忍者ブログ
トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20130119-R0011542.jpg
アートスポーツ主催で石川弘樹さんが講師を務めるウインタートレイルランセミナーに参加、大山まで行って来た。雲一つない青空の下で、向かう途中の小田急線からもすっかり白くなった大山がよく見えており期待が高まる。当初は箱根が予定されていたが、雪が深くて走れるようなコンディションじゃないということで変更になっていた。コースは蓑毛バス停から蓑毛越に上り、大山下社を往復してから鶴巻温泉へと下るという、丹沢トレランでも定番中の定番コースである。石川さんからウインタートレイルランのことなんて分かってるでしょ、と突っ込まれたが、先日の屋久島など適当にやってただけなのでより経験ある人のノウハウを吸収するのは常に必要である。バス停から上り始めてすぐの所から足元は積雪があり、凍ってはいるがザクザクでアイスバーンではないのでそれほど滑る事はない。踏み場所によっては踝まで埋まることがある程度で、普通のトレランシューズでも問題ない。とはいえ、軽アイゼンはもっておくべきだそうだ。不要として判断して携帯すらしなかったが、屋久島で使ったGrivel Spiderは着脱がやや面倒な感じがしたが、どういった製品が便利なのかは検討事項である。

20130119-R0011526.jpg
蓑毛越の辺りは日溜まりになっていて積雪が皆無だったが、下社への道はかなり積もっていて、滑落したら危険な場所もいくつかあるので慎重に進む。積雪があるコースでも見知ったコースで天気も良いと楽しみながら走る余裕がある。積雪による倒木が何カ所かあったが、人がたくさん通るルートなので全て切断されていて通行に一切支障無し。下社にも雪はかなり残っていて名水もチョロチョロとしか出ていない。神社のお参りは正月の余韻に浸ることが出来てなかなかよろしい。途中で雪道を進む際のコツやハイドレの凍結防止対策などのレクチャーも織り交ぜられていた。

20130119-R0011521.jpg

下社から蓑毛越に戻ってからのルートは、前に来たときは途中でエスケープしたので超メジャールートながら全部行くのは初めてである。浅間山のNTTの電波塔を過ぎてしばらく進んだ所までは基本的に雪が残っており、日溜まりの部分だけが雪無しという状況だった。この下りは結構石が転がっているので雪で隠れていると厄介である。ある所から完全に雪が消えて普通のトレイルへと変わるが、そもそも秦野の町には都内が大雪の日に雪が降っていなかったのである。大雪の日に家の近所で身の危険を感じた事に懲りて、防寒対策はかなり万全に行っていたが、日差しが暖かい一日だったため、ほとんどザックの中にしまっていた。弘法山など、里山まで来ると天気が良いこともありハイカーの数も多い。

20130119-R0011546.jpg

この日はグレゴリーのベスト型の新製品ザック、Tempoシリーズが試せたため、3Lの製品を試してみた。他社のベスト型と着用感は大きく変わらないが、ボトルが背中側に装着というのが特徴か。キリアンザック5Lと比べても荷物の収納スペースは大差ない。ゴアテックスジャケット、ウインドストッパーパンツ、ウインドストッパーベストを入れても問題なかった。キリアンザックとUltrAspire Spryを持っているので新たに買う必然性は感じないが、こういったタイプのザックを持っていない人にはオススメできる製品である。2月下旬くらいに店頭に並ぶそうだ。

距離は14キロということで、かなり走り足りていないし、ヤビツ峠走をしようかとも考えていたが、結局流れに乗って鶴巻温泉の弘法の里湯へ。食事もせずさっさと帰ろうとしたら小田急が人身事故で途中区間が止まっていて振替輸送で大回りして帰る羽目になったがそれでも17時前には帰宅。丹沢であればさくっと行っ てさくっと帰れると再認識できた。ヤマビルシーズン前であればいいトレーニング場所に出来そうである。
PR
20130114-R0011488.jpg
雨の予報が外れ東京は大雪。雨ではつまらないということで、もう少し雪のある所へ出かけようと思いながら起床時には激しい雨音がしていたため、早々に出る気が失せて二度寝。いつの間にか外に雪が降っていてとなりの家を見ても屋根に積もり始めようとしている。これは見るからにかなり積もりそうということで、電車に乗って出かけると帰れなくなる恐れがあるので遠出も無理と判断。昼過ぎに適度に積もった所で近所に出かける事にした。東京で積雪があるのは年に数回の上に、休日に重なるのはほとんどないため、スノーギアのチェックには千載一遇のチャンスである。

先日の屋久島行きの反省を踏まえ、雪の中に走るのにどの程度の装備が必要か、という確認のつもりだったが、結果は教訓だらけ。撥水性だけあればいいだろうとウインドストッパーアクティブシェルを選択したのが大失敗で、どんどん水が染み込んできて体が濡れる。しかも悪い事にインナーなしでTシャツのみなので寒くて当然である。多摩川沿いまで出た所で風が強く、前もろくに見えないし、顔が冷たくて走るどころではない。風が強い日にはスキーと同じでフェイスマスクも必要である。ジャケットの下で濡れた体は風でどんどん冷えて身の危険を感じたのでほとんど距離は進んでいないがさっさと引き返す事にした。

スキーグローブも水が入ってくるし、トレイルシューズで水たまりを踏むと足も冷える。積雪の屋久島で無事に下山できたのは風が強かったものの雪が降っていなかったからということを実感。もし悪天候に見舞われていたらどこかの小屋に避難が必須で宿に戻ることもできない羽目になっていただろう。なお、以前武田の杜のコースに行ったときにはもっとしっかりとした装備をしていたし、天気もガスっていただけで降雪はなかった。今日体が冷えた原因は湿り雪がジャケットについて融けてどんどん水が染みたことである。保温系のインナーを着用していればここまで寒さを感じる事もなかっただろう。スノースパイクは今日はうまく着用できていたのか外れるようなこともなく、川沿いの土手でも滑らなかった。

家に帰る途中、車が何台もスタックして動けなくなっていて、中には路上に放置されていたものもあった。救急車のサイレンも一日中鳴り響いている。東京で雪が積もると雪に対する備えが皆無のためそれだけで一大事である。トラブルを起こした車は積もると思わずに出かけた結果だろうと思うが、これは山でも同じことが言える。登ってる途中で降り始めて、下山するときには積もってルートを見失ったりというような場合である。そういったものも含め、来週末に行く予定のスノートレイルランに向けていい勉強になった。
東京マラソンに向けた試金石第一弾として申し込んでいたフロストバイトロードレースに参加した。米軍横田基地で行われるこのレースは、アメリカらしいアバウトな雰囲気とフラットで走り易いコースが人気のレースである。参加賞もTシャツでなくトレーナーというのが寒いこの時期にはうれしい。寒い日が続く事も多い今シーズンの冬にしては、ぽかぽか陽気の絶好の天気、富士山や丹沢、奥多摩の山並みもよく見えていた。

肝心のレースは夏以降ほとんど走っていなかったことによる走力低下がもろに出て、走り始めて2ヶ月で出たハーフマラソンを大きく下回る散々の結果。昨年の3月に寝坊してハーフマラソンに出れなかったので代わりに駒沢公園を10周したときと比較して10分は遅い無惨としかいいようがない結果である。なお、大惨敗のかすみがうらマラソンのハーフ通過よりも遅い。秋にトレイルレースにいくつか出てゆるゆると楽しんでいた中で、走力の低下は感じていたが、ロードのように客観的に出ていないため、現在値が分かっていなかった。先週1年以上ぶりの皇居を走ったときにもスピードのなさは分かっており、ひどい結果になるということまでは想像できており、走ることすら嫌だったが今がどの程度なのかを知るという意味ではよかったのかもしれない。前半もスピードが出ていなかったが、折り返してから上げて行こうという気持ちと裏腹にスロージョグになってしまった。久しぶりに履いたレース用のシューズも、足裏が痛くて耐えるのが辛かった。

東京マラソンに当選したときは5ヶ月かけてしっかり練習しようと思っていたのが年内は仕事の締めに向けてどんどん忙しくなり寝るために家に帰る日々が続いてすっかり走らなくなってしまっていた。このままでは、楽しいはずの東京マラソンが苦行となることは目に見えている。この結果を受け止めて反省し、出来る事をやるしかない。
20130101-R0011375.jpg
今回の屋久島行きのメインは1月1日、新年早々からの宮之浦岳を含む冬の屋久島山岳縦走である。荒川分かれ→淀川口登山口→花之江河→宮之浦岳→縄文杉→白谷雲水峡→宮之浦の町というロード10km、雪山トレイル15km、木道と岩のトレイル10km、ロード10kmの45kmコースである。予定通り3時半に起床し、荷物の最終確認を行う。ホテルのフロントで朝食用の弁当を受け取り4時半のバスに乗った。他に乗客はいなかったが、途中のバス停から最終的に10人くらい乗ってきた。とりあえず、荒川登山口から登り、縄文杉まで着いた時の時間を見て引き返すか宮之浦岳まで行くか考える、としか思っていなかったかが、荒川三叉路バス停に止まることが分かったので迷わず降車ボタンを押す。バスの運転手は押し間違いと思ったようだが、ヤクスギランド方面への分岐であることを確認し、間違いでないことを伝える。

バス下車が5時40分くらい、ここから縄文杉の起点となる荒川登山口方面ではなく、淀川登山口を目指して紀元杉方面へと向かう。ぐるっと回って荒川登山口に17時に戻るか無理そうなら白谷雲水峡を抜けて宮之浦へ、それだけを頭に進む。バスの降車ポイントからは2kmでヤクスギランドに到着。トイレを済ませ、ホテルでもらった弁当を食べる。まだまだここはウォーミングアップ、淀川登山口までは残り8kmの道のりである。身体も温まってきたということで、フリースを脱ぎ、薄着するとは思いつつもSkinsロングスリーブ、半袖Tシャツ、ゴアテックスパックライトジャケットという3枚だけ着た状態で出発。ひたすらロードを進むが、後半は積雪と凍結による滑り易くなっていた。7時45分過ぎくらいに淀川口登山口に到着。

宮之浦岳は5時間の登山コースという旨が書かれている。登山口から足元は既に完全に雪で覆われている。ここで買ったばかりのスノースパイクを装着するが、そもそも使った事がないのに実戦投入しているので付け方も適当で何度も外れることになる。雪には踏み跡がしっかりとついているし、MTBの轍もあり、コースを見失うようなことはない。雪に足を取られて速く進むことはできないが、花之江河に9時頃に到着してまあまあのペースである。ここはその名の通り、花が美しい湿原地帯らしいが積雪期には真っ白なので変哲もない雪原である。宮之浦岳登頂も11時過ぎくらいかと思っていた。樹林帯を抜け、笹が生い茂る屋久島の主稜線に出ると、積雪も多い上に、風も強くなりペースが一段と遅くなる。屋久島は花崗岩の島であるが、積雪が解けて露出した花崗岩の表面が凍ってる部分など、慎重に進まざるを得ない。ロープ場も多数あるが、ロープが凍っており冷たい。至る所で花崗岩の巨岩/奇岩があり、御在所岳や金峰山を思い出す。手袋をスキー用のものを持ってくるべきなのに、防水性もない普通の手袋だったのは失敗である。至る所にヤクシカがいて、笹薮の稜線では、シカも登山道を進むのでしばしば追いかけっこのような状況である。まさにバンビのように小柄なサイズがかわいい。奥多摩あたりのシカとは大違いである。宮之浦岳頂上に着いたのが12時半、想定外に時間がかかってしまった。ずっと雪に轍がついていたMTBにもここで追いついた。
20130101-R0011330.jpg

雪に足を取られる状況に嫌気が差していたので、反対側から来た人にどの辺りから積雪があったかを尋ねる。ユースホステルで泊まった際に同部屋の人がいった時点では縄文杉までは雪はあったけどほとんど踏むような所はなかったと聞いていた。しかし、縄文杉の登山道からずっと雪があったというような返答が帰ってくる。縄文杉を経て白谷雲水峡を抜けて宮之浦の町まで下りるという話しをしたら、当然ではあるが呆れられる。山と高原地図のコースタイムを元に新高塚小屋か高塚小屋に泊まることを強く促された。事実、花之江河から宮之浦岳の間は山と高原地図に書かれたタイムと同じかやや遅いかのペースである。登山口で花之江河が4km、宮之浦岳が8kmという標識を見たときには余裕だと思ったが、1時間に2km程度のペースでしか進んでいない。また、標識が設置された時代による違いなのか次のポイントまで2.6kmを見た後に2.8kmがあったりと進むべき距離が判然としないのも心のゆとりをなくさせる。
20130101-R0011359.jpg

宮之浦岳からは強風が吹き荒れる急斜面を下る。風が強く、雪も新雪サラサラのパウダースノーであるため踏み跡が消えてしまっており、登り返すことを考えると不安になるが、他に道は見当たらないのでそのまま進む。笹薮に入ると風がないため、また踏み跡がついている。永田岳と縄文杉の分岐になる鞍部のすぐ手前まで下った所でユースホステルで同じ部屋に泊まっていた人と出会う。この日、反対側から来る登山者に会った5人目であるが、高塚小屋に泊まって宮之浦岳を目指すという話しを聞いていたのでいつか出会うとは思いつつもようやくという感じである。先ほど道について尋ねた人とは違ってトレイルランニングをやっているということや、日帰りでぐるっと回るつもりであるということを飲みながら話していた事もあり、町まで下りるという話しについてもあっさりとしたもの。上り返しも大したことなくて、下り主体だからテキパキと進めるんじゃないか、という心強い意見がきて俄然元気が出る。
20130101-R0011421.jpg

花之江河からずっとここまでの稜線はガスっていたが、この辺りから時折雲が途切れて遠くまで見渡せるようになる。どうせなら宮之浦岳山頂で雄大な眺めを楽しみたかったが、いかんせん薄着で風が強い所に長く留まるのは自殺行為に他ならないため、仕方あるまい。高度が下がって来て再び樹林帯へと入ってくると樹氷の森が美しい。樹氷と緑の葉のコラボレーションはなかなか見れる場所がないだろう。新高塚小屋の所で2本持っていたペットボトルの1本目がなくなったが、水場に煮沸して飲んで下さいと書いてあるのを見て、水の消費ペースが遅くて助かったと思った。新高塚小屋を過ぎて、だんだんパウダースノーから湿り雪に変わって来て、足を取られる事も少なくなったのでスノースパイクはお役御免。何度も外れて上手くつけられないという根本的な問題はあったが、明らかにずぶずぶと沈む新雪の場所では役立った。森の中に日が差し込み雪はどんどん解けていて、暖かさすら感じる。高塚小屋もスルーしてようやく縄文杉に15時半前に到着。反対側から上って来た人にちょうど出会ったが、この時間には日帰り登山客は既に撤収しているので縄文杉をほぼ独占できる。
20130101-IMGP0983.jpg

縄文杉から先の道にも雪が残っていたが、解けてシャリシャリになっている。これが凍結すると急な階段など、非常に危険であるが、スパイク無しでも問題なく進める状況で幸運だった。木道が主なので、走ることはできないが、ここまでの道よりも明らかにスムーズに進む。過去に一度来た場所であるのでウィルソン株以外は基本的にスルーする。16時50分くらいにようやくトロッコ道に到着し、しばらく進むと完全に雪が消える。ずっと雪山を通って来たら今度は屋久島らしい青々とした森である。まだ冬至から10日程度しか経っていないのでこのくらいの時間には暗くなるだろうと思っていたが夕焼けで赤い空が見えている。完全に東京の時間で考えていたが、ここははるかに西の地、時差があるのだ。そして南でもあるので冬場の日照時間も比較すると長い。17時45分に楠川分れに到着、ここまで比較的開けたトロッコ道というおかげもあり、ライト無しで辿り着いた。
20130101-IMGP1037.jpg

さすがにここからは登山道へ入るのでライトを点灯、この前2日間で歩いた楠川歩道の続きの部分なので基本的には石が敷かれている。したがって石のある方に進めばいい。しかし、方向を見失いそうになる場所もあるので常に、赤テープを確認しながら進む。夜で視認性が悪いが、それでもかなりの数が張り巡らされているので見落とすようなことはなかった。太鼓岩の麓の辻峠まで上り基調の道だったがスムーズに到着。空も晴れ上がって来ているので太鼓岩からの眺めは素晴らしかろうと思ったが、ホテルに戻る時間が遅くなるので今回はスルーすることにした。辻峠から先はずっと下りが続く。岩中心のトレイルなので転ばぬように慎重に進む必要はあるが、ハイペースで進むことができる。縄文杉あたりまでは想定より1時間半近く遅れていたが、まさかの19時ジャストに白谷雲水峡入り口に到着。これは当初の想定通りである。楠川分れから70分で入り口に戻ることができた。白谷雲水峡のコースについて2日続けて歩いてかなり詳しくなっていたおかげでもあるだろう。

宮之浦の町までは車道を進む。当然の事ながら、トレイルを楠川に抜けるのは遭難の危険が高いということは分かっているため、夜に使う事はない。最初200メートル程度だけゆるやかな上りだが、以降はずっと下りのロードダウンヒル10km。空には満天の星が輝いている。前回屋久島に来たときに、永田いなか浜で海ガメの産卵を待つ間に見た星空を思い出す。はっきりと見える天の川に感動をしたものだ。今回の旅行では初日の夜から雲が出て来て、星空が見れない夜が続いていたが、最後に夜にすばらしいものが見れた。東京の冬の空では目立っているオリオン座が星々の中に埋もれてしまうぐらい多数の星が見える。途中からはライトを消して星明かりだけを頼りに進む。瀬戸内海直島の南寺のジェームズタレルの作品で、真っ暗な空間で15分くらい経つと見えてくるというアートがあったが、暗い中だからこそ感覚が研ぎすまされる。星明かりと眼下に見える町の灯り以外の光がない中で、山の稜線や路面のセンターラインがはっきりと見える。
20130101-IMGP1055.jpg

20時20分、ホテルに到着。45km(うちロード20km)、14時間40分と大幅に時間はかかってしまったが長い長い一日がようやく終わり。宮之浦岳の主稜線で下り始めるまでガスっていて展望が見れなかったのは唯一残念であるが、到着した夜から嵐が続いていたことを思えば、予定通りコースを回って無事に下りて来ることができた。天候の悪化もなく、積雪によるタイムロス以外はほぼ順調である。これは非常に幸運であり、感謝するしかない。この正月の間に北アルプスや富士山など、各所の雪山で遭難死者が出ている。旅に出る当日の朝に航空券を買ってから詰め込んだ荷物には夏に富士山に上る一般的な装備+α程度のものしかなく、ヒートテックやスキー用ソックス等の保温系インナーを忘れ、スキーグラブもなく、濡れた手や足が凍傷とは無縁だったのは偶然にすぎない。無論、状況を見て場合によってはすぐに引き返すつもりだったが、天候の急変時にどこまで対応できたかは自信がない。したがって今回大丈夫だったから次も大丈夫という保証はどこにもないし、次回はもう少し装備は揃えておくべきと猛省している。山は自己責任、だから装備不十分で命を落とすも自己責任という軽卒な考えがあるが、事故が起きた際に捜索/救助を行う人を始めとして、多大な迷惑をかけることになり、自分で責任を取りきれるようなものではない。安全に帰ってくる事、それが登山する者の責務である。雪山、奇岩、ヤクシカ、樹氷、縄文杉、照葉樹林、滝、満天の星空、、、ぜいたく過ぎる一日だった。
20130101-R0011319.jpg

20130101-R0011429.jpg

20130101-R0011436.jpg
20121231-IMGP0884.jpg
屋久島2日目。雨予報という事もあり、早朝の荒川登山口行きのバスに乗るのは前夜の時点で早くも断念。夜中に雨の音で何度も目が覚める。雨足が強く、平屋建てのユースホステルの屋根を叩く音が凄まじい。2段ベッドの上段は音がもろに聞こえる。建物のせいなのか、単に雨が強いだけなのか、外も暗いので判断がつきにくいが、風も凄い音がしており相当な嵐の気配がする。明るくなり始めた所でしっかりと起きて外を見るが、横殴りの雨と水煙が視界を覆っている。相部屋の人たちは、島の観光ということで島南部の海中温泉などに向かうらしいが、前回屋久島に行った事がある場所なのでわざわざ嵐の日に行くような場所ではない。

くすぶっていても仕方ないので白谷雲水峡に向かうことにした。その前に、慌てて家を出て来てお金もほとんど持っていなかったのでATMに行く。海外と違い、カードさえあれば何とかなる、ということはないし、年末年始でATMから現金を出せなくなると大変である。バス停には同じく白谷雲水峡行きの夫婦がいたが、やって来たバスの運転手から大雨で閉鎖されていたという情報を聞いて乗車を断念、一人で貸切状態で乗る事になる。

雨は弱くなってはいたものの降り続いていたが、入り口に着くと、開いている。さつき吊り橋までの、遊歩道が舗装されて整備されている部分は通行可能だが、奥については増水のため通行不可と係員から説明を受ける。弥生杉を見て、すぐにさつき吊り橋に到着。確かに橋の手前と先、2つある道はどちらも通行止めの表示がされている。さて、と立ち止まっていると、5〜6名のガイドツアー一行がやってくる。かわいそうに、彼らも白谷雲水峡の奥へ行く事はできないのか、と眺めていたら、引き返す気配がなく橋の上に留まっている。要は、人目を避けてバレない様に進もうとしていたのだ。痺れを切らしたガイドが自分が責任を負うから自分たちは行くけど、真似しないでね、と言いに来た。一ガイドが通行禁止マークを無視して起こした場合の数人の責任など取れる訳もなく、下手をすればガイド協会にも影響が及ぶ可能性もあり、プロ意識の欠片も感じられない台詞に、人目を避けようとコソコソした上に、口止めまでしに来た。これが屋久島のガイドの水準といったところか。

白谷雲水峡の入り口へと戻り、楠川歩道から楠川集落まで下りる。元々は江戸時代に杉を運ぶために石を敷いて整備された歩道ということで、石がゴロゴロとしたトレイルが主体である。しかし、埋もれてしまっている場所も多く、方向を見失いやすい。赤テープがたくさん張ってあるため、それに従って進む事で日中であれば問題なく進めるが、夜間となると危険だろう。屋久島のマイナールートで夜間行動は危なそうだと判ったのも収穫である。楠川から宮之浦までは5kmほどのロード、途中で屋久大神宮や益救神社等にお参りしながらユースホステルまで戻る。この日は談話室で飲み会が開催されており、調子に乗って焼酎を飲んでいたらそのままダウン。
20121230-R0011212.jpg

大晦日、宮之浦岳を含む屋久島の山岳部に行こうと思っていた日であるがまさかの寝坊。前夜に飲み過ぎた。酒が抜け切らず、全然身体が動かないため、チェックアウトの時間までベッドから出られなかった。この日の宿へと移動してから荷物を預け、宮之浦の町を散策する。開いていた橋のたもとのカフェで時間を過ごす。しかし、年末年始で開いてる店が少なく時間つぶしも難しいため、昼過ぎのバスで再び白谷雲水峡へと向かう。何と、前日の嵐で雪まで降っていたのか、奥の方は登山道脇に雪があった。帰りのバスまでの時間も多くないので苔むす森まで行きつつぐるっと一回り。いつの間にか「もののけ姫の森」が「苔むす森」に名称変更されていたとは。
20121231-IMGP0957.jpg

この日は店が全て閉まっていたため、まともな夕食を取る事ができず、紅白など、大晦日の特番を眺めつつカップラーメンを食べて翌日の登山に備える。2日連続で白谷雲水峡に行ったので、このエリアについてはかなり把握できた。初日とは大違いで冷たい雨が降り続く2日間、山の麓でも風はかなり冷たく、山間部には積雪があることも判っていたので大急ぎで準備した装備で大丈夫か不安ではあったが、早朝のバスを逃さないためにも早く寝る事にした。
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
メールフォーム
つぶやき
カテゴリー
バーコード
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[06/24 しらちゃん]
[11/25 NONAME]
[10/10 しらちゃん]
[07/24 25¢]
[07/11 しらちゃん]
忍者ブログ [PR]