選ということも考慮するとつくばにもエントリーの予定でいる。初のフルマラソンとして参加して痛い目に遭った上に、殺風景でポストモダニズムの遺構のような、全く好きになれないつくばの街に再び行くのはイマイチな感じはするが、アクセスの手頃さは捨て難い。
奥久慈で負ったケガも抜糸が済みかなり改善してきたようなのでそろそろ始動しないといけない。まずは富士登山競走へ向けてスピード練である。
今回は完走できなかったので途中までしか書けないが、コースの感想について。前評判ではキツいとかトップ選手が2度と出たくないと言ってるという事だった。確かにその通りで、激登りと激下りが続く区間があり、気持ちよく走れるランナーなどいないだろう。さらに沢登りや岩壁の鎖直登など、アドベンチャー要素が非常に強いコースである。颯爽と走るトップランナーにとってはストレスフルなコースかもしれない。
今年は震災の影響による距離短縮により、コースの順序が入れ替わり、奥久慈男体山〜篭岩の特にキツい区間が中盤以降に設定されている。そのせいか、距離が短くなったとはいえキツさは昨年よりも増しているようだ。前日説明会でOSJ中村さんはやたらと第一関門までを長く説明していたため、キツい部分が完全に適当で端折りながらの説明でイマイチ伝わってこなかった。序盤〜中盤はロードが比較的多く、中盤に強烈なアップダウンと沢登りがあるというコース構成で、トレイルで距離表示は当てにならないというのが身にしみるコースである。
スタートは最近まで日本一を誇った人道橋、龍神吊り橋である。渋滞回避のためトレイルの入り口を一旦素通りしてから回り込むようにしてトレイルへと入っていく。トレイルに入ってすぐのところでは渋滞が少々起こる。しかし、この後はどんどんばらけていったので渋滞はこの区間だけである。ただし、出走が400人弱と少なかったことも多分に影響していると思うが。川沿いの狭いトレイルを進むとロードに出て集落の商店街を通りながらしばらくはエイドステーション近辺までロードを進む。エイドの東金砂神社の参道から再びトレイルに入り、境内のエイドを過ぎるとひたすら上りの階段が待っている。ここから第一関門までの区間は大して印象に残っていない。第1関門からトレイルを上って下ってロードに出るとすぐに第3関門エイドである。ここが公称24キロ地点で半分に当たる。しかし、ここから先が本番で、距離は半分でも、まだまだコースの序の口が終わったに過ぎない。
第3関門エイドから第2関門への、奥久慈男体山を含むアップダウンの大きな尾根の縦走区間がこのコース最大の難所である。奥久慈男体山への登りは急であるが大して距離が長くないので何てことはない。しかし、それが大間違いで、高低図では男体山の後は大してアップダウンがないように見えるが、ここからが嫌になるような激下りと激登りの10連発である。すべてのピークに巻き道がなく、ことごとくアップダウンを繰り返す。5回くらいピークを越えてもう嫌という気分になっていたときにスタッフの方からあと5回くらいアップダウンあるよと言われて冗談だと思った。しかし、しっかりと5回くらいはアップダウンがあった。上りはヘロヘロ、下りは怖いという本当に嫌らしいアップダウンばかりである。わずか6キロの区間にすぎないが、それまでの24キロと比べてずっとずっときつく感じる。トレイルレースで距離はあくまでも目安でコースのキツさは通過時間で見るべきというが、まさにそれが当てはまる。この区間の1キロ1キロが非常に長く感じる。
第2関門から先もエイドまでは辛かった。まずは滝の上へ上ると沢登りの区間があり、そこから岩壁直登が始まる。前を行くランナーがラク!と叫んでいたが落石は後続のランナーに直撃してしまう危険な区間である。登りきるとしばらくは走れるが、今度は沢を2回ほどわたるために激下り・激上りが待っている。その後上りきった地点でトレイルを出てエイドがあり、OSJスタンダードの水に加え、地元の方による食べ物の差し入れがある。今回はここでリタイアしたため、先の部分がどうなのかは分からない。
男体山の山頂でもう下り基調だろうという甘い考えもったのが失敗で、その後もアップダウンは繰り返される。どうも急なので高低図に表現できていないだけのようだ。リタイアは喫したが、コースがどういう感じなのかは掴めたので来年こそはという気持ちで一杯だ。
今年は震災の影響による距離短縮により、コースの順序が入れ替わり、奥久慈男体山〜篭岩の特にキツい区間が中盤以降に設定されている。そのせいか、距離が短くなったとはいえキツさは昨年よりも増しているようだ。前日説明会でOSJ中村さんはやたらと第一関門までを長く説明していたため、キツい部分が完全に適当で端折りながらの説明でイマイチ伝わってこなかった。序盤〜中盤はロードが比較的多く、中盤に強烈なアップダウンと沢登りがあるというコース構成で、トレイルで距離表示は当てにならないというのが身にしみるコースである。
スタートは最近まで日本一を誇った人道橋、龍神吊り橋である。渋滞回避のためトレイルの入り口を一旦素通りしてから回り込むようにしてトレイルへと入っていく。トレイルに入ってすぐのところでは渋滞が少々起こる。しかし、この後はどんどんばらけていったので渋滞はこの区間だけである。ただし、出走が400人弱と少なかったことも多分に影響していると思うが。川沿いの狭いトレイルを進むとロードに出て集落の商店街を通りながらしばらくはエイドステーション近辺までロードを進む。エイドの東金砂神社の参道から再びトレイルに入り、境内のエイドを過ぎるとひたすら上りの階段が待っている。ここから第一関門までの区間は大して印象に残っていない。第1関門からトレイルを上って下ってロードに出るとすぐに第3関門エイドである。ここが公称24キロ地点で半分に当たる。しかし、ここから先が本番で、距離は半分でも、まだまだコースの序の口が終わったに過ぎない。
第3関門エイドから第2関門への、奥久慈男体山を含むアップダウンの大きな尾根の縦走区間がこのコース最大の難所である。奥久慈男体山への登りは急であるが大して距離が長くないので何てことはない。しかし、それが大間違いで、高低図では男体山の後は大してアップダウンがないように見えるが、ここからが嫌になるような激下りと激登りの10連発である。すべてのピークに巻き道がなく、ことごとくアップダウンを繰り返す。5回くらいピークを越えてもう嫌という気分になっていたときにスタッフの方からあと5回くらいアップダウンあるよと言われて冗談だと思った。しかし、しっかりと5回くらいはアップダウンがあった。上りはヘロヘロ、下りは怖いという本当に嫌らしいアップダウンばかりである。わずか6キロの区間にすぎないが、それまでの24キロと比べてずっとずっときつく感じる。トレイルレースで距離はあくまでも目安でコースのキツさは通過時間で見るべきというが、まさにそれが当てはまる。この区間の1キロ1キロが非常に長く感じる。
第2関門から先もエイドまでは辛かった。まずは滝の上へ上ると沢登りの区間があり、そこから岩壁直登が始まる。前を行くランナーがラク!と叫んでいたが落石は後続のランナーに直撃してしまう危険な区間である。登りきるとしばらくは走れるが、今度は沢を2回ほどわたるために激下り・激上りが待っている。その後上りきった地点でトレイルを出てエイドがあり、OSJスタンダードの水に加え、地元の方による食べ物の差し入れがある。今回はここでリタイアしたため、先の部分がどうなのかは分からない。
男体山の山頂でもう下り基調だろうという甘い考えもったのが失敗で、その後もアップダウンは繰り返される。どうも急なので高低図に表現できていないだけのようだ。リタイアは喫したが、コースがどういう感じなのかは掴めたので来年こそはという気持ちで一杯だ。
奥久慈トレイル50Kに参加して来たが結果は第2関門〜第3関門の中間エイドで確実に第3関門が間に合わない事が分かってリタイア。これでこのところレースで2連敗。そもそも、完走しても勝ちというのかどうかは分からないが、完走すらできなかったら完全な敗北と認めざるを得ない。評判に違わず厳しいコースだったが山を出るたびに集落を通り、エイドでも地元の方からカロリーメイトやまんじゅう、野菜、果物、みそ汁の差し入れがあり非常に雰囲気のいいレースである。また来年リベンジをせねばなるまい。宿題が増えた。
敗退理由について、一義的には後半のスタミナ切れが問題である。1ヶ月前のMt. Diabloでのレース同様、前半の山を越えた所から失速、特に今回は第3関門エイド〜第2関門までの区間が最大のヤマ場であるにも関わらず、それを見込んでいなかった。完走できなかった原因となると第2関門を過ぎた所で滝を登りさらに沢登りをしようかというところで足を滑らせ顔面から岩にぶつかったのが大きかった。運良くサングラスからぶつかったようだが、サングラスしてなければ眼のあたりを直に打ち付けていたのでかなりの大惨事になったのではとぞっとする。結局は翌日医者で即縫合となるほどの傷をここで負っていた。
第2関門から5分も進んでいないような場所だったのですぐに戻ってリタイアすることが可能な場所ではあった。しかし、まずは傷の状態を確認しようと思い、自分では顔の様子を確認できないので後続のランナーを待ち、出血の有無を聞く。アウトドアにおいて出血はただちに止めるのが基本である。傷の位置を教えてもらい、腕に巻いていたBuff(泥がついていたので決して傷口に当てるべきではないが)でなるべく清潔そうな部分を探して傷口を数十秒押さえつける。血がダラダラと流れているようではなかったのでこのまま進むことにした。しばらくしたところでスタッフがいたので再度傷の様子を聞く。流血の跡はあるが既に乾いたようだと言われ携帯カメラで撮った絵も見せてもらう。まあいいかとそのまま篭岩への鎖場の登りをヘロヘロのまま登っていく。この区間もアップダウンが激しく、下りが湿っている上に急なためあまりスピードを出せない。注意力が散漫になっているところに下り坂で足を滑らせて1メートルほど滑落。背中のシャツがめくれた所に思いっきり地面で擦ったので背中に泥だらけの擦り傷ができたことが予感される。
この時点でもう完走かリタイアかで心の中で葛藤が始まる。決定的なのはエイドのちょっと手前で第3関門の制限時間を聞いたときで、100%間に合わないことを確信した。関門に到着してタイムオーバーなのはそれが実力という事で仕方ないが、関門より手前で自分からリタイアするのはあまりにも悔しく心苦しい。完走できないとわかり、悔しくて悔しくて空を蹴っ飛ばしたりしながらヘロヘロと進む。エイドに着いた時点で第3関門まで7.3kmで50分。フラットなロードなら疲労を加味しても間に合うかどうかといったところであるが、アップダウンがあり、トレイル区間も含むのでどう考えても不可能。すぐにリタイアを申告。間に合わなくても次の関門まで行こうかと思ったが、ケガをしている上に完走できないならケガが悪くなる分無駄だと判断した。血の涙を流した状態で走っていたのでエイドのスタッフや地元の方はかなり驚かれていた。なお、後続のランナーはどんどん第3関門の可能性が0になっていくにもかかわらず、ここでリタイアしたのは見た所15人中6人である。次の関門の時刻も知らずに走り去った人もいる。リタイアした中に73歳ながら、昨年このレースは完走、そして昨年も今年もUTMBを狙うという強者の方もいた。
ケガはゴール地点の救急スタッフに看てもたったところ対して大きく、深くないとのことだったのでしっかり完走された皆さんと一緒に温泉に行き汗と泥を流し、ビールを飲む。完走できなかったのに健闘を讃え合っている仲間の輪の中にいるのが非常に悔しかった。やはりともに勝利の美酒を味わいたい。悔しいなら次に悔しい思いをしないように努力するしかない。
顔のキズが意外と大きかったので医者に看てもらったら即縫合手術。かなり深い傷だったようだ。早くもトレーニングをしたいのにしばらく休まないと行けないのはもどかしいが、信越五岳もこのペースでは到底完走できないので、これ以上連敗を続けないためにもきっちりと治してまた鍛え直したい。
前夜のパーティ
朝日の昇り始めた5時半にスタート
明日は奥久慈50kの開催日である。コース短縮の上でのレース開催だが、地震で大きな被害を受けながらもレース開催を受け入れていただいた地元の方々、大雨の中コース設営に向かい外科行きになるケガもものともせず準備した滝川さん、スタッフの方々には大変な感謝である。地元の盛り上がりとOSJの変態コースのコラボレーションという何とも興味をそそるイベントなので、楽しんできたい。天気も自分の参加するレースの毎度の例に漏れず、良さそう、そして暑そうである。決して万全な準備はできていないが、行ったら走るだけである。
先日第3回大会に向けて更新されていた神流のHPのレイアウトについて意見を述べたらそれが反映されてレイアウトが修正されていた。見栄えが格段によくなったと思うが、趣味やセンスの問題でもあるので取り扱いが難しい部分である。にも関わらず意見を採用していただいた神流の実行委員会の方には頭が下がるばかりである。ちょっと怖いくらいでもあるが、声がすぐに通る運営はすばらしい。仮設トイレが持倉集落に設置するなど、更なる整備も行われているようだ。フットワークが軽いのは常に良い事である。
大きな大会になればなるほど出せるような情報も小出しでいつまでも出なかったりと一方通行になってしまう。この大会の場合は双方向のコミュニケーションの風通しが良く、主催者と参加者が力を合わせてより良い大会ができるようにしていける仕組みができている。今年は恐らくすぐにエントリーが埋まる人気大会へと成長してきたが、大会におけるもてなしも含めこういった環境が評判を生んだ当然の結果である。神流町の方々の、地域を盛り上げたい思いがあってこそ実現した他のレースと比べて圧倒的なホスピタリティ溢れる大会が実現したのだと思う。
先日第3回大会に向けて更新されていた神流のHPのレイアウトについて意見を述べたらそれが反映されてレイアウトが修正されていた。見栄えが格段によくなったと思うが、趣味やセンスの問題でもあるので取り扱いが難しい部分である。にも関わらず意見を採用していただいた神流の実行委員会の方には頭が下がるばかりである。ちょっと怖いくらいでもあるが、声がすぐに通る運営はすばらしい。仮設トイレが持倉集落に設置するなど、更なる整備も行われているようだ。フットワークが軽いのは常に良い事である。
大きな大会になればなるほど出せるような情報も小出しでいつまでも出なかったりと一方通行になってしまう。この大会の場合は双方向のコミュニケーションの風通しが良く、主催者と参加者が力を合わせてより良い大会ができるようにしていける仕組みができている。今年は恐らくすぐにエントリーが埋まる人気大会へと成長してきたが、大会におけるもてなしも含めこういった環境が評判を生んだ当然の結果である。神流町の方々の、地域を盛り上げたい思いがあってこそ実現した他のレースと比べて圧倒的なホスピタリティ溢れる大会が実現したのだと思う。
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
つぶやき
海外トレイル情報