忍者ブログ
トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20121231-IMGP0884.jpg
屋久島2日目。雨予報という事もあり、早朝の荒川登山口行きのバスに乗るのは前夜の時点で早くも断念。夜中に雨の音で何度も目が覚める。雨足が強く、平屋建てのユースホステルの屋根を叩く音が凄まじい。2段ベッドの上段は音がもろに聞こえる。建物のせいなのか、単に雨が強いだけなのか、外も暗いので判断がつきにくいが、風も凄い音がしており相当な嵐の気配がする。明るくなり始めた所でしっかりと起きて外を見るが、横殴りの雨と水煙が視界を覆っている。相部屋の人たちは、島の観光ということで島南部の海中温泉などに向かうらしいが、前回屋久島に行った事がある場所なのでわざわざ嵐の日に行くような場所ではない。

くすぶっていても仕方ないので白谷雲水峡に向かうことにした。その前に、慌てて家を出て来てお金もほとんど持っていなかったのでATMに行く。海外と違い、カードさえあれば何とかなる、ということはないし、年末年始でATMから現金を出せなくなると大変である。バス停には同じく白谷雲水峡行きの夫婦がいたが、やって来たバスの運転手から大雨で閉鎖されていたという情報を聞いて乗車を断念、一人で貸切状態で乗る事になる。

雨は弱くなってはいたものの降り続いていたが、入り口に着くと、開いている。さつき吊り橋までの、遊歩道が舗装されて整備されている部分は通行可能だが、奥については増水のため通行不可と係員から説明を受ける。弥生杉を見て、すぐにさつき吊り橋に到着。確かに橋の手前と先、2つある道はどちらも通行止めの表示がされている。さて、と立ち止まっていると、5〜6名のガイドツアー一行がやってくる。かわいそうに、彼らも白谷雲水峡の奥へ行く事はできないのか、と眺めていたら、引き返す気配がなく橋の上に留まっている。要は、人目を避けてバレない様に進もうとしていたのだ。痺れを切らしたガイドが自分が責任を負うから自分たちは行くけど、真似しないでね、と言いに来た。一ガイドが通行禁止マークを無視して起こした場合の数人の責任など取れる訳もなく、下手をすればガイド協会にも影響が及ぶ可能性もあり、プロ意識の欠片も感じられない台詞に、人目を避けようとコソコソした上に、口止めまでしに来た。これが屋久島のガイドの水準といったところか。

白谷雲水峡の入り口へと戻り、楠川歩道から楠川集落まで下りる。元々は江戸時代に杉を運ぶために石を敷いて整備された歩道ということで、石がゴロゴロとしたトレイルが主体である。しかし、埋もれてしまっている場所も多く、方向を見失いやすい。赤テープがたくさん張ってあるため、それに従って進む事で日中であれば問題なく進めるが、夜間となると危険だろう。屋久島のマイナールートで夜間行動は危なそうだと判ったのも収穫である。楠川から宮之浦までは5kmほどのロード、途中で屋久大神宮や益救神社等にお参りしながらユースホステルまで戻る。この日は談話室で飲み会が開催されており、調子に乗って焼酎を飲んでいたらそのままダウン。
20121230-R0011212.jpg

大晦日、宮之浦岳を含む屋久島の山岳部に行こうと思っていた日であるがまさかの寝坊。前夜に飲み過ぎた。酒が抜け切らず、全然身体が動かないため、チェックアウトの時間までベッドから出られなかった。この日の宿へと移動してから荷物を預け、宮之浦の町を散策する。開いていた橋のたもとのカフェで時間を過ごす。しかし、年末年始で開いてる店が少なく時間つぶしも難しいため、昼過ぎのバスで再び白谷雲水峡へと向かう。何と、前日の嵐で雪まで降っていたのか、奥の方は登山道脇に雪があった。帰りのバスまでの時間も多くないので苔むす森まで行きつつぐるっと一回り。いつの間にか「もののけ姫の森」が「苔むす森」に名称変更されていたとは。
20121231-IMGP0957.jpg

この日は店が全て閉まっていたため、まともな夕食を取る事ができず、紅白など、大晦日の特番を眺めつつカップラーメンを食べて翌日の登山に備える。2日連続で白谷雲水峡に行ったので、このエリアについてはかなり把握できた。初日とは大違いで冷たい雨が降り続く2日間、山の麓でも風はかなり冷たく、山間部には積雪があることも判っていたので大急ぎで準備した装備で大丈夫か不安ではあったが、早朝のバスを逃さないためにも早く寝る事にした。
PR
20121209-R0011094s.jpg
久々の山行きとして、宮ヶ瀬湖に行って来た。この日は富岡サファリマラソンなるハーフマラソンにエントリーしていたが、モチベーション上がらず前泊をせずにいたら案の定寝過ごし。昼前の出発で行けそうな所として、候補はいくつかあったが、今まで行った事がなかった宮ヶ瀬湖に決めた。前々から興味はあったが、山ビルで悪名高い場所でもあるため夏の時期には近づく気がしていなかった。現物に遭遇した事はないが、したくもないので山ビルを避けていて丹沢エリアに来たこと自体が今年はこれが始めてである。さすがに山ビルフリーのこの時期は余計な心配をしなくていいので気が楽である。結局遭遇はしていないが、鈴鹿の御在所岳や、群馬の谷川岳に行った時には入念にディートを足廻りに塗布したものである。登山口に忌避用のヤマビルファイターと駆除用のヤマビルキラーが置いてあったのがさすが、という感じである。

スタートが遅かったので、湖畔から仏果山/高取山に上ってまた湖畔に下るルートくらいしか選択肢がなかった。北岸の稜線も行きたかったが、時間の都合上難しかった。残念ながら紅葉は1週間〜2週間前がピークでほぼ散ってしまっていた。山の上は寒風吹きすさぶといった状況で、手袋を脱いでいるとどんどん手がかじかんでくる。それもそのはず、宮ヶ瀬湖を挟んで見えている丹沢山や蛭が岳は既に積雪があるように見える。より寒かったであろう八ケ岳のレースはどれだけ大変だったのだろう。

仏果山も高取山も頂上には周囲の木よりも高い場所の展望台があり、都心方面も丹沢の山並みもよく見える。また、高尾山方面もよく見え、まさに関東平野の縁の山であるため、山から平野へという地形がよく分かる。トレイルは特にふかふかということもない。14時過ぎということもあり、20人も出会ったかどうかであるが、そこそこ歩かれているのか、踏み跡はしっかりとしている。森林管理用の枝道が多いので、日が落ちると道迷いをしやすいかもしれない。

この時期はクリスマスイルミネーションをやっており、湖畔はかなり盛り上がっていた。到着時にほぼ空に等しかった駐車場はいつの間にか満車となり、周辺道路が渋滞するほどの車の数である。山に囲まれた湖でライトアップされたツリーと橋はよく目立つ。下山後はこのイルミネーションを眺めつつさっさと帰路へ。

月に一度くらいしか山に行けてないとすっかり山の走り方を身体が忘れてしまう。これからまた徐々に頻度を上げて行きたい。
20121209-R0011105s.jpg

20121209-R0011098s.jpg

20121209-R0011112s.jpg

20121209-R0011116s.jpg

20121209-IMGP0831s.jpg
20121014-IMGP0201s.jpg
金峰山に行って来た。先週の3連休にでも行こうと思っていたが、結局行けずにいた。今年の目標として奥秩父縦走をやりたいなどとぶち上げていたが、準備不足で実現できず。景色が最もいいのは金峰山ということだったので縦走はあきらめて単発で登る事にした。土曜も予定の時間に家を出る事ができなかったのであきらめ気味だったが、とにかく行くしかないということで、深夜に出発。4時過ぎに瑞牆山荘に到着、準備をしてすぐに登山開始。ヒャーーーーという叫び声のような何かの鳴き声が山の中から聞こえてくるなど、東京近辺の山とは違い、奥山の緊張感が漂う。

秋分の日を過ぎてから3週ほどなのでもう日の出も遅いと思っていたが、5時半くらいにはライトがなくてもなんとかなるほどの明るさになる。ライトを使用したのは1時間ほど。上り始めるとすぐに暑くなり、上はTシャツ+アームウォーマーというスタイルで登る。しばらくして最初のビュースポット大日岩に到着。薄暗い雲海の中に南アルプスが浮かび上がる。まるで、雲ではなく湖が広がっているようでとても幻想的な光景である。さらに、朝日の当たる八ヶ岳も見えた。

20121014-IMGP0008s.jpg

大日岩を過ぎてしばらく登ると砂払の頭に到着。ここからが森林限界を越えた稜線歩きである。金峰山は花崗岩の山であり、岩が全般的にゴロゴロしている。稜線に出ると景色はいいが、冷たい強風が吹き荒れていてたまらずゴアテックスを着用。車内にウインドストッパーベストを置き忘れたのが痛かった。頂上に向かうにつれてどんどん景色が良くなり、富士山や周辺の山々、南アルプスから八ヶ岳までが雲海に浮かぶ様は絶景が一望できる。頂上から東へは国師ヶ岳や甲武信ヶ岳、そして笠取山に雲取山と奥秩父の長大な尾根が続いている。八ヶ岳の方向には手前に瑞牆山が見えるが、思っていたよりも小さいという印象。帰りにこちらも登ろうと思っていたが、時間的なこともあり今回はパスすることにした。

下りでは森の中もすっかり明るくなっている。夜間は味気ない森だと思っていたが、何のその、木々は緑や黄色、赤が色づき、苔の絨毯が広がる森の美しさは格別である。東京近辺の山には豊かな表情がある。下りこそ岩ゴロゴロに手こずったが、11時前には下山。麓に降りる途中の増富温泉に向かう。早い時間であるにも関わらず、駐車場満杯気味でツアーバスもいる。風呂も当然人が多かったのでゆっくりと入浴できなかったのは残念。食事もせずに帰路を突き進むと辛うじて渋滞に引っ掛からずに家まで帰る事ができた。夜発で昼間戻りのトレイル行きのスタイルは時間を有効に使う事が出来る。深夜発で登り始めると途中で日が出てくるので時間がかかったとしても明るい時間帯が待っている。一方で夕暮れ時の下山だと遭難リスクが非常に高く、日没後の暗い山道に長時間いるのはおっかない。今年の最初の武甲山では早く頂上に着いたため凍えることになったが、その辺の調整も含め、日の出前2〜3時間に出発するスタイルを今後も模索していきたい。

20121014-IMGP0019s.jpg

20121014-R0010901s.jpg

20121014-R0010931s.jpg

20121014-R0011006s.jpg
20120930-R0010742s.jpg
日光男体山に行って来た。栃木の大平山へは前から誘われていたが、まだ薮が残るこの時期は高い所の方がいいということで標高2500メートル弱の男体山へ。10時半スタートで14時半過ぎの下山、山頂で30分ほど休んだが8キロ強なのでかなりゆっくりペース。とはいえ、1200メートル一気上り下りはなかなかいい刺激になる。台風で天気が崩れる前に下山して、日光のトレイルをもう少し走りたい気はしたが風呂に入って出たら土砂降りの大雨。景色も眺める事もでき、絶妙な行程の山行きであった。

家を出る予定の時間に起きるという失態をやらかしたため、速攻で準備して熊鈴もライトも持たずに家を出る。遅れを取り戻すべくスペーシアに乗って優雅に向かう。結局10分ほど遅れて到着。家を出るのも10分の遅れだったので何だか。。。

山がご神体である男体山は、二荒山神社がゲートとなっており、入山料を払ってから登る。向かう途中の平野部は曇り気味な天気だったが、中禅寺湖畔ではすっきりとした青空が広がり、男体山の形がはっきりと見える。独立峰として非常に整った形の山であり、まさに神が宿る場所という趣である。気温は暑すぎず、森の中は気持ちいい。振り返ると見える中禅寺湖が上に行くに従い小さくなっていく。台風の予報があったせいか、登山者は少なく、あまり人には出会わない。これから紅葉のシーズンになるとかなりの人手になるそうだ。8合目までは晴れていたが、その先がガスの中で真っ白になる。しかし、頂上付近で雲の切れ間から一瞬湖が見えたのでもしかしたら晴れ間もあるかもしれないという淡い期待を抱く。頂上はさすがに2500メートル級ということもあり風が強く、かなり肌寒く感じる。
20120930-R0010737s.jpg

それでも、しばらくすると雲が晴れて中禅寺湖や戦場ヶ原を挟んで白根山の方も見える。この眺めが見れるだけでも満足。谷川岳に行った時もそうだったが、澄み渡る晴天とは違って、雲がある事で景色によりかえって風情が出てくる。雲が眼下から迫ってくるので浮遊感がある。周囲の山は既に紅葉も色付き始めている。あと2週間もすれば素晴らしい錦秋の山になっているだろう。男体山の裏側に下りて戦場ヶ原などを通って表側に回ってくるルートも考えられたが、時間が既に13時になっていたこと、これから天気が下り坂であることから来た道を下りることにした。先週の浅間スカイマラソン同様に岩場が多いこともあり慎重に下るが、岩が乾いているので比較的下りやすい。1200メートル一気下りは瞬殺という訳には行かず、それなりに時間もかかる。ひたすら続く長い上りと長い下り、こういうコースはトレーニング向きである。
20120930-R0010731s.jpg

下山後は近くの温泉で風呂に入り、栃木駅近くまで戻って軽くアフター。風呂上がりにいつの間にか激しい雨が降っており、行程の判断が実に正しかった。帰りの時間もあるので18時半には店を出る。ここまでは完璧だったが、台風の影響により電車の本数が半分に減っていた上に、自宅近辺の鉄道が全滅。遠回りしながら何とか家に辿り着いたのは22時半。家に帰るまでがトレラン、とりあえずは無事に帰れて良かった。日光はなかなか都内からでは遠いのが難点だが、魅力的なトレイルが数多くある場所であることはよく分かった。機会をつくって今度はゆっくりと訪れたい。
20120909-R0010631.jpg
谷川岳の翌週は南伊豆、ようやく夏らしい所に出かける事が出来た。既に9月第2週であったが。伊豆半島南端部の海岸には、妻良(めら)から中木の集落に南伊豆歩道と呼ばれるトレイルがあり、さらにそのまま石廊崎へと続いている。合計で20キロ強、トレランツーリングにはちょうどいい距離である。きれいな海と温泉、金目鯛、きっと楽しい一日になるに違いないと思って家を出た。

少々出遅れた事もあり、想定より下田到着が遅くなり、無情にもバスの出発は12時前。90分のロスにつながってしまった。遠い場所に出かけるときには、出先の電車やバスの本数が少ないため、地元の数分の乗り遅れが1時間単位の誤差になるのは常に注意すべきことである。待っていても仕方ないのでバスと同じ方向に向かってジョグを始める。いくつかの美しいビーチを眺めながら、3キロくらい先でバスに追いつかれる。ここからは妻良までバスで移動。漁港の集落であるが、こんな所でもやはり海の色が美しい。地元のおばあさんに話しかけられ、石廊崎まで走る予定であることを伝えるとあきれられる。9月の残暑の炎天下の中を走るというのは、確かに通常の人から見たら異常なことであろう。

集落から少し戻ったところに南伊豆歩道の入り口があり、最初の区間は吉田集落までの4キロである。さらに最初は林道である快適に走れる。しばらくしてトレイルへの分岐があったが、一瞬進むべきか戸惑った。明らかに茂みに覆われていてしかも階段が崩れかかっている。これは危険なのでは?と思いそのまま引き返そうかとも思ったが、ちょっと進んでみるかといつもの調子で進む。トレイルにはクモの巣が無数に張り巡らされて、数メートルに一度はあるという状況である。さらに、足元もどんどん心もとなくなり、草に覆われてしまっている。吉田までは大した距離ではないが、このまま進んでいいのかかなり不安になる。葉山のトレイルをさらにワイルドにした感じである。

20120909-R0010625.jpg
下草に覆われたトレイル

進めど進めど相変わらずトレイルは走れたものではないが、時折南伊豆の美しい海の風景が見える。もっと快適に走れる時期ならば景色を楽しむ余裕があるだろうが、停まるとアブやハチの集中攻撃をくらうのであまり長く休む事はできない。これだけ荒れ果てたトレイルなのに比較的新しい標識が多数あり、吉田への距離が近くなっていることは分かる。今さら引き返すわけにも行かないのでもう進むしかないという状況になりつつあったが、トレイルの状態はヒドい。さらに、トレイルの先に何かいると思ったらウリボウがこちらの様子を窺っている。近くに親がいるかもしれない、それだとかなりイヤであったが、笛を吹いたりしてどっかに行ってくれる事を祈る。こちらから少しずつ距離を縮めるとどこかへと消えてしまった。しかし、これだけでは安心ではない。
20120909-R0010632.jpg
倒木と下草がトレイルの行くてを阻む

さらに進んで行くと行く手を数本の大きな倒木が壁の様に立ち塞がりまるで進める感じがしない。誰かが間違ったのか、ルートを探すためなのかトレイルを避ける踏み跡があった。この踏み跡をたどればどこかに出ると思ったが、残念ながら獣道へとそのまま入ってしまいそうな感じである。とにかく、正規のルートに戻る道はないかと考えながら進んでいたらどんどん尾根へと上って行きそうになる。下を見下ろしたときにコースのように見える場所があったので下りてみたらその通りで、ようやくコースに復帰。結局吉田の集落に出た所でこの先の続行をあきらめる。あまりにもハチやアブの襲撃は頻繁だし、下草に覆われたトレイルをこれ以上進みたくない。

吉田集落は国道から遠くはなれた場所であり、断崖と海に囲まれてアクセスできる道は一つしかない。しぶしぶロードで峠越えをして国道に戻る。そのまま弓ヶ浜までロードをダラダラと走る事にした。弓ヶ浜は日本でも指折りの美しい砂浜である。弓ヶ浜には17時過ぎに着いたが、無情にも帰りのバスは17時40分が最終便となる。それでも、海に一度も入らない夏など有り得ないということで、一気にドボン。鎌倉あたりと違って澄んだ海が気持ちいい。しかし、それもつかの間、手に痺れるような感覚があった。まさかクラゲがいるのか。何かの間違いだろうと思っていたら今度は先ほどと同じような感覚が腕のより広い範囲に感じた。どうやら2度に渡りクラゲに刺されてしまったらしい。なお、後で調べたところによると、弓ヶ浜にはクラゲはいない、という記述が堂々となされているホームページやブログに行き当たったが、そんなことはなかった。

下田駅までバスで戻り、隣の蓮台寺へと向かう。ここの金谷旅館の千人風呂で日帰り入浴。非常に広い浴槽であり、男女混浴である。といっても、女性は専用の風呂があるため、夫婦やカップルなど、一緒に入ろうという人のみが混浴の方に来るようである。趣のある内装に、快適な風呂であった。日曜日であったため、翌日の仕事のことも考慮してさっさと帰路につく。残念ながら金目鯛も食べれず。結局、南伊豆歩道は中途半端にしか行けず、さらに海ではクラゲに刺され、金目鯛にも縁がないという少々ほろ苦い部分もあるトレイル行きであった。海とトレイルを両方楽しもうという欲張りな計画にやや無理があったか。次に訪れるのはやはり春の少し前で下草が茂っていない時期だろうか。

20120909-R0010618.jpg
[1]  [2]  [3]  [4
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
メールフォーム
つぶやき
カテゴリー
バーコード
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[06/24 しらちゃん]
[11/25 NONAME]
[10/10 しらちゃん]
[07/24 25¢]
[07/11 しらちゃん]
忍者ブログ [PR]