忍者ブログ
トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


昨日の15時過ぎに羊蹄山の山頂付近で浮き石に足を取られて転落、額のあたりを岩に打ち付けて出血したため救急に通報してヘリで救助された。消防/警察など巻き込んで麓では大騒ぎになっていたようで、不注意から大多数の人に迷惑をかける形となり、大変申し訳ない気持ちで一杯である。山に入ったら自力で無事に山から出てくる事が山に行くからには大事、常に言っている事であるが、それが今回はできなかった。ヘリに吊り上げられながら、自分の不注意でこうした事態を招いたことを情けなく、そして悔しく思うとともに、生きて帰って来れた事には感謝の他ににない。

羊蹄山へは6月に人気の少ない喜茂別からアタックをしているが、その際には時間もなかった上に雪渓とヒグマに阻まれ登頂できなかった。今回はオーソドックスな比羅夫から登ることにした。先週の富士山のデジャブのような、登山口の駐車場に入り切らない車が列をなして路駐している。下ってくる人とのすれ違いも多かった。お鉢まで2時間50分ほどで登れたので下りは2時間あれば十分かなという気がしていた。当初はお鉢を眺めて引き返すつもりだったが、ついでに山頂まで行くことにした。下山開始時刻として設定していた15時を過ぎたので少々焦りはあったが頂上まであと少し。岩場を登っていたら、そんなことをしなくてよい正規のルートがあることに気付きそちらへと岩を下りようとした、その時足元がぐらつきそのまま転落。

よく言われるようなスローモーションがある訳でもなく、顔へと落ちた先の岩が迫って来てそしてガン!!同じようなことは2年前の奥久慈のレース中にもあったが、大きめのサングラスをしていた当時と異なり、今回は小さいメガネだったので衝突の第一撃が顔へともろに来てしまった。痛い!と感じると同時に凄い勢いで血が滴り落ちてくる。どうやらかなり出血があるようだ。多量の血を日常生活で見る事等ないので大いに焦り、狼狽したが、腕に巻いていたバフを押し当てる。奥久慈のときはこうやって止血した。しかし、薄い布の効果等たかが知れているようだ。山岳救助を描いた漫画、「岳」で血まみれの遺体が収容されるシーンが目に浮かびながらも一刻も早い救助が必要と判断したので119へと電話を掛ける。お鉢の稜線上で携帯の電波が届いているのは非常に助かった。消防は通報場所がお鉢ではなくお鉢に通じる登山道上のどこかという認識でいたようで、比羅夫から登りながらお鉢を回って京極からの道も過ぎたところにいたので位置の説明をするのに若干戸惑ったが、第一報は伝えた。麓から救助隊が登るようなことを言われたが、どんなに早くても2時間はかかるだろう。血が止まらず既にTシャツは血まみれになっているので防寒用に持っていた長袖のフリースを出して傷へと押し当てる。生地にボリュームがある分、効果があったようで滴る血は止まった。近くの登山者に救助を求めるよう消防から言われたが、叫べないので呼び止めることもできない。

警察や家族にも連絡した上で、さらに消防とのやり取りが続き、防災ヘリが出動予定であることを知らされる。岩に打ち付けた箇所からの出血が激しいだけで歩行には問題なかったので、ヘリから見えやすいように、転落した岩陰に留まるのをやめてお鉢の稜線上の鞍部の上空が開けた場所へと移動する。半袖短パンだったが、先週の富士山より気温が低く、風も強いので防風パンツを取り出し着用する。そこに母娘の登山者が通りかかり、止血していた長袖のフリースを一旦外して状況を見てもらうとともに、ザックから他の防寒具出して着させてもらった。この母娘とさらにその後でもう一人通りかかった女性の登山者にヘリ到着まで見守っていただいた。元々は山頂を経由してお鉢を回ろうとしていのだろう。夕暮れ近い時間まで引き止めて山頂目前で彼女らも小屋へと引き返すことになってしまった。感謝の言葉はどれほど言っても足りないだろう。血はほぼ止まっているとのことだったので止血をバフに切り替え、止血に使っていた長袖も着用。通報から30分と経ってない15時40分過ぎにヘリが飛んで来たのが見えた。しかし、どうも様子がおかしく必死で合図を送るが救助行動に入る気配がない。消防に電話するとヘリの到着予定は16時であること、色が赤白の2色であることを告げられる。逆光で色が分からなかったがたしかに到着時間は全く整合していない。そして16時になったところで別のヘリが現れた。今度こそが本物の救助ヘリである。合図を送り、ヘリ側も気付いたようだ。

風の通り道となっている鞍部にいたせいか、ヘリは旋回しているもののなかなか近づいて来ない。消防から電話があり、燃料を減らしてから救助行動に入る旨が告げられる。なるほど、捜索が難航する事も想定して燃料を多く積んでいるのか。さらに消防からの連絡あと5分ほどで救助開始すると言われ、ヘリが少し離れた地点でホバリングして2人隊員が降下して来たのが通報から70分後くらいの16時25分頃。風が強い場所だったせいか、動いていなかったせいか寒さに体が震えていた。降下した隊員が岩場を走ってこちらまで向かって来た。ヘリに収容するための装具を取り付けられ、気流の安定している所まで移動。そしてヘリに吊り上げられる。どんどん小さくなる羊蹄山火口、鳥の視点から見る夕日に照らされたお鉢の全貌が実に美しい。ヘリで5分もかかっていないか、倶知安中央公園に運ばれてそこで救急車に引き渡される。そこから倶知安厚生病院へと搬送された。病院では医師の問診で意識障害がないかの確認と首が動かせるか(むち打ちの確認)を受け、CTを撮ったものの特に異常なしということで止血/洗浄以外に大きな処置なく終了。顔を洗ったらまた血が垂れてくる。やはり出血はしぶといようだ。

着替え等一切合切が登山口に置いた車の中なので病院からタクシーを呼んで登山口まで移動して18時45分に車を回収。さて、、、100km以上離れた空港に移動してチェックイン済みの20時過ぎの飛行機に乗るのは到底不可能であるが、どうしたものか。食事でもしようかと思い倶知安の街中を走るが車窓にはこれという店が見当たらず。結局、千歳市内のホテルを予約して100kmを車で移動。翌朝の飛行機を予約し、どこか食事できないかと周辺をうろつくがラーメン屋くらいしか見あたらなかった。傷には良くないだろう。昭和な感じの店が立ち並び、場末感の漂うどこか寂しげな千歳の町は12月の東京のような寒さだった。恐らく気温は10℃以下と思われる。この寒さで山頂にいたらどうなっていたことか。一晩を明けて東京に帰着したのが23日の昼。どっと疲れた。これから医者に行って詳細に診てもらったり、仕事の調整などやるべきことは山積みであるが、ひとまずは家に帰って来れてよかった。

当日の診断から考えるとヘリに捜索隊、救急車に警察、と大々的な騒ぎにすることもなく、自分で止血をすれば自力で下山できたかもしれない。一方で足元が覚束ず注意力散漫になっていたであろうことは確実なので樹林に覆われた登山道上で更なる転倒を引き起こしていたらより捜索は困難を極める結果になっただろう。命を最優先に、との思いで救助を求めた判断自体は間違っているとは思わない。しかし、事故を起こした不注意に始まる反省点は挙げればきりがない。助かったという幸運を受け止めて、また反省をしっかりとしていく必要がある。奇しくも先週の台風の被害を受けてエントリーしていた来週末予定の若狭路トレイルランの中止が決まり、現在エントリー中のトレイルレースはない。完治しても山行きは当面控える予定である。先週の富士山行きで再始動と高らかに謳ったがわずか一週で再休止となることになった。東京マラソンの抽選結果が3日後に明かされることになるだろうが、しばらくはトレイルは止めて基礎体力の向上に専念するか。

なお、下記の方のブログに捜索隊が山を登ろうとしていたことや救助活動に入ろうとしていたヘリについて記載されている。
後方羊蹄山(1898m)+レスキュー_130922


PR


富士山に登って最高点の剣が峰でご来光を見た。日々の生活で溜まりに溜まったフラストレーションの発散、失っている走ることや山への情熱の復活、等々払拭したいことは山ほどあった。仕事がますます忙しくなる等、日常の変化から走らなくなり、すっかり走れない体型ができあがっていた。結局Transvulcania、野辺山、大雪山、LeadvilleとウルトラのレースでDNF→DNS→DNF→DNSと続き、もはや伊豆トレイルジャーニーが終わってから半年以上もゴールしていない。。先々週はモンブラン、先週は八ヶ岳、そしてこの週末も信越五岳を始めとして皆さんが長距離のレースにチャレンジされている。そしてそのためにしっかりと準備をされている。先週にはオリンピックの東京開催決定を駒沢のPV会場で見ながら、喜ぶ人々を冷めた目で見つめる自分がいた。その夜にはUTMB/TDS/CCC帰りの方々と飲んだが、自分が何もしていない間にあまりにも開いてしまった差に愕然としつつも、何か変えないといけない、そう感じた。そしてサボってた自分を情けないと思いつつ何かふっきるきっかけ、そういうことで何となくの富士行きを考えながら金曜日に仕事から帰宅した。


上りが苦手な自分にとって富士山ほど辛い山はない。夜から上ってご来光を眺めるには4〜5時間で頂上まで行く必要がある。今の状態では須走口から上ると相当な時間がかかるだろうし、距離が長く砂地を上る御殿場口などもっての他である。そういう訳で富士宮口を選択したが、偶然にも他の登山道はすべて通ったことがあり、唯一残っていたのが富士宮口である。厳密には御殿場口で5合 目から頂上まで直に登ったことはないが、大雨で7号目で断念したときと、宝永火口を横切ってから御殿場口の7合目以上を登ってるのでコースとしては通ったといえる。吉田口の馬返しや須山口、精進湖口といった5合目より下のマイナールートも行ったことがあるので、富士山の主要登山道はだいたい行ったことになるだろう。


 家を出てから富士宮口5合目駐車場まで2時間くらい。途中のコンビニで水と食料を買い込む。さらに車で富士山に行く際にいつも寄る御殿場ICを下りたところにあるマクドナルドのドライブスルーでビッグマックを買う。23時半に着いたが、荷物をまとめたりトイレ行ったりで本格的に上り始めたのは0時を過ぎてからだった。気温は2,000m以上の高所であるためそこそこ低くはあるものの、思ったほどではない。短パンに半袖Tシャツという格好でスタートする。5合目の中でも最も高い位置からのスタートのためか、早くも高い山特有の息がすぐ上がる感覚がある。夏山シーズンは終わっているが、そこそこの人が上っている。8合目くらいまでは快調に追い越す一方で上っていく。森の中からスタートする須走口と違い、最初から岩地のような所なので足元だけ気を付けながら黙々と上るしかない。夜なので上を見てもどこまで行けばいいとかは分からない。


3,460mの9合目にてしばらく休憩。ビッグマックを食べるなど一息つく。だんだん上りが辛くなっては来ているが高山病の影響は思ったほど出ていない。ここでゴアテックスジャケットを着たが、まだまだ短パンで問題ない。風が穏やかで心地よい夜だ。先行する人のライトの灯りから頂上がどの辺かも見えてきてあと一踏ん張りという感覚がする。そしてようやく頂上に到着。今回、富士宮口からの登頂は初めてであったが、浅間神社奥宮の雰囲気といい、最も趣のある登頂地点である。富士宮口からでは死角になってご来光が拝めないので、スマホを取り出して調べた結果、剣が峰に移動する事にした。富士山頂でも余裕で電波が入るというのは便利である反面、俗世間から切り離された聖域が侵されたようで複雑なところではある。剣が峰頂上に着く頃に周りが明るくなり始めた。ご来光が間もなくという時の空の色の移り変わりはいつ見ても気分が高揚する。その瞬間が近づくにつれて人もまばらだった剣が峰も、いつの間にかご来光待ちの人で埋め尽くされてきた。そして、、、かなり空も明るくなりまだかまだかと待ちわびていた瞬間に雲海の先からご来光が昇って来た。日本最高所から見るご来光はやはり格別である。画的な美しさではない、この場所だからこそ感じれるものがたしかにある。


下りは手早く下山をしたいところだったが、岩が多い登山道は転倒が油断禁物の上、日帰り登山の人が多数登ってくるすれ違いがあるため思ったほどスムーズには下れない。とはいえ、上りと違って体力を使うようなことはないのでひたすら下りるだけである。黄色い葉っぱが斜面に多数生えていて、火山灰の斜面を彩る様子が印象的であった。駿河湾が雲に隠れていたのは残念であったが、こちらを目指しての下山も初めてであったため、須走側とはまた違った景色で新鮮である。それにしても、夏山シーズンは終わったというのに登山客が多いが、安全管理は大丈夫なのだろうか。下山したところで静岡県の関係者からアンケートを受けて、記入したが、登山ガイドラインを知ってるか、登山計画書を出しているかといった内容だった。ガイドラインはどこに掲示されているのか知らないし、登山計画書提出のポストがある訳でもない。その点は突っ込みつつも、山に入る以上は無事に自力で下りてくるのは最低限の責任である。たまたま天気が崩れたとか、運が悪かったとかは言い訳に過ぎず、無事に帰るという結果以外に価値はない。水は1L以上余ったし、使わなかったが防寒着もザックの重しとなっていた。山小屋が開いていないのだから、十分な装備を持っていくのは当然である。駐車場で30分ほど仮眠をしたところで晴天が嘘のように霧が立ちこめ、雨が降り始めていた。晴れている間に下山できたのは幸いだった。駐車場から車を出すと駐車場に入れなかった車が長蛇の列となって路駐をしている。9月も中頃というのにその状況には閉口したが、きっと夜間登山はリスクがあって怖いが昼の日帰りならという人が多いからだろう。

 
悩んだ時、迷った時には富士に行け。これが今年最初で最後の富士登山になるのだろうか。富士山の登山道も大体制覇したし、ご来光も何度も見た。今後はよりシンプルに、富士山と向き合うことが出来るのではないかと思っている。秋以降の日程も大幅な軌道修正を行い、次は月末の若狭路トレラン(約40km)と来月に伊南川ウルトラ100kmがある。富士登山から一晩明けて4kmほど走ってみたらあまりの体の重さにびっくりした。今のままでは完走を目指すのが精一杯だろう。しかし、始めなければ何も始まらない。今回の富士山はその始動の狼煙である。

今年のLeadvilleはDNSとして現地にすら行かなかった。出走するにはレースの後の月曜に帰るとして火曜まで会社を休む必要があるが、到底不可能な状況になったためDNSを決めた。満室状態のLeadvilleの町で泊まれる場所を探すなど、ある時期まではレースへ向けた下準備を行っていたためDNSの可能性が浮上した時点でモチベーションが下がり、Transvulcaniaの反省はどこ吹く風、大雪山もDNFという恥ずかしい結果に終わった。仮に無理に休んでいたら仕事もレースも中途半端という最低の結果が待っていただけだろう。すぽるちばから参加した2名はSokenさんが120キロくらいまで22〜23時間を狙う快調なペースで飛ばすも終盤大失速して25時間切りならず。ただししっかり完走。バラモンさんはHope Passを2回越えて100キロまでは辛うじて通過したようだが、その先を粘る事はできなかったようだ。やはり3,000mを越える高地で行われるレース、完走も厳しければ25時間切りのバックルはさらに厳しい。

当面海外レースへの参加は難しいと思われる。万が一行けることがあったとしたら日曜中に帰宅が可能な土曜開催のアジア圏で行われるレースだけであろう。しかしそれも相当な強行日程となるため現実性は低い。今の状況でレースに出ることの是非について、そこからまず考えなければならない。あまりにも準備が出来ていなさすぎる。結局今のところ出場予定は9月の40キロクラスが1レースだけである。ロングクラスに久しく完走できていないので、このまま行くと来年のUTMFの参加権を得る事もできない(Transvulcaniaか大雪山のいずれかを完走してれば権利は得られたが!!)。色々と払拭するために、まずは富士山にでも登るか、と思いながらそれすら果たせず夏が終わろうとしている。
20130714-R0015860-2.jpg
大雪山ウルトラトレイルとして開催された大会の110km&100kmのカテゴリーの初日の72kmの部分だけ参加した。36kmの林道区間と36kmの山岳区間で構成されているが、前半ペースを確保しつつも後半の山岳パートへと体力を温存させることが要求される。Transvulcania以降の2ヶ月間、練習が必要という思いはとは逆にまともに走ることすらしていないような状況であったため、走らなければいけないレースに出るのは気が進まなかったが避暑も兼ねての北海道行きというつもりだった。結果は53kmくらいの関門に間に合わずDNF。Transvulcaniaに続いてのDNF、国内のレースでは顔面流血の奥久慈以来という厳しい結果になってしまった。スタート直後からあまりにも体が重かったのでこれはもう20kmと行けずにリタイアかという勢いだった。完走率は低かったようで、雪渓の残る山岳パートの険しさも相当あったようだが、ものすごく厳しいレースとは思わない。練習もしてない中でロングのレースに出るとこうなるということだ。

レース前日は乗る予定の飛行機が出発した後に目が覚めるという大失態。速効で荷造りして羽田へと向かう。キャンセル待ちの枠はマイレージ上級会員が最優先のため、全然順番が回って来なかったが、運良く空席を確保して札幌行きに乗る。レンタカーを借りて会場へと向かったが、新千歳空港から前日受付の会場までは250km!北海道のスケール感を考えていなかったこともあるが、同じ日に行われていたおんたけウルトラよりも遠い。そして夜はNさんに見つけていただいた実にディープな民宿に泊まる。民宿というより小屋とその主のおじさんといった所だった。色々なお話を聞きながら、ジンギスカンをたらふく食べてレースへと備える。1時半起きで早く寝る必要があったものの、食事に結構時間を取られたこともあり消灯は22時過ぎ。3時間しかないが、風邪気味で鼻が詰まっていた事も有りなかなか寝付けない。

20130714-R0015856-2.jpg
レースのスタートはAM4時。30kmほどスタート地点に離れた所に泊まっていたので2時に出発。高緯度地方、夏至の直後という条件のせいなのか3時過ぎくらいからは明るくなり始める。ライトが必須装備とされていたが、4時を待たずして完全に明るくなっていた。参加人数はそれほど多くないが、スポンサーのマークであるマンモスの風船を始めとして立派なゲートが用意されている。他のレースと比べるとかなりこじんまりとした中でレースがスタートする。スタートしてしばらく行くと川を一本橋で渡るところがあったが、皆律儀に並んでいるため、早くも渋滞している。膝くらいまでの深さの川なので気にせず行ってしまえばいいところで、どうせ足元などトレランをやってる限りは汚れるのだから、なぜ足が汚れることを嫌うのか、と思う。なお、山岳パートには足が濡れてしまうような場所はいくらでもあった。林道区間では熊の糞が多数見受けられたが、それだけコース周辺に生息しているということなのだろう。先行するランナーについてロードを走っていたら横からパトカーが現れた。もしかして、と思ったらミスコースでトレイルと併走するロードに下りてしまっていたようだ。前を走っていたはずのランナーに再度抜かれたので5分くらいショートカットしたことになる。

20130714-R0015875-2.jpg
体が重くてさっさと止めたいと思いなら35kmエイドには5時間で到着。ウルトラマラソンを走っているかのようなペースだ。ちょうど後半パートだけを走る36kmの部がスタートするところだった。日が昇るにつれて暑くなって来たせいなのか無情にもコーラが売り切れ。ここから山岳パートに入ると思っていたが、ロードがダラダラと続いて緩やかなアップダウンのある林道が続き、登山道へ向かっているという感じがしない。信越五岳の4A〜5Aを思わせるようなダラダラの上りが始まり、当初こそ走れるところは走っていたが、50km近くなった所で山岳区間への体力温存も兼ねてエイドまでは歩くかと思う。これが大失敗でいつになってもエイドに着かず時間だけが過ぎて行く。ようやく11時45分にエイドに着いたが、ここではコーラはおろか、水すらも品切れ。わずかに残った経口補水液OS-1をもらったが、ハイドレーションの水が切れていたのでこの先の山越えをするのは到底不可能である。次のエイドは800m上った山の稜線を進んでさらに下った先である。次のエイドまで10キロとはいえ、目算では上り5kmに2時間半、下りで1時間半として3時間後半から4時間近くかかるだろうと思っていた。そして主催者のフィールズ野々山さんが、関門までは時間厳しいからあきらめるならここで止めた方がいいよ、と勧告をしている。このエイドまでの道中で、ショートカットしていたという負い目もあるし、ここで止めるかなということを思っていたが、いざそういう勧告をされると行ってやるよという気分にある。この間、後続のランナーが続々と到着し、水がないことを知って呆然としている。

30分近く待ってようやく水が到着。ハイドレとボトルに補給して出発。関門までは2kmとはいえ雪渓を含む600m近い上りがあり、40分ちょっとしかないのでかなり厳しい。ここまでの林道主体と違い、ガレて足場の悪い登山道が始まる。下山するハイカーが結構いたし、関門まで行くのをあきらめた人が時折逆走してくる。渡渉や雪渓など上りながら進んでいくが、関門時刻を過ぎてしまったようなのでその時点で引き返すことにした。そのまま進めば関門から選手を回収するスイーパーと出くわしたかもしれないがエイドからの帰りのバスを待つ人々をさらに待たせる訳にはいかない。その引き返した地点の先に大きな雪渓の上りがあり、エイドで水を待っている間に先行して出発した人も概ねそこでタイムアップとなっていたようだ。引き返すと決めた直前にすれ違ったハイカーの集団に追いつくにも時間がかかり、どれだけ疲れてるんだと悲しくなる。

回収バスに乗って会場に戻り、シャワーを浴びる。リタイアにより早くゴール会場に戻れたので、さらにバスに乗ってスタート地点へ戻ったのが16時半。ここから札幌へと向けて長いドライブが始まる。1時半起きとレースの疲れからか、途中ハンドルが取られるくらい眠くなり、コンビニに寄るなど休憩を多めに取る。途中で寄り道をして旭川のラーメン橙やに立ち寄った。札幌到着が21時くらいで、行きに比べて随分と時間がかかった。疲労が想像以上にあったため、最終日に札幌でやっておきたい予定があったがキャンセルして朝の飛行機で帰宅。終始バタバタの遠征となった。いつも言っていることではあるが、トレイルレースは完走することがまず大事である。今回のレースはヒグマの糞と退屈な林道が延々と続き、後半の関門を通過した者だけが北大雪の絶景を眺められるという、完走の重要さが際立つレースだった。
このところ更新のペースが遅い。それは練習も山行きもなくてネタがないということを意味しているだけである。ここ最近は秋のレースのエントリーが始まっており、相変わらずのことながら人気レースはお祭り状態である。つくばマラソンはさして興味もなかったが何人ものクリック合戦突破報告を受けてついエントリーしようとした。20時開始の22時過ぎでランネットは締め切ってたのでスポーツエントリーで試したら意外にもすんなりつながり決済の画面まで辿り着く。ここでクレジットカード番号等を入力したらなぜかエラー。決済ボタンを押してのエラーは誤課金されるのではないかと心臓に悪い。もしそんなことがあれば盛大に抗議を行う予定であるが。2回ほどエラーが出てその先へと行けなかったが、2回目のクリックをしたときにふと我に返り11月のトレイルベストシーズンにロードなど出てる場合ではないと気付く。したがってエントリーできなくてよかった。 そしてその翌日の神流マウンテンラン&ウォーク。平日の21時開始という設定にはかなり言いたい所があるが決まってるものは仕方がない。20時までは意識していたものの、20時50分頃から急遽打ち合わせが始まり、すっかり忘れていた。そしてオフィスを出るときに思い出したがもはや後の祭り。鏑木さんのトレラン紀行に参加して以来神流町の大ファンになり、毎年出て来た大会にこんなことで出れないというのは悲しく、参戦すらしていない呆気ない結末に呆然とする。まあ終わったものはどうにもならない。他の大会にも目を向けるべき時期が来ていたということか。 そういう中で秋以降のレースとして最近、以下のうちの上2つへエントリーした。氷ノ山は締め切ることはないだろうが、いずれエントリーの予定である。11月、12月については完全に未定であるが、まったく出ないということはないだろう。  9/29 若狭路トレイルラン  10/5 浅間スカイマラソン  10/21  OSJ氷ノ山  11月 ???  12月 ??? まだ7月で1年の後半戦がスタートしたばかりだが、こういうふうに予定を書いてしまうと一年の終わりも近いという気になってしまうのが恐ろしいところだ。今はそんなことより夏に向けて練習すべき時期である。Leadvilleへのカウントダウンは数えない事にしている。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
メールフォーム
つぶやき
カテゴリー
バーコード
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
最新CM
[06/24 しらちゃん]
[11/25 NONAME]
[10/10 しらちゃん]
[07/24 25¢]
[07/11 しらちゃん]
忍者ブログ [PR]