忍者ブログ
トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は脚の筋肉痛が盛大に発生していたのでリカバリータイツを1日履いて過ごす。歩くよりむしろ小走りの方が楽で、階段の上り下りが一番つらかった。

昨日のレースのデータを確認。心拍計がなぜか作動しなかったので心拍データはないがGPSを元にした速度データとラップタイムからある程度のことは分かる。速度データを下図に示す。1kmのラップタイムは6km、31km、36kmで取り損ねたが、他はすべて記録してある。途中でときどきぐっと速度が下がるのは給水ポイントで速度を落としたためである。なお、2km地点だけどう考えても200mくらい手前にずれていた。昨日の記事にも書いたとおり、17~18キロから徐々にペースが落ち、タッキーと声を交わした20km以降で一気に下り坂になる。もちろん応援していただいたタッキー社長には感謝。たまたまその直後にタイムが落ちているだけである。中間地点は1時間46分強だったが、そもそもハーフのベストタイムが1時間50分ない(トレランを本格にやり始めた頃)のでこの時点でハーフの記録を4分くらい更新していることになる。失速が始まってからは30km以降まではキロ6 分で持ちこたえるも、それからさらにペースは落ち続け、36kmあたりではついに「歩き」という禁断の果実に手を出してしまう。終盤速度が乱高下しているのはそのためである。そしてグロスを4時間に抑える帳尻合わせのために最後の1kmはキロ5分で復 活している。

shonan_hrlog.png


つくばとの比較を行う。今回の中間点通過タイムはネットで1時間45分。トイレロス(正味4分半)のあったつくばより8分~9分くらい早い。つくばはキロ5分だったのに対し、今回はキロ4分50秒で刻んだことによる差もあるだろう。中間点の時点でサブ4にならないことは有り得ないと思っていた。後半のラップは今回が2時間13分、つくばが2時間20分といったところである。22kmから歩いたつくばと、ほぼ走り続けて35km以降何度か歩いた今回では7分程度しか違わない。つくばのときはかなりの時間歩いていたが、走るときはキロ5分半程度だった一方で今回はキロ6分~7分で走り続けていた、その差はこの程度ということか。結局はサブ4ギリギリ。

中間点で失速して以降はどんどん人に抜かされ、周りの人がBブロックが多かったのがCブロックだらけになる。今回、5月の申込時に掲げた3時間15分という今となっては恥ずかしいタイムを申告していたため、Bブロックスタートだったからスタートロスは1分40秒程度であった。ところが、後方では20分以上のロスがあったようである。はっきりいってBブロックでサブ3.5に絡まないというのは相当な顰蹙であるが、サブ4になったのがせめてもの結果というところか。グロスサブ4といってもCブロック以降スタートなら無理だった思うので運がよかったとしかいえない。

今回の結果から、まずはビルドアップ走、LSDといったスタミナをつけるトレーニングによって後半切れないようにするべきということは明白にわかった。後は日々やるだけであるが、これらの練習は比較的長時間かかるのでどうやって走る時間を確保するかということが最大の課題である。そしてそもそも、昨年の5月頃より5~6kg
体重が増えたのでそこを減らしていくことでかなり変わると思う。

PR
湘南国際マラソンを走ってきた。結果は3時間58分台(グロス)で辛うじてサブフォーを達成するので精一杯。つくばに引き続き後半大失速で弱さがまざまざと思い知らされたレースであった。

なるべく会場へは早く行くべしということで朝4時起きで5時前に家を出る。そのときはまだ夜明け前なのでかなり冷えていたが、会場でスタートの頃には日も出てきて寒すぎずマラソンに適した気温になる。前半は曇り気味だったが走るにはちょうど良く、後半は暑くなってきたが、海を眺めながら走るには気持ちのいい温度であった。したがって天候のコンディションはかなり理想的な状況だったと思う。あえていうなれば富士山が全く見えなかったのが残念だが。しかし、ピラミッドのような山容の大山が見えていたので景色はそれなりによかった。

コースに関してはほぼフラットで相模川にかかる橋がだらだらと上ってつらいぐらいであった。あと、ゴール直前の会場へのつづら折れは42k走った脚にはつらいが、ゴールがすぐそこに見えているのでテンション上がってれば何とかなるだろう。序盤は単調な松林が多いが、店やマンションなどもポツポツとあり、折り返しは江ノ島なのでそれほどつまらないこともない。一番キツイ35キロ辺りから西湘バイパスに入って海を眺めながら走れるのもこのコースの魅力であり、脚がもっていれば最高に気持ちいいだろう。つくばマラソンと比べて住宅地がずっと続いている脇でやっているせいか沿道の声援もたくさんあって走りやすかった。参加料がつくばの倍以上なのはいただけないが、こっちの方が大会としてはずっといいと思う。

2万人くらいが集まる大会なので交通アクセスやそもそもの会場のキャパに問題があるのではと思ったが、東海道線が大混雑していた以外は思ったほどでもなく、よく管理されていたと思う。

レースについては、前半脚がやたらと軽くキロ4分50秒の飛ばす。本当は欲を出して4分40秒ぐらいで走りたかったが、さすがに後のことを考えて突っ込まず温存。まあBブロックスタートだったのでサブ3.5くらいでないとヤバイという焦りが多いにあったのも事実だが。10キロ辺りで安田美沙子さんを発見するも、軽くかわす。ペースが落ちてきた、というか結構抜かれているという実感はあったが、ラップタイムはさほど変化ないのでそのままのペースを維持。20キロあたりでPスポのタッキー社長から激励を頂いたあたりで異変が。中間点は時計止めていないので正確には分からないが、1時間46分強とまさにキロ5分(グロスなのでやや早め)のペースだった。この時点では3時間40分前後でゴールできると思っていた。この前後の給水所で色々と手を出した関係で5分20秒くらいにラップタイムが落ちていたが、次のラップは給水所なしで5分30秒と悪くなっている。そしてあれよあれよという間にラップタイムは6分より遅くなってしまう。つくばではここで歩いてしまったが、今回は持ちこたえるものの、同じような22~23kmでの失速である。

そのまま6分のペースをキープしていたが、30km手前から6分40秒くらいともはやLSDなみのペースに落ちてしまう。残り時間と距離からキロ7分だと4時間ちょうどかという状況になっていた。キロ7分超えのラップが混じってきたり、残り5キロ辺りからときどき歩いてしまったりとまたもやサブフォーすらできないのかという嫌な予感もよぎる。それでも、38キロ地点で3時間30分なので絶対間に合うだろうとも思っていた。40キロを過ぎてからも歩いたりしていたが、最後はキロ5分ちょっとで飛ばして3時間58分台でフィニッシュ。ちょっと歩いた後ではキロ5分でも全然走れた。何であんなに失速していたのだろう。また、知らぬ間に安田美沙子さんに抜き返されていたようだ。まあ人との比較はどうでもいいのだが。

サブフォーを達成したということは市民ランナーの一つのステータスを手にしたとはいえるが、あまりにも後半の失速(前半106分、後半132分)がひどかったので課題の残るレースであった。そしてそもそもBブロックスタートならもっと高いレベルにいる必要があるが。申込の時点から体重が5kgも増えたことも失速の原因ではあるが、そもそもマラソンに向けたトレーニングもできていなかったのでこれが今の実力としたら認めざるを得ない。いずれにしても長時間・長距離のトレーニングをつまないと100マイル以前に奥久慈でボコボコにされてしまうだろう。その割にはそれまでにショートレースが3本あるのでどうしたものか。

それにしてもフルマラソンは走りっぱなしなのでダメージが大きい。当面は走りたくない。このリベンジは10ヶ月後の湘南国際か、つくばか。
このブログは趣味のコーナーなので政治絡みの内容は書きたくないし、書くべきでないが、あまりにも個人的にタイムリーな話題なので少しだけ触れておく。最近は新聞をしっかりと読めていないのではっきりとは把握できていないがチュニジアが混乱に陥っている。

昨年このブログを始めた数日後にチュニジアを1週間ほど旅行した。北アフリカ諸国も色々な問題を抱えている国が多いが、観光立国として成立しているチュニジア、モロッコ、エジプトに限っては政治的に安定していると思っていたので、まさかこのような事態になるとは想像しえなかった。直近では最後に旅行した国でこういうことが起こると少なからずショックである。料理(クスクスが主)もおいしく治安がいい、アフリカで最も旅行しやすい国、それがチュニジアだったがこれで当面は旅行どころではなくなってしまった。世界各地のトレイルを走るという野望を抱いているが、特に発展途上国の場合は政情や治安など人間マターの理由により、走ることができない場所の方が圧倒的に多い。

チュニジアはトレイルランニングを始めてから初めて行った国でもある。小国ではあるが、砂漠や渓谷、そして地中海沿いの丘陵地帯と楽しいトレイルが豊富にある。さらに、行きそびれはしたがスターウォーズのロケが行われた場所も多数あり、風景の楽しさには事欠かない。昨年の旅行時にはスポルティバの靴を履いて走る気満々で行ったが、まず観光があったので少ししか走ることはできなかった。いつの日かこのトレイルを走ることができる日が再び来ることを切に祈りたい。
IMGP0186.jpg
ショットエルジェリド。果てしない塩の大地。

IMGP0195.jpg
サハラ砂漠。広がり続ける砂の海。

IMGP0252.jpg
タメルザ峡谷。谷間を潤す緑の筋。

IMGP0233.jpg
山の向こうは地平線の先まで続く乾いた大地。

IMGP0306.jpg
不思議な形の地形。

R0012846.JPG
先週末の仕事と七福神マラニックの疲れからか、昼間では寝ていて、夕方までほぼgdgdで過ごす日曜日。皆さんがロゲやら山やら色々な所で熱心に活動されている中で完全な引きこもりである。週末に山ばかりな生活のせいで新しい服はいらん!と毎年行っていたニコタマのセールにも今年は行かないという有様。夕方にたまたまツイッターでボロ市が盛況という情報を掴み、そういえば今日は1月16日だからそういう日なんだなと思い出す。ボロ市は毎年1月と12月の15日、16日に開催されており、今年が433年(歴史古っ!!)なのだとか。世田谷線の上町の付近で行われており、通り沿いにはトップの写真のように代官屋敷だった場所もある。世田谷区に移り住んでまもなく11年になるが、一度も行ったことがなかった。これまでも興味はもっていたが、平日開催(開催は曜日に関わらず日付だけで決まっている)Iだったり、そもそも家から交通手段が微妙な場所ということもあったためである。21時までやっているということがわかったので疲労抜きのジョグも兼ねて行ってみることにした。何しろ今日行きそびれると次は年末になってしまうのだから。

R0012834.JPG
ボロ市の行われている通りに到着したのが既に20時15分頃だったので出店ももはや撤収気味。それでも結構な数の人がいてにぎわっている。昼間は動けないくらいの混雑だったらしい。売られているものはよく分からないものが多くて実に突っ込みどころ満載である。庶民的な市場の雰囲気というのは万国共通、とりわけ猥雑な感じはアジアっぽさがたっぷりである。何かを買うというわけではないが、こういう雰囲気は大好きである。次回はちゃんと昼間に来るか。家近いし、来年も日曜日(2012年1月15日)に行われることだし。

帰りは駒沢公園通りからだったので、ついでに駒沢公園の中も通るルートで帰った。日曜の夜で、しかも寒い日なので公園内のランナーもかなり少ない。結局往復で距離は7km程度だった。山に行った人は色々と凍りつくくらい寒かったようだが、街にいる限りは走るとかなり暖まる。問題は家を出るまでに寒そうな外の様子に心が折れるということである。休日の遠出はできているが寒くて挫折している平日ランの復活が現状で最もすべきこと。

来週の湘南国際は強気なタイム申告をしたのでBブロックスタートにされてしまっている。申込時点では大して難しくない目標だと思ったのに今となっては重くのしかかる。今週は毎日ストレッチで疲労のない状態で本番を迎えることが重要か。
R0012815.JPG
mstさん主催の三浦半島七福神巡りマラニックに行ってきた。正月に縁起のいい七福神、そしてマグロづくしの市場、楽しそうな要素満載なので即参加を決断した。8時~17時で距離は40kmほど。コースは岩礁の海岸、トトロの森、果てしなく広がる大根畑、草原、マグロ三昧、絶品スイーツ、走るも食べるも最高な一日だった。

三浦半島先端部の城ヶ島には子供のころに何度となく父に連れられて行ったことがあり、ここ数年もドライブで数回行ったことはあったが、電車でこのエリアまで行くのは今回が初めて。1990年頃だったと思うが、横横道路の整備ができていなくて(いまだに三浦半島縦貫道は完成していないが)常に道路が渋滞していたのと、岩場のタイドプールで魚採りに精を出していたのが懐かしい。今回訪れた印象は、鎌倉あたりのどんどんと洗練されていく街とは違い、ゆったりとのどかな風景がまだ残っている場所という感じである。

今回はロード中心のマラニックであったが、マラニックの楽しさを実感できた一日でもあった。不案内な土地(特に海外)に行った際にトレイルは道迷いなどを考えると敷居が高いが、ロードなら気軽に走ることができる。景色がよくて、おいしものが食べれればトレイルでもロードでもどちらでも楽しいことに変わりはない。特に、旅先でのマラニックというのもいいなと思った。

R0012760.JPG
朱印集めまずは1つ目。完成版も売っており、ランの最中の色紙の持ち運びを考えると面倒ではあるが、やはり一つ一つ集めていくのが楽しい。

R0012821.JPG
七福神コンプリート。今年もいい一年になりますように。
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
メールフォーム
つぶやき
カテゴリー
バーコード
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新CM
[06/24 しらちゃん]
[11/25 NONAME]
[10/10 しらちゃん]
[07/24 25¢]
[07/11 しらちゃん]
忍者ブログ [PR]