トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月のOSJサマーキャンプに引き続き2回目の富士登山をした。前回は日中に登ったからご来光は拝んでいないし遅かったせいでお鉢巡りもできていないという不完全燃焼の感があった。しかし、他の予定が週末にあったりで行けずにいた。この3連休もどこに行くかは決めていなかったが、遠めのところにでも行こうかと漠然と考えていた。しかし、急遽ここで行かないと今シーズンは行けない可能性が高くなるとの焦りと、富士山に登頂した後は信越五岳の応援に行けばいいやという思いから2日前くらいに富士山行きを決めた。
0時に家を出発し、東名をひたすら西へと向かう。御殿場で降りて須走に向かう途中のコンビニで水や食料を買い込む。店員に富士山へ行くんですか、なんて聞かれた。夜中にこんな買い物するのはそれ以外ありえないか。2時半に須走口五合目に到着したが、真っ暗な中で準備に時間がかかり出発したのは結局3時過ぎである。一刻も早く出発しないとご来光に間に合わないとの思いから写真を撮ってる時間がなかったが、満点の星空の下に御殿場市や周辺の街の夜景が浮かぶ様は非常に美しかった。富士登頂ができない時期でもここに夜景を見に来る価値は十分にある。
閉山していたとはいえ、登山者はかなりの数がいたし、団体もいた。フリースにウインドストッパーのシェル、ニットキャップという格好で登ったが、8合目付近で強風はあったものの、凍えるような寒さはなかった。まだまだ今年に限っては登れそうであった。ただし今回は頂上の気温等の状況も分からないし、山小屋が閉まって補給ができないことを考え、5年前に屋久島に行ったとき以来となる登山用リュックを投入した。荷物を詰め込んだこともありトレランリュックと比べると重さが堪える。
富士山に行くと決めてから急遽手に入れた500ルーメンの高出力ハンドライトGENTOS 閃 SG500の破壊力はすさまじく、視界が完全にクリアに照らされていた。まったく足元には不安がなかったし、これだけクリアに照らされると走る場合でも十分な視野が確保される。非常に明るいため霧がかかってきたところでは草などの影が霧に写りこみ、ブロッケンの妖怪を作り出していた。
河口湖口から登るのと大して時間はかからないだろうと思っていたが、距離がこちらの方が長いようで結局7合目付近で徐々に空が明るくなり、ご来光の時間となった。雲海の中に山がところどころ突き出し、山中湖や相模湾が朝日に染まっている様子は幻想的だった。特に、金色に輝く海の中に江ノ島が浮かんでいた。望遠レンズをもっていなかったのでその写真はなし。その後は頂上を目指して上り続ける。本八合目あたりから手が痺れ出し、頭も多少痛く、典型的な高山病の症状に悩まされることになる。山小屋が閉じているので荷物を多めに持っていたとはいえ普通の登山者よりも完全に遅くなっていた。特に頂上手前では目の前なのに体が重く、登頂を本気であきらめようかとも思った。
何とかスタートから4時間50分が経ったところで登りきり、頂上でおにぎりを食べながら大休止した。だんだん気分がよくなってきたのでお鉢巡りに向かい、剣が峰(3776m地点)にも今回は立つことができた。富士宮口頂上の浅間神社奥社で信越五岳に参加されている皆さんの健闘を祈願し、下山を始める。下りでは滑って手のひらを激しくすりむいた。ガレ場を通る際は走る場合も歩く場合も手袋は必携である。また、絆創膏をもっていなかったので他の登山客から頂いた。やはり消毒液・絆創膏・テーピングの3点セットは常に携行しなければならないと反省した。そのケガによるタイムロスはあったものの、下りは2時間かからなかった。
7合目辺りからガスの中に入った。これは以前行った富士箱根トレイルと同じである。このエリアは霧が発生しやすいようだ。上りのときは暗くてよく分からなかったが、須走登山口の下部は富士箱根トレイルと同様の景色・路面である。同じエリアにあるので当然ではあるが。先日の台風で小山町の洪水が大きく報じられていたが、ここのトレイルも一部崩れていたりと被害の爪跡が残されていた。
下山後は山中湖の紅富士の湯に向かう。さらに入浴後は昼食を大豊で食べるという鉄板コースに行きたかったが、残念ながら昼の営業が終わったところだったので食事にありつけず。そのまま信越五岳の会場に向かうべく、中央高速に乗り斑尾へとひたすら向かう。仮眠すらしてなかったので途中何度も意識が飛びそうになり、そのたびに近くのSA・PAに避難して休憩した。斑尾に着いたのが20時。あわよくばウェルカムパーティにもぐこもうと思っていたがそのままホテルへ向かうことになる。確実にスタート前に会場に行くために早めに就寝。
0時に家を出発し、東名をひたすら西へと向かう。御殿場で降りて須走に向かう途中のコンビニで水や食料を買い込む。店員に富士山へ行くんですか、なんて聞かれた。夜中にこんな買い物するのはそれ以外ありえないか。2時半に須走口五合目に到着したが、真っ暗な中で準備に時間がかかり出発したのは結局3時過ぎである。一刻も早く出発しないとご来光に間に合わないとの思いから写真を撮ってる時間がなかったが、満点の星空の下に御殿場市や周辺の街の夜景が浮かぶ様は非常に美しかった。富士登頂ができない時期でもここに夜景を見に来る価値は十分にある。
閉山していたとはいえ、登山者はかなりの数がいたし、団体もいた。フリースにウインドストッパーのシェル、ニットキャップという格好で登ったが、8合目付近で強風はあったものの、凍えるような寒さはなかった。まだまだ今年に限っては登れそうであった。ただし今回は頂上の気温等の状況も分からないし、山小屋が閉まって補給ができないことを考え、5年前に屋久島に行ったとき以来となる登山用リュックを投入した。荷物を詰め込んだこともありトレランリュックと比べると重さが堪える。
富士山に行くと決めてから急遽手に入れた500ルーメンの高出力ハンドライトGENTOS 閃 SG500の破壊力はすさまじく、視界が完全にクリアに照らされていた。まったく足元には不安がなかったし、これだけクリアに照らされると走る場合でも十分な視野が確保される。非常に明るいため霧がかかってきたところでは草などの影が霧に写りこみ、ブロッケンの妖怪を作り出していた。
河口湖口から登るのと大して時間はかからないだろうと思っていたが、距離がこちらの方が長いようで結局7合目付近で徐々に空が明るくなり、ご来光の時間となった。雲海の中に山がところどころ突き出し、山中湖や相模湾が朝日に染まっている様子は幻想的だった。特に、金色に輝く海の中に江ノ島が浮かんでいた。望遠レンズをもっていなかったのでその写真はなし。その後は頂上を目指して上り続ける。本八合目あたりから手が痺れ出し、頭も多少痛く、典型的な高山病の症状に悩まされることになる。山小屋が閉じているので荷物を多めに持っていたとはいえ普通の登山者よりも完全に遅くなっていた。特に頂上手前では目の前なのに体が重く、登頂を本気であきらめようかとも思った。
何とかスタートから4時間50分が経ったところで登りきり、頂上でおにぎりを食べながら大休止した。だんだん気分がよくなってきたのでお鉢巡りに向かい、剣が峰(3776m地点)にも今回は立つことができた。富士宮口頂上の浅間神社奥社で信越五岳に参加されている皆さんの健闘を祈願し、下山を始める。下りでは滑って手のひらを激しくすりむいた。ガレ場を通る際は走る場合も歩く場合も手袋は必携である。また、絆創膏をもっていなかったので他の登山客から頂いた。やはり消毒液・絆創膏・テーピングの3点セットは常に携行しなければならないと反省した。そのケガによるタイムロスはあったものの、下りは2時間かからなかった。
7合目辺りからガスの中に入った。これは以前行った富士箱根トレイルと同じである。このエリアは霧が発生しやすいようだ。上りのときは暗くてよく分からなかったが、須走登山口の下部は富士箱根トレイルと同様の景色・路面である。同じエリアにあるので当然ではあるが。先日の台風で小山町の洪水が大きく報じられていたが、ここのトレイルも一部崩れていたりと被害の爪跡が残されていた。
下山後は山中湖の紅富士の湯に向かう。さらに入浴後は昼食を大豊で食べるという鉄板コースに行きたかったが、残念ながら昼の営業が終わったところだったので食事にありつけず。そのまま信越五岳の会場に向かうべく、中央高速に乗り斑尾へとひたすら向かう。仮眠すらしてなかったので途中何度も意識が飛びそうになり、そのたびに近くのSA・PAに避難して休憩した。斑尾に着いたのが20時。あわよくばウェルカムパーティにもぐこもうと思っていたがそのままホテルへ向かうことになる。確実にスタート前に会場に行くために早めに就寝。
PR
木曜日頃に思い立って出かけた盛りだくさんの3連休(今日はほぼグロッキーだったが)。詳細は後日書くとして備忘のための行動記録と感想だけ。
□富士登山
今回が先月に続き2回目。ご来光を頂上で拝みたかったが、出発が遅かったため7合目付近で見ることに。それでも雲海から出る朝日は幻想的だった。
□信越五岳応援
上位から制限時間まで、多くの知り合いが無事完走。110kmという長距離を走りぬけゴールにたどり着く姿に感動したが、走り切った人たちが感じているものを共有できないもどかしさがあった。ゴールの瞬間の気分を味わうために必ず来年でないといけないという思いを強くする。
応援に行った副産物として上位~中盤までを定点観測して見ることで速い人と遅い人の違いを見ることができ、はからずも勉強になった。
□備忘メモ
9/18(土)
0:00 自宅出発
2:30 須走口五合目到着
3:00 登頂開始
5:30 7合目でご来光
8:00 登頂、休憩後お鉢めぐり
9:45 下山開始
11:45 下山
14:00 温泉入浴後、斑尾に向けて出発
20:00 斑尾到着
9/19(日)
4:00 起床、レース会場へ。
6:00 スタートを見送った後ホテルへ戻り、出発の準備
8:00 2Aの先の山中で応援。
10:00 関川沿いで応援。
14;00 戸隠奥社の鳥居前で応援。
19:15 ゴール会場で知り合いのゴールを待つ。
9/20(月)
4:00 自宅へ向け会場出発
14:00 帰宅
□富士登山
今回が先月に続き2回目。ご来光を頂上で拝みたかったが、出発が遅かったため7合目付近で見ることに。それでも雲海から出る朝日は幻想的だった。
□信越五岳応援
上位から制限時間まで、多くの知り合いが無事完走。110kmという長距離を走りぬけゴールにたどり着く姿に感動したが、走り切った人たちが感じているものを共有できないもどかしさがあった。ゴールの瞬間の気分を味わうために必ず来年でないといけないという思いを強くする。
応援に行った副産物として上位~中盤までを定点観測して見ることで速い人と遅い人の違いを見ることができ、はからずも勉強になった。
□備忘メモ
9/18(土)
0:00 自宅出発
2:30 須走口五合目到着
3:00 登頂開始
5:30 7合目でご来光
8:00 登頂、休憩後お鉢めぐり
9:45 下山開始
11:45 下山
14:00 温泉入浴後、斑尾に向けて出発
20:00 斑尾到着
9/19(日)
4:00 起床、レース会場へ。
6:00 スタートを見送った後ホテルへ戻り、出発の準備
8:00 2Aの先の山中で応援。
10:00 関川沿いで応援。
14;00 戸隠奥社の鳥居前で応援。
19:15 ゴール会場で知り合いのゴールを待つ。
9/20(月)
4:00 自宅へ向け会場出発
14:00 帰宅
チームリガード結成式に行ってきた。何名か他のイベントでお会いした顔がちらほら。一般的に知り合いの知り合いを4人つなぐと世界の大半の有名人とつながるなんていうが、トレランの場合は知り合いの知り合いでほとんどの人がつながるのではないかという狭さである。15人ほど今日の式に参加者がいた中でトレランをやったことがない人が数名いたが、一方で信越五岳に出るという猛者も数名いた。やはり信越五岳は人気が高いようだ。距離を聞いてトレランをやったことのない人たちはぎょっとしていたが。さて、出るという知り合いがたくさんいるし、週末には差し入れの氷と飲み物でも持って関川沿いで応援するかな。
先日行われたメディカルチェックの総合判定はC。inBODYのフィットネススコアはそこそこだったのでもう少しいいかと思っていたが、捻挫中の足首を含め改善すべき点は多いようだ。
結成式に先立ち先日のおんたけスカイで木の枝が刺さって穴があいたサロモンのゲイターを修理に出すために店に持って行こうと思っていたが、結局家に置き忘れていたので修理に出せず。当面は青梅高水でもらった通称ケンタッキーゲイターを使うしかないか。
先日行われたメディカルチェックの総合判定はC。inBODYのフィットネススコアはそこそこだったのでもう少しいいかと思っていたが、捻挫中の足首を含め改善すべき点は多いようだ。
結成式に先立ち先日のおんたけスカイで木の枝が刺さって穴があいたサロモンのゲイターを修理に出すために店に持って行こうと思っていたが、結局家に置き忘れていたので修理に出せず。当面は青梅高水でもらった通称ケンタッキーゲイターを使うしかないか。
本日はセブンヒルズアドベンチャー主催で鈴木博子さんが講師のトレランツーリングに行ってきた。色々と盛り沢山で楽しい一日であった。コースは大倉~塔ノ岳~鍋割山~大倉というコース。ホームページには25kmと記載があるが、実際は18kmあるかどうかといったところだろう。家を出る際にPolarのリストトップが見当たらなかったため、心拍数、GPSのデータは取れていない。しかもそれで家を出るのがバタバタしてランチタイム用の食事を買いそびれ、一人ソイジョイを食べるはめになった。
上りの途中までは蛭が岳も見えていたが、頂上では完全にガスってしまい周りの山や谷もよく見えない状況になった。今日みたいな日に晴れていると暑いということになるのでどっちもどっちか。天気がよくなかったせいで写真は一枚も撮らなかった。
ショッキングなことに先日砧公園で試しておんたけスカイ前に足を捻るという結果をもたらした靴、SPORTIVA LYNXを初トレイル投入したら靴擦れを起こした。やはり、その頃使っていたWild Catとサイズが同じならいいかということで海外通販で購入したのがまずかった。現在主に使用しているMontrailのRock Ridgeがロードを走るときの軽さはいいが、如何せんよく滑るので早く次の靴に履き替えたいと思っていたところである。ちゃんと店で採寸をしてもらって新しい靴を買う必要がありそうだ。と言いつつも当面はレースがないので買わないかもしれないが。
上りでは常に集団から遅れて待ってもらうという失態であった。今回は参加者ががっつり走っている男性ばかりで、初トレランの方もいたが普通についていけているという状況でそれなりのレベルの方が多かった。しかも同じくらいのペースだった方が脱落し、途中からは完全に一人遅れが目立つ状況に。もっとまったりマイペースに上れると思っていたのに…まあ今日は靴擦れを起こしていたし、足首も本調子じゃないし、何よりレースじゃないしでがつがつといかなかったせいもあるのか、涼しい顔で上ってるねと言われる。
参加者の中には自分と正反対で上りは得意で富士登山競走も完走しているが、下りは苦手という方がいた。その苦手ぶりが半端でなく、途中緩くて特にガレてもいない下りを歩いてみたが全く同じ速度だった。一方で上りではダルい林道の上りで加速するという”下りより上りが速い男”っぷりを所々で見せ付けてくれた。上りがダメダメな自分からは全く信じられないことである。
下りではテクニカルとはいえ基本的に走れないような場所はなかったのでそれなりに楽しむことができた。鍋割山からの下りで沢沿いを通り、水が冷たく気持ちよかった。最後の林道は完全にスタミナ切れ。どうにも上って下った後の林道やロードは苦手だ。先日のおんたけスカイレースでもスタート地点からゴール地点に向かう川沿いで完全に心が折れていたし。
個人的にはトレーニングに使うなら大倉尾根往復で調子がよければ丹沢山、蛭が岳と行くのがいいかなと思った。あるいは大山の方に表尾根を抜けるか。やっぱり上りを鍛えるにはこういったがっつり上りがある所に来るしかないのかな。奥多摩と比べるとはるかに来るのが楽だし。
東海大学駅付近の温浴施設で汗を流し、ビールで軽く打ち上げ。たまたまツーリング中にすれ違った女性と渋沢駅で再会し、温浴施設までご一緒したがこの方はかの有名な女将さんで、トレラン界の狭さを実感。トレランつながりの色々な人ともご知り合いのようだ。ぜひ女将さんのお店にトレランつながりの人と飲みに行きたい。そして、神流のレースの宿泊費振込み期限が今月15日までであることを教えてもらう。危ないところだった。宿泊申込の返信に指定口座にお振込み下さいなんて書いてあったこと、すっかり忘れていた。
本日行われた上野原のレースは完走率が昨年の道志並の数字になったようだ。やっぱりという感じだが、こんな暑い日にレースをやってはいけない。参加者はコースが厳しいということをどれだけ理解していたのだろうか。37kmで3200mだから厳しいに決まっているし、しかも灼熱の一日。エントリーしてなくて本当によかった。きっとエントリーしていてもDNSしていただろう。暑かったことは今年の異常気象が原因で主催者に責任は全くないが、はっきりいってこんなレース拷問である。
上りの途中までは蛭が岳も見えていたが、頂上では完全にガスってしまい周りの山や谷もよく見えない状況になった。今日みたいな日に晴れていると暑いということになるのでどっちもどっちか。天気がよくなかったせいで写真は一枚も撮らなかった。
ショッキングなことに先日砧公園で試しておんたけスカイ前に足を捻るという結果をもたらした靴、SPORTIVA LYNXを初トレイル投入したら靴擦れを起こした。やはり、その頃使っていたWild Catとサイズが同じならいいかということで海外通販で購入したのがまずかった。現在主に使用しているMontrailのRock Ridgeがロードを走るときの軽さはいいが、如何せんよく滑るので早く次の靴に履き替えたいと思っていたところである。ちゃんと店で採寸をしてもらって新しい靴を買う必要がありそうだ。と言いつつも当面はレースがないので買わないかもしれないが。
上りでは常に集団から遅れて待ってもらうという失態であった。今回は参加者ががっつり走っている男性ばかりで、初トレランの方もいたが普通についていけているという状況でそれなりのレベルの方が多かった。しかも同じくらいのペースだった方が脱落し、途中からは完全に一人遅れが目立つ状況に。もっとまったりマイペースに上れると思っていたのに…まあ今日は靴擦れを起こしていたし、足首も本調子じゃないし、何よりレースじゃないしでがつがつといかなかったせいもあるのか、涼しい顔で上ってるねと言われる。
参加者の中には自分と正反対で上りは得意で富士登山競走も完走しているが、下りは苦手という方がいた。その苦手ぶりが半端でなく、途中緩くて特にガレてもいない下りを歩いてみたが全く同じ速度だった。一方で上りではダルい林道の上りで加速するという”下りより上りが速い男”っぷりを所々で見せ付けてくれた。上りがダメダメな自分からは全く信じられないことである。
下りではテクニカルとはいえ基本的に走れないような場所はなかったのでそれなりに楽しむことができた。鍋割山からの下りで沢沿いを通り、水が冷たく気持ちよかった。最後の林道は完全にスタミナ切れ。どうにも上って下った後の林道やロードは苦手だ。先日のおんたけスカイレースでもスタート地点からゴール地点に向かう川沿いで完全に心が折れていたし。
個人的にはトレーニングに使うなら大倉尾根往復で調子がよければ丹沢山、蛭が岳と行くのがいいかなと思った。あるいは大山の方に表尾根を抜けるか。やっぱり上りを鍛えるにはこういったがっつり上りがある所に来るしかないのかな。奥多摩と比べるとはるかに来るのが楽だし。
東海大学駅付近の温浴施設で汗を流し、ビールで軽く打ち上げ。たまたまツーリング中にすれ違った女性と渋沢駅で再会し、温浴施設までご一緒したがこの方はかの有名な女将さんで、トレラン界の狭さを実感。トレランつながりの色々な人ともご知り合いのようだ。ぜひ女将さんのお店にトレランつながりの人と飲みに行きたい。そして、神流のレースの宿泊費振込み期限が今月15日までであることを教えてもらう。危ないところだった。宿泊申込の返信に指定口座にお振込み下さいなんて書いてあったこと、すっかり忘れていた。
本日行われた上野原のレースは完走率が昨年の道志並の数字になったようだ。やっぱりという感じだが、こんな暑い日にレースをやってはいけない。参加者はコースが厳しいということをどれだけ理解していたのだろうか。37kmで3200mだから厳しいに決まっているし、しかも灼熱の一日。エントリーしてなくて本当によかった。きっとエントリーしていてもDNSしていただろう。暑かったことは今年の異常気象が原因で主催者に責任は全くないが、はっきりいってこんなレース拷問である。
猛暑に慣れすぎたせいか半袖だと肌寒さすら感じる一日であった。これから当分の間はランニング日和が続く予感♪でもまだ走れない…
レースから10日が経ちようやくおんたけスカイレースの結果がアップされた。ただし、パワースポーツのサイトでは掲載した旨の記載はあるが、リンクのボタンがない。こういったことはOSJによくあることだ…URLを推測して直接打ったら見る事ができた。
www.powersports.co.jp/osjtrail/10_sky/result.htm
個人的な経過は以下の通り。
第一→第二 25人に抜かれる
第二→第三 8人に抜かれる
第三→第四 38人抜く
第四→ゴール 9人抜く
上りで抜かれ、下りで抜くというのは毎度の展開であるが、下りも足首の不安があって慎重に行った割には山頂から田の原の区間で健闘している。急な下りで足場も悪いため飛ばしていける人が少なかったからなのかもしれない。この区間が自分より速かった人で、ゴールタイムが遅い人は5人程度のみである。捻挫してなければ…と思うが、この部分だけがレースではなく、上りの部分もあるのでそこを向上する必要もあるが。
道志村に引き続き、リザルトを分析してみた。分析の対象は完走者(タイムオーバーも含む)で、各セクション通過時刻がすべて計測されている人に限っている。
まずはゴールタイムと各関門間の所要時間の関係について。道志村で作成したものと縦軸・横軸が異なり、横軸にゴールタイム、縦軸に関門間のラップタイムを示す。sect1はスタート~第一関門で、第四関門~ゴールのsect5まで全体を5分割している。プロット位置が左にあるほどゴールタイムが早く、下にあるほどその区間が早いことを示す。自分のプロットされた位置を基準に上下を見る場合は、自分と同程度のゴールタイムの人とセクション間ラップタイムを比較することができ、左右を見る場合は、自分と同程度のラップタイムの人とゴールタイムを比較することができる。また、近似直線より下の場合はゴールタイムから見た標準的なセクション通過タイムより早いことを示し、上の場合は遅いことを示す。
sect3(三の池)まではゴールタイムとの相関性が高いが、sect4、sect5では若干ばらつきが大きくなっている。sect3までは上りということもあり、全体的なスタミナとの相関性が高いためゴールタイムとも相関性がよいのだと思われる。sect4は山頂から田の原までの下りであり、岩がゴロゴロで足場が悪いため体力よりもテクニックがものをいう箇所である。sect5はスキー場の下りと体力が果てている人には地獄のようなロード区間のため、こちらもバラツキは大きい。
sect1及びsect5では上位選手が近似直線より上に位置している。sect1についてはスタート直後で差が開いていないこと、皆体力的には問題がないこと、といった要素によるものであると思う。一方でsect5については長いロードでテクニックによるアドバンテージよりも単なる走力が重要となるからであると思われる。
次に、ヒストグラムを示す。人数は、その時刻から10分間の間にゴールした人の数を示し、累積人数割合はその時刻までに完走者の何%がゴールしたかを示す。
道志と同様、DNFの人が制限時間を大幅に超過しつつも完走していたと仮定すれば、正規分布に収まりそうなグラフ形状である。50%の線からたどると、8:40が中央値となるが、完走者の平均タイムとこれはほぼ一致する。統計的には中央値、中間値がほぼ一致するのは理想的であると思う。ヒストグラムの分布からいくと、6:50分よりも早かった人はかなり速いランナーといえる。
レースから10日が経ちようやくおんたけスカイレースの結果がアップされた。ただし、パワースポーツのサイトでは掲載した旨の記載はあるが、リンクのボタンがない。こういったことはOSJによくあることだ…URLを推測して直接打ったら見る事ができた。
www.powersports.co.jp/osjtrail/10_sky/result.htm
個人的な経過は以下の通り。
第一→第二 25人に抜かれる
第二→第三 8人に抜かれる
第三→第四 38人抜く
第四→ゴール 9人抜く
上りで抜かれ、下りで抜くというのは毎度の展開であるが、下りも足首の不安があって慎重に行った割には山頂から田の原の区間で健闘している。急な下りで足場も悪いため飛ばしていける人が少なかったからなのかもしれない。この区間が自分より速かった人で、ゴールタイムが遅い人は5人程度のみである。捻挫してなければ…と思うが、この部分だけがレースではなく、上りの部分もあるのでそこを向上する必要もあるが。
道志村に引き続き、リザルトを分析してみた。分析の対象は完走者(タイムオーバーも含む)で、各セクション通過時刻がすべて計測されている人に限っている。
まずはゴールタイムと各関門間の所要時間の関係について。道志村で作成したものと縦軸・横軸が異なり、横軸にゴールタイム、縦軸に関門間のラップタイムを示す。sect1はスタート~第一関門で、第四関門~ゴールのsect5まで全体を5分割している。プロット位置が左にあるほどゴールタイムが早く、下にあるほどその区間が早いことを示す。自分のプロットされた位置を基準に上下を見る場合は、自分と同程度のゴールタイムの人とセクション間ラップタイムを比較することができ、左右を見る場合は、自分と同程度のラップタイムの人とゴールタイムを比較することができる。また、近似直線より下の場合はゴールタイムから見た標準的なセクション通過タイムより早いことを示し、上の場合は遅いことを示す。
sect3(三の池)まではゴールタイムとの相関性が高いが、sect4、sect5では若干ばらつきが大きくなっている。sect3までは上りということもあり、全体的なスタミナとの相関性が高いためゴールタイムとも相関性がよいのだと思われる。sect4は山頂から田の原までの下りであり、岩がゴロゴロで足場が悪いため体力よりもテクニックがものをいう箇所である。sect5はスキー場の下りと体力が果てている人には地獄のようなロード区間のため、こちらもバラツキは大きい。
sect1及びsect5では上位選手が近似直線より上に位置している。sect1についてはスタート直後で差が開いていないこと、皆体力的には問題がないこと、といった要素によるものであると思う。一方でsect5については長いロードでテクニックによるアドバンテージよりも単なる走力が重要となるからであると思われる。
次に、ヒストグラムを示す。人数は、その時刻から10分間の間にゴールした人の数を示し、累積人数割合はその時刻までに完走者の何%がゴールしたかを示す。
道志と同様、DNFの人が制限時間を大幅に超過しつつも完走していたと仮定すれば、正規分布に収まりそうなグラフ形状である。50%の線からたどると、8:40が中央値となるが、完走者の平均タイムとこれはほぼ一致する。統計的には中央値、中間値がほぼ一致するのは理想的であると思う。ヒストグラムの分布からいくと、6:50分よりも早かった人はかなり速いランナーといえる。
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
つぶやき
海外トレイル情報