忍者ブログ
トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

週末は初フルのつくばマラソンがある。これまでに30キロ以上走ったことはないし、3時間以上走ったこともない。今年はトレランの大会で40キロに3回出たが、自分のレベルでは歩いている時間の方が多分長い。心拍でペースをコントロールして歩きと走りを使い分けるトレイルとペースをスピードでコントロールするロードでは走り方が異なる。
恐らくは大抵の人がはまる30キロでの大幅ペースダウンをすることになるだろう。今回は湘南国際の前哨戦なので、あくまでもフルマラソンの練習という位置づけである。
3時間45分なんてタイム申告したが、最近のコンディションからして4時間切れば万々歳だろう。申し込んだ頃はつくばサブ3.5、湘南限りなくサブ3近くともくろんでいたがまず無理である。一朝一夕でごまかせるものではないので後は走ってみるだけ。
PR
IMGP0044.JPG
今日は数人で大山ハイクを予定していたが昨日の時点で天気を見て中止としていた。だから朝もゆっくりと寝ていた。しかし、午後から天気が回復しそうなこと、紅葉が一番の見ころであること、紅葉のライトアップに合わせてケーブルカーが20時まで動いていることを考慮して、急遽今日のうちに一人でも行ってしまおうと決断。トレランスタイルではなく、30lのザックに三脚、一眼、防寒グッズ、ライトなどを詰め込み出発。
大山ケーブルのバス停に着いたのが既に16時頃。昼前に都内では天気が回復したかに思えていたが、大山付近では、天気は曇ったまま、そして雨が降り始めていた。それでも麓からも大山の稜線はくっきりと見えていた。結局小雨に降られた程度だったので助かった。今日は雨はもう降らないと決め込んでいてカメラと三脚とか持ちながらも防水対策だったので。
時間的に頂上に行く気は最初からなかったので、眺望ポイントまでと思い、女坂経由で下社に行き、見晴台まで行く。途中の大山寺の紅葉が見事ではあったが、帰りにも通るからとひとまず通過した。大山登山マラソンでもケーブル駅から下社までの女坂はつらいポイントであるが、何度か来ているので大体の距離感はつかめている。見晴台は名前に反して意外と眺望がよくない。というか、阿夫利神社下社の方が眺望的にはずっといい気がする。しかも雨が降り出している中わざわざ行ったのに。もちろん途中で滝など見所がいくつかあったし、女坂上り下りでは物足りないのでちょうどよかったが。
IMGP0018.JPG
二重滝にかかる橋

IMGP0022.JPG
見晴台。相模平野を新宿方向に向かって眺める。

暗くなり始めていたので下社までPetzlのTika XP2を使いながら戻ったが、今月初めに高尾陣馬に行ったときとは違いガスってなかったのでそれほどまで不都合は感じず、Gentos SG500の爆光は必要なかった。戻ったところの茶屋でおしるこ(500円)を一杯食べた後、下社に行ったら紅葉ライトアップ期間中ということで100円でもみじ汁が振舞われていた。こっちの方が味もコストパフォーマンスもはるかによかった。
IMGP0032.jpg
下社からの眺め、相模平野、相模湾、江ノ島が見える。昼間であれば東京の超高層ビルやスカイツリーも見えるはず。

下社からは来た道の逆で女坂を途中大山寺に寄って真っ赤に染まった紅葉のライトアップを見ながら下った。大山寺では無料でゆず茶が振舞われていた。参道の真っ赤な紅葉並木の階段は天気があまりよくない日だったにも関わらず大盛況だった。結局ここでGentosを投入して走りながら下った。さすがに明るいと視界が全然違い、足元の状況判断にストレスを感じることなく走ることができる。
下山後は豆腐の名所に来たからせっかくということで豆腐会席を食べて帰った。やはり大山は手ごろに行ける上にケーブルで下社まで行ける(今日は使わなかったが)ので色々な目的・レベルの人と一緒に来ることができるのが魅力である。高尾山に行くのと労力が大して変わらないしこっちの方がバリエーションも豊富なので好きである。しかも、南向きの斜面なので積雪も解けやすく、下社までであれば大して積もらない。大山登山マラソンに次回もでるし、この冬はこっちへトレーニングに来るか。
タッキー&ヤマケントレイルに参加。32名が参加し大盛況。中には有名人が来るとミーハーな連中が集まると不平を言われている方もいたが。さすがに30人もいると、なかなかヤマケンさんが参加者とコミュニケーションを取ることも難しく、やはりセミナーとしてやるには20人が限度だと思った。
この日の鎌倉は紅葉シーズンを目前に控えた日曜日ということもあり、ハイカーもたくさんいた。ヤマケンさんの都合でこの日ということになったらしいが、本人もあまりの人の多さに驚いていた。30人オーバーのトレラン集団は知らない人が見たらびっくりするだろうな。トレイルランナーも時々見かけたが、ヤマケンさんは集団の中に混じっていたため、気づいていたかどうか。鏑木さんや石川さんのセミナーだと大抵すれ違うトレイルランナーは一瞬立ち止まる。
ヤマケンさんも鎌倉のトレイルには不案内のため、タッキーさんが先導して25kmほどのコース。セミナーというよりヤマケンさんが参加しているタッキートレイルといった感じ。本人も走りやすい鎌倉のトレイルを楽しんでいたようだ。それでも途中休憩のときにトレーニングの話やレースのペースの話、下り方のレクチャー、一気上りなどが織り交ぜられていた。心拍計は使っているが、自分の気持ちよいと思うスピードで走ることを優先していて、あまり数値は気にしていないとのこと。レースで笑ってゴールに戻ってくること、それを第一にされているようだ。確かにUTMBのゴールシーンでも楽しそうだった。下るときに比較的跳ねてるのに地面を蹴らずに軽い感じで下っているのが印象的だった。
コース自体は他のセミナーでも何度か訪れたところが中心だったため、目新しいところは通らなかったが、終盤の衣張山から見えた、鎌倉の町の向こうに見える雲の間から光が降り注ぐ海が圧巻だった。
R0012412s.jpg

この日はただの参加者のはずだったヨガの先生のセッションが冒頭で急遽始まり、走り終わった後の締めとしてもビーチヨガが行われた。実はヨガで始まりヨガに終わるトレヨーガだった。ランの後のヨガは柔軟性を高める上で良いので、充実していて効率的な(無茶振りな感は大いにあるが)セミナーである。ヨガを終えたときの脱力感が何ともいえない。しかし、走っているときにこの脱力状態に多少なりともなることができれば無駄な力のない走りができるはずである。

R0012419s.jpg

帰りがけに鎌倉駅近くのノースフェースの店でヘリーハンセンのニット帽をついつい衝動買い。その後はよくご一緒するメンバーと飲んでから帰った。


本日神流の記録証が届いた。ゴールの瞬間の写真が載っており、記念になる一枚である。同封のアンケート返送の封筒には切手は貼らないで下さい(封筒には不足料金受取人払いと記載)など、神流の人には毎度のことながら頭が下がる。記録証が後日郵送とどこかに明記されてたのか記憶にない(きっと大会要項等をよく読んでないだけ)が、10日での到着なら全く問題ないし、ちょうど余韻から冷めかけてきたところだったので再び余韻に浸れると言う意味ではちょうどよい。O○Jの大会なんてレース自体忘れたころにしか返ってこないのでかなり優秀だと思う。

手作りにこだわっているというのがこの大会のいいところでもあるが、一部には段取りの悪さを指摘する声もあったりもする。小さなことまで一つ一つ一生懸命に取り組む姿勢は素晴らしいが、あれもこれもと欲張らず手を掛ける部分とそうでない部分を明確にした方が結局はよりよいものになると思う。すべて手作りということにこだわるあまりに大事な部分でおろそかになっていることがあるとすれば本末転倒である。

神流のトレイルに次はいつ行こうかと考えていたところだが、神流の町はこれから狩猟シーズンに入るので山へはなるべく入らない方がよいとのこと。今年の群馬では狩猟解禁日に猟を行った人は1割くらい減ったそうだ。シカの食害、クマやイノシシの人里への進出といったものはハンターの数が減ったことに起因しているのもあると思うので、狩猟シーズンに猟が盛んに行われることは里の生活には必要なことである。大会のコース上にも数箇所で銃猟危険の表示があるし、このコースの大半は登山道にない場所なのでどうしても山に入りたくても集落周辺に止めたほうがいいだろう。

神流の町には、まるで孫をかわいがるおじいちゃんおばあちゃんのような温かみを感じる。しかし、いつまでも彼らが健在でいるわけではない。10年後もこの大会が行われているのか、今のままの年一度のお祭りでは厳しいかなと思う。ただ、大会の長期的な存続のために力になりたい、という人は大勢いるはず。

今日は陣馬山トレイルレースとチームリガード練習会最終回のダブルブッキング。チームリガードへの参加条件からすると、当然後者を取らざるを得ない状況ではあったが、陣馬の方が早く家に帰って来れるしどっちに行くかを立川まで向かう南武線で決めることにして家を出た。やはりDNSするのは勿体無い気もしたし、陣馬のコースは自分がどれだけ走れるかを試すにはうってつけのコースともいえるのでこちらに気持ちはかなり傾いていたが、結局、奥多摩行きの電車に乗ることにした。

集合時間に到着するために8時40分のバスには乗るようにとのことだったが、他にこの便に乗ったのは1名だけで他のメンバーは既に集合していた。アップもほとんどすることなく、上りはじめる。
ひたすら御岳山の宿坊街までロードのつづら折れの上り。絶妙な斜度の上りで、走れる人との差が大きくつくポイントだろう。御岳の街中も全般的に登り基調。ここまでひたすらロードでトレイルはまだ先。御岳の神社境内は既に正月のような様相だった。
御岳神社からロックガーデンまではダブルトラックが多いが、快適に走れるゾーン。ロックガーデン辺りの紅葉が実に見事だった。ここからコース最高点の鍋割山(1084m)へは上り基調。途中に綾広の滝の脇を通る。今日は11月中旬にしては暖かい日だったので、水浴びが気持ちよかった。
鍋割山まで登りきると、追い越し禁止の急な下りを降りて神社の方向へ戻る道へ出る。後は神社までだらだらとした道を2kmほど登り返せば、ラストの石段を上がり、鳥居の一つ手前のところがゴールとなる。この区間で脚が攣りそうになり神流の嫌な記憶がよぎったが、完全に攣るまでは行かずに持ちこたえた。ラストの石段が意外と段数があるのですぐ終わりと思わないよう要注意である。
途中立ち止まりながらの試走で2時間40分ほど。本番だとタイムオーバーではあるが、立ち止まった時間分だけ引けば2時間強のペースだったようだ。本番はきっともう少しペースアップすることも期待すると大体の目標タイムが見えてくる。それにしても今年のリガードメンバーは上位に食い込みそうな人が何人もいてレベルが高いが、自分のペースで走れればと思う。
試走後は日の出山の脇を通り、つるつる温泉へと向かう。ほぼすべて下りといっても良い快適な走れるコース。トレイルから出て少し行ったところで広瀬氏によるテーピングの講習。基本的な捻挫予防のテーピングを教わったが、数種類のテーピングを使い分けることや、巻く量から正しいテーピングがいかに難しいかを実感。根本的にトレイルランでは、緩くなったときに止まって巻き直すのが難しいため、競技として考えたときにはテーピングの使用は向いていないのではという指摘。調節のしやすさを考えると、サポーターの方がいいのではとのこと。また、その後には水で固くなる、応急処置で患部をギブスのように固定する製品の説明。こういう製品の方が、緊急用には便利なようだ。
以上で練習会最終回は終了し、つるつる温泉に入浴。入り口で本日大遅刻のメンバーが待っていた。同じコースを走って追いつこうと努力したらしい。スタートが1時間半遅れなのでトレイルコースのゴールで追いつくには1時間10分のペースが必要なのでさすがに無理だったようだ。その後の日の出山を通ってつるつる温泉へ向かうルートも我々と違うルートを通ったようなので出会わなかったのも仕方ない。
入浴後はビールを飲み食事をして帰宅。食堂が人手が足りてなく、注文から食事が来るまでに時間がかかり、1時間に1本のバスに間に合わせるため大急ぎで腹に流し込む。さらに精算窓口が一人の対応で時間がかかったのでギリギリのギリギリで武蔵五日市行きのバスに乗り込めた。トレラン中は紅葉が色付いている割にハイカーにそれほど出会わなかったが、つるつる温泉もハイカーに大人気で帰りのバスは超満員だった。
電車・バスの往復に6時間以上かかってランが2時間半の前回とは異なり、今回は往復5時間、ラン4時間、温泉1時間というような配分だったので十分おなか一杯になれるコースだった。後は1ヶ月後本番を走りきるのみ。神流に引き続き脚が攣りそうになるという課題も見つかったので当日そうならない範囲で突っ込んで行きたい。

R0012374.JPG
何かの舞を奉納している様子。

R0012377.JPG
境内の紅葉も見ごろ

R0012389.JPG
ロックガーデン。岩の上を通る。

R0012394.JPG
紅葉と清流が美しい。

R0012397.JPG
紅葉が映える石畳。

[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
メールフォーム
つぶやき
カテゴリー
バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[06/24 しらちゃん]
[11/25 NONAME]
[10/10 しらちゃん]
[07/24 25¢]
[07/11 しらちゃん]
忍者ブログ [PR]