トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年のレースもエントリー可能なものはほとんどなくなってきて早くも来年の計画を立て始める時期に来ている。ざっとエントリー済みのものも含め、出る可能性があるレースをざっと並べてみた。
1月 湘南国際
2月 三浦半島縦断
3月 房総丘陵
4月 青梅高水 OSJ奥久慈
5月 道志村or野辺山
7月 北丹沢 富士登山
8月 おんたけスカイ
9月 信越五岳
11月 神流
こうやって見てみると、すぐにほぼ毎月レースという状況になってしまう。湘南国際(1月)と三浦半島縦断(2月)にはエントリーしている。千羽海崖(1月23日)など、興味はあるが湘南国際と重なっているので出れないレースも既にある。また、個人的な来年の最大の目標は春はOSJ奥久慈で秋は信越五岳と考えている。それ以外は面白そうなレースがあれば適宜出るつもりではある。しかし今年出たレースに再挑戦しているとその余裕がなくなってしまうことがよく分かった。やはり走ったことのないレースを優先するべきかと思う。
来年は100マイルレースのうわさもあるが、これについては開催されるか全然決まってないのに見通しの甘い情報だけがリークされているというような感もある。まあ来年でなくてもいつかやるだろう、という認識で十分かと思う。
1月 湘南国際
2月 三浦半島縦断
3月 房総丘陵
4月 青梅高水 OSJ奥久慈
5月 道志村or野辺山
7月 北丹沢 富士登山
8月 おんたけスカイ
9月 信越五岳
11月 神流
こうやって見てみると、すぐにほぼ毎月レースという状況になってしまう。湘南国際(1月)と三浦半島縦断(2月)にはエントリーしている。千羽海崖(1月23日)など、興味はあるが湘南国際と重なっているので出れないレースも既にある。また、個人的な来年の最大の目標は春はOSJ奥久慈で秋は信越五岳と考えている。それ以外は面白そうなレースがあれば適宜出るつもりではある。しかし今年出たレースに再挑戦しているとその余裕がなくなってしまうことがよく分かった。やはり走ったことのないレースを優先するべきかと思う。
来年は100マイルレースのうわさもあるが、これについては開催されるか全然決まってないのに見通しの甘い情報だけがリークされているというような感もある。まあ来年でなくてもいつかやるだろう、という認識で十分かと思う。
PR
東京マラソンの結果を本日より調べることができることを知ったため、帰宅後すぐに確認、、、そして落選。倍率からいけば当然の結果である。つくば、湘南国際とフルは走るので前者を初フルとしての練習、後者を本番という位置づけに考えているが、東京にもし当たった場合はコスプレをする予定であった。しかしその必要もなくなったわけである。何人か知っている人が当たっていたようだ。当選報告が落選報告と比べて速やかに行われるのは仕方ないが、明らかに3~4人に1人の割合くらいで当選している。知り合いには強運の持ち主が多いことだ。
その後は1.3km強×4本のトレーニング。ラップタイムは7'06 7'01 7'06 5'57だった。ビルドアップのつもりがタイム的にはラストスパートしてるだけ。5日前よりトータルで1分40秒短縮できてはいるが、走りこんでた時期は6分切りは普通にできていたので6'30 6'15 6'00 5'30くらいでいけるようにしたいところである。
話題沸騰中のHOKAの公式サイトによるチーム紹介。HOKA-石井の通り、石井スポーツで今月下旬から販売するらしいが、待ちきれない人はこのサイトで145€で購入することもできる。ただし、国際配送の有無と料金、納期は調べる必要あり。
www.hokaoneone.com/en/pro-team.html
その後は1.3km強×4本のトレーニング。ラップタイムは7'06 7'01 7'06 5'57だった。ビルドアップのつもりがタイム的にはラストスパートしてるだけ。5日前よりトータルで1分40秒短縮できてはいるが、走りこんでた時期は6分切りは普通にできていたので6'30 6'15 6'00 5'30くらいでいけるようにしたいところである。
話題沸騰中のHOKAの公式サイトによるチーム紹介。HOKA-石井の通り、石井スポーツで今月下旬から販売するらしいが、待ちきれない人はこのサイトで145€で購入することもできる。ただし、国際配送の有無と料金、納期は調べる必要あり。
www.hokaoneone.com/en/pro-team.html
ハセツネ優勝者はLudovic Pommerでタイムは8時間3分。前日の雨の影響で足場が悪かったこともあり、近年のタイムと比べるとやや遅くなったのか。15位のNicolas MermoudとコンビでHOKA one oneのプロチームからの参戦のようである。途中まで一位だったNicolasは鏑木さんが悲惨な目に遭ったという2007年のUTMBで3位に入っている実力者である。
HOKAのMafateというトレランシューズはアウトソール厚さ4cmものシューズでビブラムファイブフィンガーズのブームに対して真正面から対抗していくような製品である。ロングトレイルにおすすめのモデルで、重さも320gほどとかなり軽いようだ。信越をはじめ、ロングレースも増えてきたのでこれから日本で発売すれば人気になりそう。青い男性用のモデルは色合い・デザインとも申し分ない。
今日買おうと思っていたサロモンのスピードクロス2が、通りすがりにチラ見しただけの神田のB.C. Map以外に見つからず、まだニューシューズを手に入れていないのでこのHOKAが欲しくなってくる。わざわざリスクの高い海外通販に突っ込まなくともしばらくしたらB.C. Mapで販売しそうなので実物を見てからにすべきなのは言うまでもないが。B.C. Mapで販売開始されるだろうという根拠は単にチーム名がHOKA-石井だから。石井スポーツの石井じゃないのかな?
ちなみにLudovic Pommerはバックパックにキリアン使用モデルのサロモンs-lab advanced skinを使っていたようだ。信越でもかなりの数を見かけたが、今回もそれなりに使われているのかな。レア物と見せかけて結構目に付くのが面白いところである。
ODBOXのオープンセールに乗じて上野でジェル類とニューハレを大人買い。テーピングはケガ対策上必須なのでお金が多少掛かるのは仕方ないが、ジェル類は本当に効果があるのか?特に一般ランナーの場合は行動食としてもっと手軽なものを使ったほうがいいような気がする。
HOKAのMafateというトレランシューズはアウトソール厚さ4cmものシューズでビブラムファイブフィンガーズのブームに対して真正面から対抗していくような製品である。ロングトレイルにおすすめのモデルで、重さも320gほどとかなり軽いようだ。信越をはじめ、ロングレースも増えてきたのでこれから日本で発売すれば人気になりそう。青い男性用のモデルは色合い・デザインとも申し分ない。
今日買おうと思っていたサロモンのスピードクロス2が、通りすがりにチラ見しただけの神田のB.C. Map以外に見つからず、まだニューシューズを手に入れていないのでこのHOKAが欲しくなってくる。わざわざリスクの高い海外通販に突っ込まなくともしばらくしたらB.C. Mapで販売しそうなので実物を見てからにすべきなのは言うまでもないが。B.C. Mapで販売開始されるだろうという根拠は単にチーム名がHOKA-石井だから。石井スポーツの石井じゃないのかな?
ちなみにLudovic Pommerはバックパックにキリアン使用モデルのサロモンs-lab advanced skinを使っていたようだ。信越でもかなりの数を見かけたが、今回もそれなりに使われているのかな。レア物と見せかけて結構目に付くのが面白いところである。
ODBOXのオープンセールに乗じて上野でジェル類とニューハレを大人買い。テーピングはケガ対策上必須なのでお金が多少掛かるのは仕方ないが、ジェル類は本当に効果があるのか?特に一般ランナーの場合は行動食としてもっと手軽なものを使ったほうがいいような気がする。
本日はOSJでトレヨーガ(トレイルラン&ヨガ)のプログラム。柔軟性のなさは最大の弱点の一つであるので、何とも効率的でぜいたくなプログラムである。
トレランは3時間ちょっとで20kmほど、いい汗を流せた。結果としてはトレラン中はずっと雨が止んでいるか小雨かでレインウェアを着用していたが、その必要はなかった。ハセツネを明日に控えた滝川さんの設定したコースの予定だったが、急遽参加していたミヤピー氏の案内により誰も知らないトレイルへと行くことになる。途中この先行き止まりの標識も気に掛けず進んでいく。家を出る前にしっかり充電したはずのエネループがなぜかGPSユニットに嫌われたため、GPSのログが取れていないのが痛かったが、入り組んでいて意外と知られていないルートがある鎌倉トレイルの奥深さを実感できた。
シャワーを浴びて着替えた後はヨガ。息を深く吐いて吸うのに合わせて体をゆっくりと動かということが基本で、呼吸のバランスが整うことが重要であるということだった。1時間ほどだったが、終了後には色々な箇所の力みが減って体が脱力状態になっていた気がする。無駄な力が入っていないということはあらゆるスポーツに対して重要なことである。この感覚をしっかりと体で覚えることが他のスポーツに役立つと思う。時間があれば定期的に行いたいところだが、ヨガにおいて重要なのはゆっくりとやることである。あせらずじっくりと時間をかける必要がある。そこが一番難しいところ。
トレランは3時間ちょっとで20kmほど、いい汗を流せた。結果としてはトレラン中はずっと雨が止んでいるか小雨かでレインウェアを着用していたが、その必要はなかった。ハセツネを明日に控えた滝川さんの設定したコースの予定だったが、急遽参加していたミヤピー氏の案内により誰も知らないトレイルへと行くことになる。途中この先行き止まりの標識も気に掛けず進んでいく。家を出る前にしっかり充電したはずのエネループがなぜかGPSユニットに嫌われたため、GPSのログが取れていないのが痛かったが、入り組んでいて意外と知られていないルートがある鎌倉トレイルの奥深さを実感できた。
シャワーを浴びて着替えた後はヨガ。息を深く吐いて吸うのに合わせて体をゆっくりと動かということが基本で、呼吸のバランスが整うことが重要であるということだった。1時間ほどだったが、終了後には色々な箇所の力みが減って体が脱力状態になっていた気がする。無駄な力が入っていないということはあらゆるスポーツに対して重要なことである。この感覚をしっかりと体で覚えることが他のスポーツに役立つと思う。時間があれば定期的に行いたいところだが、ヨガにおいて重要なのはゆっくりとやることである。あせらずじっくりと時間をかける必要がある。そこが一番難しいところ。
帰宅したらOSJから封筒が届いていた。何かの宣伝かと思い封を切ったらおんたけスカイレースの記録証と順位表だった。送られてきたことにかなりの意外性を感じた。しかし、これだけ手間隙かけて作成された順位表に載っているラップタイムは一部???のタイムとなっている。この辺りがOSJらしさの一つか。
レース直後に行った解析では、
sector1 スタート~第一関門
sector2 第一関門(田の原)~第二関門(山頂)
sector3 第二関門~第三関門(山頂、お鉢巡り後)
sector4 第三関門~第四関門(田の原)
sector5 第四関門~ゴール
と5つの区間でラップタイムを分析した。今回送られてきた結果では、sector2のタイムがなく、第2ラップとしてsector3が登録されることでずれていて、また第4ラップタイムがゴールタイムの半分近くの数値でどういう計算をしたのかが謎の値となっている。謎の値のままでは気持ち悪いので解析ファイルを見たところ、sector2~sector4、つまり田の原から登山道を登ってお鉢巡りをして再び田の原に戻るまでのタイムであることが判明した。
久々に家のすぐ近くで5kmほど走った。一度に長い時間を平日にとるのは不可能なので、このぐらいの距離で毎日スピードを変えたりして変化をつけてトレーニングするしかない。最近でも週末にトレランはしていたが、平日は暑くなって以来まったく走っていなかった。平日のトレーニングを怠っていた影響はかなり大きかった。神流、つくばに向けてもっと着実に粛々とトレーニングを続けるしかないだろう。
レース直後に行った解析では、
sector1 スタート~第一関門
sector2 第一関門(田の原)~第二関門(山頂)
sector3 第二関門~第三関門(山頂、お鉢巡り後)
sector4 第三関門~第四関門(田の原)
sector5 第四関門~ゴール
と5つの区間でラップタイムを分析した。今回送られてきた結果では、sector2のタイムがなく、第2ラップとしてsector3が登録されることでずれていて、また第4ラップタイムがゴールタイムの半分近くの数値でどういう計算をしたのかが謎の値となっている。謎の値のままでは気持ち悪いので解析ファイルを見たところ、sector2~sector4、つまり田の原から登山道を登ってお鉢巡りをして再び田の原に戻るまでのタイムであることが判明した。
久々に家のすぐ近くで5kmほど走った。一度に長い時間を平日にとるのは不可能なので、このぐらいの距離で毎日スピードを変えたりして変化をつけてトレーニングするしかない。最近でも週末にトレランはしていたが、平日は暑くなって以来まったく走っていなかった。平日のトレーニングを怠っていた影響はかなり大きかった。神流、つくばに向けてもっと着実に粛々とトレーニングを続けるしかないだろう。
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
つぶやき
海外トレイル情報