忍者ブログ
トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20120901-R0010468.jpg
久々のお出かけトレイルとして谷川岳〜平標山(たいらっぴょう)の谷川連峰縦走路に行って来た。谷川岳の北側の一の倉は遭難死者数が多く、谷川岳自体が世界一遭難死者数の多い山となっている。今回はそのルートとは無縁でロープウェイで天神平に上がり、山頂まで行き、そこから西の稜線を進むルート。越後湯沢駅に荷物を預け、土合駅まで電車で行き、帰りは苗場の手前からバスで越後湯沢に戻るという行程である。帰りのバスが19時9分と35分というのがポイントである。当初は水上から土合に出て荷物預けなしで着替えも背負って行動する予定だったが、如何せん高崎から先のローカル線に時間がかかるので新幹線で越後湯沢に出て荷物を預けるのが最も楽だろうと判断した。越後湯沢経由土合行きの切符だったが、途中下車扱いで改札を出てコインロッカーに荷物を入れる。土合駅は越後湯沢から上り線で到着すると地上ホーム。下り線のホームとの高低差が80mほどあるモグラ駅として有名だが、今回は上から覗くだけである。

9時前に到着し、谷川岳目当てのハイカー20人くらいが土合駅で下車。ロープウェイの駅まではアスファルトの緩い上りを1キロ強。ちょうどいいウォーミングアップになる。西黒尾根から頂上まで直登するルートとロープウェイで天神平まで上るルートの2つがあるが、今回は後者を選択。平標山まで抜けるルートは山と高原地図のコースタイムで前者で14時間、後者で12時間半のため、いかにトレランスタイルとはいえ途中のトラブル次第では帰りのバスに間に合わない悲劇が起こりうる。ロープウェイ駅で水(2lがないので高くついた)やスポーツドリンクを買い、ツアーの団体で賑わうロープウェイに乗車。9時半頃に頂上駅に到着した。

谷川岳頂上への道はロープウェイから来た客で賑わっており、かなりの人数がいる。しばらくは樹林帯だが、抜けると頂上までの見晴らしが良くなる。途中ロープが貼られた岩場などもあり、ひたすら上り道が続く。ところどころにフラットな場所があり、展望を楽しんだり休んだりする人のたまり場となっている。肩の小屋から少しでトマの耳(1963m)に着く。雲がやや多いものの、見晴らしはよい。2000mに満たない標高ながら、豪雪地帯であるため森林限界が低く、景色としては北アルプスの3000m級の山々に匹敵する。谷川岳は双耳峰のため、オキの耳(1977m)が最高点であるが、今回はそこまで行かずに平標山へと続く縦走路に入る事にした。縦走スタートは11時過ぎ、10時間の道なので、よほどの事がない限り19時半のバスに間に合わないことはなかろうと思いながら出発。行く先が雲にかかっていて若干の不安はあったがとりあえず進む。
20120901-R0010463.jpg
尾根上にシングルトラックが延々と続く

こちらの縦走路は大勢のハイカーで賑わっていた天神平〜谷川岳山頂とは違ってほとんど人がいない。果てしなく続く稜線上のシングルトラックをほぼ一人締めにできる。景色は最高に気持ちいいが、残念な事になかなか気持ちよくは走れない。万里の長城かと思うような、大小のピークが続き、しかも足元は笹の葉がガレの上に敷き詰められていて滑るし踏み方を間違えると足を捻りそうになる。急峻な斜面の上の細い尾根なので、転けたら最後、悲劇が待ち受けているので中々スピードを出す事は出来ない。また、ピークの頂上付近では特に上りが急になり、3点確保しながら上りをするような所も多々ある。南の斜面から風が通り抜け、鞍部は雲の通り道となっている。ガスで見えなくなるのは断続的なので雲が通り過ぎた後には絶景を眺める事ができる。快晴ではっきりとした展望も勿論よいが、雲がある眺めもなかなか風情があってよろしい。
20120901-R0010511.jpg

いくつかのピークを越えた所で12時、この日は12月に第1回目が開催する伊勢の森トレイルレースの申込開始日でもあるため、山の上ながら申込を敢行。偶然電波がよく入る場所にいたのであっけなくエントリー完了。ここで急に雨が降ってきた。ゴアのレインウェアを家を出てから忘れた事に気づき、取りに戻っていてよかった。2000m近い稜線で風雨に対する装備がないのは自殺行為に他ならない。雨がなくても風が吹くとかなり涼しく感じていたが、雨の中で体感温度は10℃近いだろうか。少し先に避難小屋が見えて来たのでそこで休もうと思い急ぐ。小屋の中には4〜5人の先客がいたが、ちょうど雨が止んだので結局中には入らずそのまま出発。

谷川岳を出て6キロ、万太郎山に到着したのが13時20分くらい。○○の頭という名のある中ピークと無数の小ピークが続いていたので、繰り返すアップダウンにいつになったら着くのかとやや辟易していた。大した距離でないのに2時間以上かけてしまった。先ほどの雨で滑りやすくなった急斜面に手こずり、コースタイムと比較すると帰りのバスに対してあまり貯金を稼げてないので少々焦りはあった。ヤセ尾根と地図に書かれていた箇所は確かに高所恐怖症の人は卒倒しそうな細い尾根を通り過ぎ、ここからは連峰の縦走ルートの最低点まで下って仙の倉山へ上り返す。見通しがいいので、目の前に最低点とその上り返しがよく見える。しかし、その上った先も中ピークのエビス大黒の頭(1888m)であり、本当のピークの仙の倉山(2026m)はその先の雲の中である。奥多摩の雲取山と標高的には大差ないのに存在感は全然違う。

エビス大黒の頭への上りで2人ほど前方から来た人とすれ違ったが、おそらくこのルート上で出会ったのは同方向に5人、逆方向に4人くらいで合計10人ほどだろう。ようやく上り切ると、雲の中の仙の倉を前にまた鞍部が見える。ピークに着いては下ってまた上る、その繰り返しだ。途中からガスに入り、ホワイトアウト状態で景色も見えなくなる。トレイルははっきりとしているので道迷いする危険がないのは幸いだった。視界が悪い中、もう頂上かと思わせては次の上りがガスの先に見えてくるということが何度も続く。仙の倉山の頂上に着いたが当然視界は真っ白、ここは晴れていれば360°の好展望の場所らしい。平標山までは草原の中にロープで仕切られた中、木道などを進む。きっと高山植物が花を咲かす時期は素晴らしいのだろう。木道の上は勢い良く走れないが、これまでのアップダウンの繰り返す尾根に比べてかなり楽なルートである。平標山到着が16時40分、悪天候で写真ストップがない分ペースが上がっている。ここからは地図のコースタイム2時間半くらいの道なのでよっぽどのことがない限り19時半のバスを逃す事はないと確信。

またまた雨が降って来てしかもかなり強まっているのでレインウェアを着用し下山ルートを進む。ガレていて細い尾根が続いていて走れなかったこれまでの道と違い、道幅も十分の土のトレイル、ようやくトレイルランニングが始められる。快調に飛ばして下って行くと、ガスが晴れ、夕日が見えて来た。正面には苗場スキー場が見える。バスの時間ギリギリだとライト点灯というのも覚悟していたが、何とか点灯する事なく18時10分に登山口駐車場に下山。その後、30分ほどで真っ暗になったので非常にいいタイミングだったのだろう。
20120901-R0010575.jpg

19時9分のバスで越後湯沢駅に戻るが、他の乗客は皆無。駅のロッカーから荷物を取り、15分ほど離れた駒子の湯に向かう。町営の施設できれいだが、料金は500円と割安。帰りの新幹線があるのでそれほど長居はできなかったが快適であった。入浴後は駅近くの越後やで名物のタレカツ丼と生ビール2杯に舌鼓を打つ。21時半の新幹線で東京へと帰る。交通費もかかるし、日帰りでは少々しんどい行程であったが、それを差し引いても余りある素晴らしい景色で、まさに空のトレイルと呼ぶにふさわしい眺めだった。スイスで出場したスカイランニングのレースやマッターホルンの麓の山歩きを思い出す眺めが気持ちいい。わずか20キロ強の行程に8時間半以上かけたのは少々スピード不足であるが、トレイルの状態と、地図のコースタイムとの比較でいけば仕方ない。2週間前のLeadvilleのHope Passの3840mに比べたら半分の標高なので身体もそれなりに動いていた。このエリア、苗場山など魅力のある山が他にもある。また次回も訪れたい場所である。
PR
9140y9.jpg
1週間サイクルで回復→体調悪化を繰り返すしぶとい風邪に悩まされた週末、日曜日にかねてより行きたいと思っていた富士宮のアウトドアショップ、ATC Storeに行って来た。元々は花の季節ということで南房総に行く事も考えていたが寝坊、さらに咳き込むと止まらないという厄介な状況だったので外出を中止にしようかと思った。しかし、天気のいい日にいつまでもグダグダしていてはいけないと思い、昼過ぎに家を出て西へ。

富士宮という土地は東名で110キロほどの場所であるが、絶妙に行きにくい距離の場所である。御殿場や箱根、山中湖までは気軽に行けるのに100キロの壁でもあるのだろうか。高速の渋滞とはあまり関係ないエリアなので所要時間が大きく変わるわけでもないが。ATC_Storeは西富士道路の終点を下りて一つ目の交差点を過ぎてすぐのかなり狭い道にあるため、知らないと少々分かりづらい。

アウトドアショップ/スポーツショップが充実している東京近辺からすると決して品揃えがいいわけでもないが、トレラングッズを扱う店が少ない地方にとってはこういうお店の存在は大きい。トレラン雑誌も本屋には置いてないそうなので、貴重な販売店のようだ。たまたまその前日に存在を知ったLOKSAKのジップロックが売ってたので何枚か購入。店内には相馬選手の信越やハセツネの賞状・トロフィー等の戦利品が飾られている。西富士方面に出かける際には一度立ち寄るといいと思う。

ATC_Storeを出たのが16時過ぎ、愛鷹山に行こうと思ったが進路を変更して田貫湖へ。UTMF/STYの中盤にして最大のハイライトの天子山地の麓の湖である。既に17時近かったがここから長者が岳まで一気に上り下りしようかと思い、登山道に入る。途中まで石段が続いており、その先には神社があった。その裏手から尾根を急登するところで道が不明確になっている。もはや道がどこにあるか判別不可能であるし、100メートルほど離れた斜面で何か動物がガサガサする音がしたりしている。夕暮れ時で暗くなると下山は難しくなると思い、登頂は断念。なお、後から地図を見ても田貫湖〜長者が岳の区間はイマイチ分かりづらい。下山と同時に真っ暗になる。一応ライトは多数持っていたが、道が不明瞭の下りでは間違える可能性大なので明るいうちに下りれてよかった。

帰りは沼津で魚を食べてから帰宅。ちょうど0時前だったので富士登山競走とキタタンに向けて多数の人が構えていた時間である。冗談のつもりでランネットを操作していたら接続したときには5合目コースは締切。富士山に行ったという不思議な縁もあるのでこのまま山頂コースに申し込もうとかなり考えたが、やはりスケジュールの調整が難しそうなので止める事にした。それにしても特定のレースに対するこのトレラン人気はどうにかならないのだろうか。

20120325-IMGP0010-2.jpg


20120320-IMGP0028.jpg

春分の日、前日の帰りが遅かったので朝はゆっくり。天気がよかったので思い立って房総トレイルへと出かける。今年に入ってから、武甲山、千羽海崖、鏑木ナイトトレイルに次いでまだ4回目のトレイル行き。

アクアラインで房総半島に渡り、房総のマッターホルンこと伊予ヶ岳へ。麓から山頂手前までは整備されたハイキングコースでそこからはロープ場の急登を上る。3点確保をしっかり行えばロープは使う必要ない程度の斜面だが、久々に見る岩場の登りが楽しい。350mにも満たないが、頂上からは富山をはじめ、房総の山々や里が一望できる。

伊予ヶ岳を下りると今度は富山へ。この区間は里の中を進むロード。菜の花や梅、スイセンなど色とりどりの花が至る所で咲いており、陽気とあいまって気持ちいいランニング。富山は双耳峰となっており、その分岐点まではロードの登りである。北峰には展望台があり、東京湾方面の眺めがよい。皇太子ご夫妻が過去に訪問された事もあるようだ。南峰は神社て鉄塔があるが、展望は良くない。富山を下っていくと、山道の脇にシュールな山門がある。ここが里見八剣伝に登場する伏姫籠穴である。ここに限らず、作中に登場する場所がこの周辺には点在しているようだ。

伏姫籠穴の裏から尾根へと上り、縦走して下ると道の駅富楽里の近くに出る。この区間はまだ寒い時期にも関わらず、薮が茂りつつあり、さらに階段が崩壊していたりと人があまり踏んでいないせいかトレイルは荒れ気味。また、高低差5メートル程度ながら比較的アップダウンは急である。道の駅富楽里に戻り、10キロ強、3時間のトレラン終了。写真を撮りまくっていたのでかなりゆるいトレランであった。

岩井駅か道の駅富楽里を拠点とするとこの区間のトレランは容易に行うことができる。房総トレイルはマイナーだが、都内から容易にアクセスできるトレイルの中でも特にトレラン向きのコースが多いと思う。奥多摩や丹沢は急で山も深いが、房総は里とも密接につながっている。標高が低いとはいえ、崖が急だったりと走り堪えはそれなりにある。今後も開拓の余地は大である。

なお、久々にザックを担いで走った訳であるが、最近はウエストベルトを使ったりと荷物を最小限で走る事が多かったので、やはり荷物を背負っただけでかなり走りのフィーリングが変わる事を実感。石川弘樹さんが荷物を装備した状態で長時間の行動を練習すべきと仰っていたが、まさにその通りだと思う。久々のトレイル行きはそういった発見もあったが何よりもいい天気で気持ちよかった。やっぱりトレイルランは面白い。

20120320-IMGP0046.jpg

20120320-IMGP0049.jpg

20120320-IMGP0019.jpg

20120320-DSC_0034.jpg

20120320-IMGP0002.jpg

20120320-IMGP0054.jpg

20120320-1332230771004.jpg

20120320-IMGP0056.jpg

20120320-DSC_0092.jpg
20120101-IMGP0312.jpg
武甲山に登り、初日の出を見て来た。水平線には雲がかかっていたので、厳密な意味での日の出ではないが、低い場所に雲がかかっていることを考えると1000メートルを超す山の上に登った甲斐はあったと思う。

大晦日の晩、最終電車に乗り西武秩父線横瀬駅へ。0時前到着で降りたのは数人だけ。ほどなくしてバンバンという音が聞こえてくる。一瞬銃声とも思ったが、新年の花火がどこかで上がっているようだ。雷のように時折空が光る。登山口へ向かう途中でセブンイレブンでいくつか買い物をしたが、店主から横瀬の町でマイナス4〜5℃なので頂上はマイナス10℃くらいあるのではないのかと言われる。装備は、下半身は防風タイツ(CWXウインドブロック)にトレッキングパンツで上半身はスキンメッシュ、ヒートテックシャツ、ポーラーテックフリース、ウインドストッパーベスト、ウインドストッパージャケットでダウンジャケットをさらに持っているという状況であった。2ヶ月ほど前に富士登山をしたときとほぼ同じラインナップであるが、たしかにマイナス10℃と言われるとどきっとする。止まっていると冷えるのは間違いないのでゆっくりと上り、ご来光の時間に頂上に着くというつもりでいた。

横瀬駅〜武甲山山頂は山と高原地図によれば4時間10分。夜間ということもありゆっくりと登れば5時間以上はかかるのではないかと思っていた。横瀬到着が0時なのでコンビニの寄り道も含め、ちょうどいい時間かなという気はしていた。武甲山への道は、横瀬の町を通り過ぎ、コンクリート工場のプラントが並ぶがこの間は街灯がしっかりとあるためヘッドランプはほとんど必要ない。大晦日の夜なのにプラントは稼働中で車の出入りもあるようだ。プラントを通り過ぎ林道に入る所からヘッドランプ以外の光が基本的になくなる。プラントの灯りが見えなくなったところでライトを消すと完全な闇で空には満天の星空が広がる。月が新月に近くもう沈んでいたので、星空の輝きも一層すばらしい。星明かりに稜線が照らされる景色は幻想的である。

林道に入ったところで獣のニオイがする。イノシシか何か、野生動物がいるのだろう。初めはPeztlのTikkaの60ルーメンのヘッドライトで歩いていたが、暗闇の中を何かが横切り、ビビる。やはり、ライトが暗いと何も見えないのでここでGentosを点灯。数字上は150ルーメンだがPetzlと比べると見える範囲が5倍くらいは違う感じがする。ほどなくして登山口の一の鳥居に到着。ここの駐車場には車が1台もなく、しかも凍結している。1時半の到着だったのでコースタイム通りに登ると4時前には登頂することになる。登山道を少し進むと沢沿いの崖を何やら動くものが。何か獣の目が光っていて、こちらを見ている。大きさからキツネかイタチ、もしくは類する動物と推察されるが、目だけ光っているとやはり不気味である。淡々と上っている内に頂上にかなり早く着く気がしてきたが、森の中で獣に怯えながら待機するよりも頂上の避難小屋の方がいいと思いこのまま登る事にした。

結局3時20分に登頂。汗をなるべくかかないために一切走っていないが、かなり早く着いてしまった。頂上に人はおらず、一人占め。秩父の町の夜景を展望台から見るが寒風吹きさぶ状況に速攻で撤収し、避難小屋へ。1面は壁がないので避難小屋というより東屋と言った方がいいのかもしれない。ここで寒さに耐えながら縮こまり、日の出を待つ。Thermosの魔法瓶に入れて来たコーヒーが熱々で美味しい。これが冷えていたらと考えるとぞっとする。ネックウォーマー、フェイスウォーマーを持ってなかったのでナノタオルを顔に巻く。ホカロンを使うが寒さは依然変わらないので最終手段のサバイバルシートを広げる。万が一のために持ち歩いているが、万が一の状況になるとは思わなかった。脚の冷えが著しく、身体が震える。ときどき、軽く走ったりして体温を上げようとするが、身体が固まりつつあるようだ。とりわけ、上半身と比べて着込んでいない下半身が冷えたが、防風タイツでは不十分のようで、保温性・発熱性のある素材にすべきだっと思う。6時前になり、他の登山者が2組やってきた。ようやく明るくなり始めたところで外に出て動き始める。依然として風は寒いが、身体を動かしているうちに気にならなくなってきた。

冒頭で書いた通り、ご来光は本当の意味での日の出の瞬間は見れなかったが、それでも雲の合間の低い位置から見えた太陽はすばらしかった。すぐ隣の小持山、大持山や奥多摩方面は積雪しているようだ。下山はゆっくり写真を撮ったりしながら2時間ほどで横瀬駅まで戻る。今回は荷物も多かったので普通に上って下っただけだが、一の鳥居〜武甲山山頂の登山道はトレラントレーニングに最適な場所である。

今回は寒さ対策が不十分であったことに反省するとともに、夜の山はやはり怖いので当面はいいかなと思った。決してベストな眺めではなく、むしろかなりクリアーでない部分が多かったがそれでも寒い中来て良かったといえる初日の出登山だった。

20120101-IMGP0246.jpg
夜明け前の秩父の町

20120101-R0014877.jpg
光が射す林

20120101-R0014888.jpg
朝日に輝く森
20111120-R0014678.jpg

石川弘樹さんが復調されて以来初めてのハッピートレイルに参加して伊豆のトレイルに行って来た。ハッピートレイルは石川さんがオススメのトレイルを紹介するというファンランのツーリングイベントであり、コースは走りやすく気持ちよい所が多い。人気も高いため、毎度ながら関東近辺の開催の場合は鬱陶しい申込方法となる。昨年はFaxや抽選だったが、今年は何と現金書留。例によって速攻で申し込んだが、先週くらいでも申し込めたとの話もあり、神戸マラソンなどと重なった影響も大きいようだ。実際、三島駅に着いた時にランナーの格好をした人につられて改札を出たら新東名マラソンの送迎バスの乗り場であり、開催地の修善寺に向かう伊豆箱根鉄道とはまるで逆の方向だった。

コースは大川端キャンプ場〜二本杉峠〜天城峠〜八丁池〜水生地〜道の駅天城越えという約25キロの行程である。通常は楽しむことを主眼にして15キロ強に距離が抑えられるハッピートレイルにしては珍しく、走るハッピートレイルである。昨年の鏑木さんの年末セミナーの天城峠〜八丁池〜万三郎岳往復とかなり重複しており、戸田峠〜天城湯ヶ島かと思って楽しみにしていたので、やや期待はずれな感はあったが、このコースも大変気持ちいいコースである。1000mを越える標高ながら落葉樹と照葉樹が混在するのが天城山の特徴であるが、山の上の方では残念ながら落葉してしまっていた。。。とはいえ、赤いモミジの葉がところどころに散っているトレイルは趣がある。ゴール地点の道の駅天城越え近辺はモミジの庭があり、ちょうど紅葉がきれいだった。最後はタッキーさんイベント恒例の全員とハイタッチ。写真を撮りながらほぼ最後尾にいたので30人以上とのハイタッチとなった。
20111120-R0014656.jpg
木漏れ日がいい感じの照葉樹の樹林

20111120-R0014671.jpg
標高の高い所は落葉。しかしトレイルはふかふかで気持ちよい

今回シューズにはハセツネの際に買ったアイスバグのセレリタスを初めて試してみたが、軽さはあるものの、総合的にはそれほど感銘を受けなかった。確かにグリップ抜群で場所によってはスピードも出せ、がんがん走れる人には向いていると思うが、マイペースで進む人はもっと安定感のあるシューズの方がレースでも結局は早くなるだろう。この日は雨でつるつるになった木橋で2回ほど派手にこけたが、これはシューズのせいではなく、橋の手前で十分減速しなかった上に、橋の上でブレーキをかけようとしたからである。石川さんが履いていたのはアウトドライのマウンテンマゾヒストだったが、これはファンランにはいいが、レースには向かないとのこと。渡渉があるときに靴全体が水没して水が浸入すると逆に抜けないためである。ただし、ちょっとシューズが濡れる程度であれば全く水が入って来ないので快適だそうだ。

石川さんがキリアンについてもコメントしており、キリアンが走る映像を見て感激したのは、他の選手が真面目に走ってる中で、キリアンだけが遊びながら楽しんで走っている様子だったという。レースしながらも楽しむ、たしかにそれこそがトレイルランニングの醍醐味である。それにしてもトップレベルの中で一人遊べるキリアンはそれだけ余裕があるということなのか。

終了後は修善寺温泉に行き、筥湯(はこゆ)にて入浴。町営で350円ながらゆったりとくつろげた。ただし、石けん・シャンプーがないのと、洗い場が少ないのは留意しておく必要があるが。三島まで出て駅近くの焼き鳥屋にて温泉まで一緒だった人たちとアフター。電車の時間もありそんなに飲み食いしなかったこともあるが、料理は美味しく料金も格安ですばらしいお店だった。なお、隣の席も、その隣も新東名マラソンに出場された方が打ち上げをしていた。朝あまり寝てなかったせいか、飲みながらかなりグロッキーになったが帰りの新幹線にギリギリで乗車。早朝から夜遅くまで一日をフルに使って楽しむことができた。

20111120-R0014648.jpg
伊豆箱根鉄道で修善寺へ

20111120-R0014649.jpg
ツリークライミングの子供たちからのお見送り&お出迎え
20111120-R0014657.jpg
八丁池と遠くに富士山

20111120-R0014669.jpg
コースの至る所で散見されるブナの巨木

20111120-R0014672.jpg
前日の雨で沢の水量も多く緑が生き生きしている
[1]  [2]  [3]  [4
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
メールフォーム
つぶやき
カテゴリー
バーコード
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[06/24 しらちゃん]
[11/25 NONAME]
[10/10 しらちゃん]
[07/24 25¢]
[07/11 しらちゃん]
忍者ブログ [PR]