忍者ブログ
トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日5kmほど離れた図書館で借りた本を返すべく、走って往復した。区内の図書館であればどこでも返却可能ではあるが、距離も往復で約10kmと手頃なので走ることにした。今日は心拍数を見ながらペースを抑え、5分40秒/km程度の速度を保つようにした。

帰宅後はスペイン×スイスの試合をビール片手に後半から見た。圧倒的にスペインが攻めるが結局スイスが逃げ切りに成功しており、スイスの守備が目立つ試合であった。きっとスペインの選手が自分たちの美しいサッカーを相手が台無しにしたなとという負け惜しみと言い訳を言うであろう姿は想像できるが、サッカーは修了の笛が鳴った時点でより多くのゴールを奪っているかかが重要であり、プレーの美しさを評価されたいのであれば、相手のいない状況でパフォーマンスでもすればよい。EURO2004のギリシャのようなプレーでもいいと思う。
スペインはアメリカ・ドイツ・フランス・ブラジルにはきっと負けるだろうと思っているが、無敵艦隊は想定以上に早いうちに姿を消すかもしれない。

PR
サッカーについてばかり書いているとブログの趣旨からどんどん外れていくのでほどほどにしておくが、本日はサッカーに間に合うように帰宅。デンマーク対オランダの残り20分ほどのところから見る。組織力、サイドからの崩しとトップレベルのオランダの攻撃に対していかに日本は対応するのか。しかしながら、まずはカメルーン戦、というこで前半の25分までは見る。そこから走りに行く。近所の学生寮の前で歓声が聞こえてきた。どうも日本が先制したようである。
1周2キロ強の公園周回コースを1キロ5分強で2周し、残りの2周はぺースをあげて最後は4分37秒で走る。まだまだスピードが足りない。4分くらいで走れるようにならなくては。結局家からの距離も含め、12キロ弱でペースは5分11秒であった。
帰宅後はカメルーン戦のラスト10分を見る。後半は日本の足が止まり、逆転されるだろうと思っていたが相手のミドルシュートがクロスバーに当たる幸運も含め、よく耐えたと思う。しかしそれにしても、アフリカのチームは個人技に頼るため、サイドの攻めが大したことがなかったのが勝てた要因である。しかし、オランダ、デンマークといった強い相手にどこまで通用することやら。



本日W杯開幕!ということで、中継直前にビールを買いに行き、飲みながら観戦した。開催国南アフリカ対中米の雄メキシコという試合であったが、過去の実績から2-0でメキシコが勝つと思いながら見ていた。実際、前半だけ見るとメキシコが先制し、追加点まで簡単に奪えそうな展開であった。しかし、後半に入り動きのよくなった南アフリカが先制する。その後も南アフリカが優位に試合を進めていく。結局は守備の連携ミスからメキシコが同点ゴールを奪い引き分けとなったが、内容的には南アフリカが勝っていたと思う。これが開催国のアドバンテージと試合中ハエのように鳴り響くブブゼラの音の効果か。(現地ではハエなんて生易しい音ではないと思うが。)
こういった大きな大会では、強豪国でない国でも実力以上の力を発揮して素晴らしいゲームを繰り広げることが多々あるので、おもしろいゲームが多くなる。日本も今日の南アフリカのような試合をしてくれないものか…

距離300m弱、高低差20m程度の坂道を利用して坂道ダッシュ×10本を行った。ダッシュ前後も含めると走行距離は10kmほど。先週に引き続き、定常的な走りこみができていないため、何とかせねばと思うがこれからW杯が始まるので夜遅くの帰宅後にしっかりとランニングできるか手ごわいところだ。
 トレイルランにはお金がかかる。トレイルに興味があってもなかなか足を踏み出せない人がいる一つの原因であると思う。トレイルランにどの程度お金が必要かざっと検証してみる。
まずはトレイルを走るためにギアが必要となる。最低限必要なのはバックパックとトレイルランシューズである。どちらも8000~15000程度はかかるだろう。つまり、トレイルを始めるのに15000~25000程度はまず支払うことになる。これに加えて、機能性タイツやハイドレーション、ウェア等にお金を使うと軽く20000は必要だろう。さらに心拍計等のグッズも買うとすれば相当な出費となる。
トレイルに行くのにもそれなりにお金がかかる。1ヶ月に3回トレイルに行くと仮定する。1回は個人や知り合いとのファンラン、1回はセミナー等のイベント、そして残りの1回がレースだとしよう。基本的に必要となるのは交通費+イベント参加費+行動食・飲料費である。
まず、交通費は丹沢や高尾といった最も東京から50km程度のエリアで往復1000~2000円程度といったところか。ちょっと足を延ばして100kmエリアまで行くと4000円程度はかかるだろう。したがって、3回分で7000~8000円かかることになる。イベント参加費であるが、セミナーは4000~5000円、レースは距離にもよるが6000~10000円程度である。食費はジェルやおやつ、飲み物はペットボトル3本程度として1回当たり合計1500円程度かかるだろう。ここまでで合計すると20000~23000円程度になる。これに加えて、温泉に入る場合は1回700円はかかり、3回で2000~3000円といったところか。レースで宿泊を伴う場合はさらに5000円以上は必要となるだろう。いずれにしても、20000~25000円の出費が必要になるということである。
さて、ギアを一式揃えて年のうち8ヶ月を月3回のペースでトレイルにいったとして上記の金額を足すと、何と20万は軽く超えそうである。う~ん。どこで節約すればいいのやら。改めて費用の試算をしてみて、いかに自分が注ぎ込んでいるのかがよく分かる。
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
メールフォーム
つぶやき
カテゴリー
バーコード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[06/24 しらちゃん]
[11/25 NONAME]
[10/10 しらちゃん]
[07/24 25¢]
[07/11 しらちゃん]
忍者ブログ [PR]