忍者ブログ
トレイルラン関係を中心に日々の出来事や思ったことを書き連ねて行きます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この週末土曜日は富士山の5合目まで行って来た。雨の森の中のトレランは色づいた緑の中大変気持ちよいものだった。2日間とも雨だったのでインドア派が主流だったが、雨でもトレイルに行くという人は他にもいたようだ。

雨の日だからといってトレイルランができないわけではない。しかしながら、トレッキングであれば悪天候時は安全なところに止まるもしくは直ちに下山というのは常識であり、雨の中行動することは危険極まりないことである。そもそも雨が降っている状態から山に行こうというのがあり得ない。それでも雨の中トレイルに行くのであれば、コース設定にも装備にも細心の注意が必要となる。ウェアは当然レインウェア上下が必須となる。足元は滑りやすいので靴のグリップも重要である。3時間程度ならウインドストッパでーでも何とかなるかもしれないが、降り続けている雨の中では基本的にはゴアテックスか同等性能の素材という事になるだろう。雨の場合昼でも森の中は真っ暗になる可能性があるのでヘッドライトは必須だし、体温低下を防ぐためにサバイバルブランケットも必要となる。水や食料も不測の事態に備えて多めに持っておくべきである。

装備以上に大きな問題となるのはコース設定だと思う。適切にコース設定をしないと、事故が起きる原因となる。行っていいコースと避けるべきコースがあると思うが、行っていいコースの条件は、
・道迷いの恐れがない事
・道が幅広い事
・エスケープが容易である事
・土砂崩れや鉄砲水の恐れが少ない事
・落雷の危険性が少ない事
といったところか。
結局この条件にもっとも適応しているのは一般的に里山と呼ばれるようなトレイルである。具体的には鎌倉や高尾、青梅丘陵等である。これらが満たされていないほど、トレイルに出かける趣旨がトレーニングではなくサバイバルになると思う。トレーニングは雨だろうが積極的に行いたいが、サバイバルは絶対に行いたくない。急峻な山奥にこの雨の中行くのは前者ではなく明らかに後者であり、サバイバルを楽しみたいというのであれば問題ないかもしれないが、ケガはしたくないし、ましてや死ぬなどもっての他なので絶対に避けたい。

悪天候の中で道に迷ったら当然のことながら命取りとなる。したがって行き慣れているコースか、地形的に見て道を間違える可能性が少ないようなコースがよい。
狭い登山道のシングルトラックは土砂崩れや崩落によって通行不能になる可能性がある上、最悪の場合引き返す道も通行不能ということさえあり得る。登山道に行けば必ずといっていいほど土石流や鉄砲水の痕跡を見かける。普段は枯れている沢でも大雨が降ると状況が一変する可能性がある。雨の日に道が塞がって身動きができなくなった場合、低体温症の恐れがあるため、何としても下山ルートは確保しておくべきである。
さらに、稜線を通るコースの場合は、開けた所では雷の心配もある。雷が落ちるようなときに外を出歩く事自体自殺行為であるが、もし、山の上にいたのなら一刻も早く山小屋か森の中に逃げ込んで雷をやりすごさないといけない。

土曜日に行った富士山精進湖登山道は火山灰と溶岩の上にできた道なので雨が浸透しやすいし、崖のへりを進むようなところがないので滑落の恐れはほとんどない。山というより森なので雨の日でも比較的楽しむ事ができる。一方で急峻な丹沢などの場合は深い谷が多数あり、山に降った雨が沢に集まり鉄砲水が起こったり、崖の縁の登山道が崩落する危険がある。雨をものともせず北丹沢の試走にいった人がいるが、まあ無事で良かった。

多くの範囲で警報が出ていたようだが、そういうときに山に行くのはやはり無謀だろう。雨の中で山に行く事のリスクを抑えた上で行動しないと多数の人に迷惑をかけることになるので100%事故にならないという確信なしには出かけては行けない。当然のことながら想定外なんて事は起こり得るのでその際にどう対処するかも考えておかないと行けない。

安全のために注意すべき点は多いが、雨の日のしっとりとした雰囲気の森は晴れたと日とは違った魅力があることも事実なのでぜひとも雨が降ったからといって家でぐだぐだせずに出かけたいものである。

PR
20110528-R0013446.jpg
昨日から早くも関東まで梅雨入り。平年よりも半月くらいも早い梅雨。雨が降るとなると外を走る気が失せがちである。しかし、今日は何としても山に行こうと決めていた。本来は鎌倉のOSJの鏑木セミナーに行こうかと思っていたがキャンセル待ちで参加OKの連絡がなかったので富士山行きを昨夜決意。ちなみに鎌倉は現地まで行けばどうとでもなったようだが…
先日富士山の山と高原地図を買って眺めていたときに河口湖口5合目からお中道を経由して精進湖登山口を下り、東海自然歩道で河口湖へ戻る途中までほぼ下りオンリーのコースが取れることに気づき、行きたいと思っていた。そこでせっかくの機会と早速訪れることにした。レインウェアに加え多めの水(2.5リットル)やサバイバルブランケットと必須装備を身につけて家を出発。
新宿からバスで河口湖へと向かったが、雨のせいもあるのかバスが定刻に着き全くロスなく移動できた。河口湖駅でバスの切符を買う際に5合目片道(1500円)を頼んだら窓口の人に怪訝な顔をされた。なんで往復は2000円なのにそっちにしないんだと。この時期、山頂に上る事ができないので自力で下山しない限りバスしか5合目から帰る手段はない。そしてよもや雨の中下山する人間がいることなど窓口の係員は想像できなかったのだろう。
5合目に向かうバスは他には白人旅行者が2人乗ってるだけという計3人の非常に寂しい感じ。5合目には観光バスの団体がいくつかいたが、8月の最盛期と比べると当然のことながら人もまばら。お中道を通り、雪渓が一部箇所で登山道を覆っているため一応通行禁止になっている。山頂を眺めると雲の流れが早く、もしかしたら山頂が一瞬でも見れるのではと思い眺めていたが、残念ながら見えそうで見えないままだった。
このコースでは奥庭山荘のところまでは斜面の縁のトレイルを進むが、そこから先はひたすら森の中の道なので滑落の恐れも皆無で雨の日でも終始走りやすいコースである。
20110528-R0013428.jpg
頂上が見えそうで見えなかった所に雲が目の前を横切りだしたので退散

奥庭山荘の脇から3合目まで下る道は苔が絨毯のように広がる森で苔寺も顔負けの景色だった。ただし、この区間は倒木が多く、またガレ気味のところもあるので下りとはいえサクサクとは進めない。特に雨降りという事もあり倒木に乗ると滑るし、倒木が腰くらいの高さになる大木だったりして慎重に通る必要がある。またガレている箇所や踏み跡が分かりづらくなっている所も多く、この日行ったコースの中では最も気を使うところだった。
20110528-R0013433.jpg
苔の絨毯が敷かれた森

20110528-R0013437.jpg
自然の造形に感嘆

3合目〜2合目はブナ林の中を通るが、越後松之山の美人林に勝るとも劣らぬ美しい森だった。その森の中を真っすぐ続くふかふかのトレイルをひたすら走る。ずっとゆるい下りなので非常に走りやすい。森の中には花が咲いているところがいくつもあり心をいやしてくれる。鳥のさえずりと雨の音、自分の息遣いだけが聞こえる中をゆっくりと進む。
20110528-R0013453.jpg
延々と続くブナの森、ふかふかのトレイル
20110528-R0013458.jpg
緑の中に花が映える

下り続けていくと、近くに大地に穿たれた大穴、富士風穴がある。ここはケイビングスポットなのか、潜ろうとしてる団体とすれ違ったりした。どさくさに紛れて潜りたい誘惑に駆られたが所定の手続きをした上で改めて訪れよう。ライトも持っていたし決して行けない事はなかったが、ルールは遵守せねばならない。この辺りから昨年の年末に富士トレイルラン紀行で訪れたコースと重なる。樹海の中に入り精進湖へと向けて下り続ける。
20110528-R0013467.jpg
富士風穴。真夏でも氷床があるとか。

20110528-R0013477.jpg
雨の日でも所々で降り注ぐ光に緑が映える


ひたすら下り続けると途中からアスファルトのロードになり、さらにしばらく行くと東海自然歩道と交差する。ここからは鳴沢方面へと向かう。この区間は緩やかなアップダウンが続くものの走りやすく、まさにトレイルランニングができる場所である。一般的に高い所ほど寒いというが、この日一番の冷え込みを感じたのはこの樹海を横切るトレイルで窪地状になっている箇所である。夏でもひんやりとする樹海であるが、窪地部分には冷気がたまっているのか寒く感じたほどである。人っ子一人いない中を延々と走って来たので樹海にそぐわぬ色のものを見かけたり、物音がしたりするとドキッとするが、他のハイカーだったりと何の事もない。なお、この日はリスとタヌキを見かけたほか、色鮮やかな鳥を多数見かけた。
20110528-R0013479.jpg
雨の森もしっとりとしていて気持ちいい

20110528-R0013483.jpg
広大な溶岩の大地の上に出来たの青木ヶ原樹海

鳴沢氷穴についた時点でほぼ16時。ここからは紅葉台、五湖台と通り河口湖へとトレイルを抜けるルートがあるが、この日は来週の奥久慈向けの買い物をしたかったりと早めに新宿に戻りたかったのでここで打ち切りバス停へと行く。ちょうど5分ほどでバスが来る(次は1時間後、その次は…ずっと後!)。25キロ下り一辺倒で5時間なのでもの凄くゆっくりとしていたのだろう。珍しく水もかなり余っていた。駅前ホテルの日帰り入浴を速攻で済ませ、17時過ぎの河口湖からの帰りのバスに乗る。ばたばたとしてしまい名産品を食べたりビール飲んだりという暇がなかったが新宿に18時半過ぎに戻る事ができた。高速が順調に動いているのなら河口湖は決して不便な場所ではない。もちろん、この日が悪天候で例外だったのであって高速バスにまつわるヒドい渋滞話はいくらでもあるが。

勢いまかせの富士5合目&樹海であったが、しっとりとした雨の中をゆっくりと走るのは気持ちがよかった。これから暑い夏にかけてますますこのエリアのトレイルが重宝されるだろう。
信越五岳110kmにエントリーした。とりあえず、今年目標としていた大会にエントリーだけはできたわけである。昨年試走会に参加し、本番は出走予定もなければボランティアへのエントリーもタイミングを逃してできていなかったもののついつい気になって応援に行った大会である。年々距離を延ばしていずれは100マイルという噂もあったがひとまずは110キロで据え置きのようだ。石川弘樹さんの大会は人数を制限するという趣旨のもと参加人数が多い者で500人であり、他の大会と比べると少ないため競争率は俄然高くなる。残念ながらいかなる人気大会であろうと先着入金順という非情な日本のレースではエントリー開始からいかに早く申し込み完了画面にたどり着くかというエントリーレースがある意味最大の難関である。
この大会も昨年は110キロという距離もあり1週間くらいはエントリー可能であった。しかし、UTMFの800人が瞬殺だったこと、そして結局は中止になったことを見るにかなり激戦である事は自明である。結局速攻でエントリー作業をこなし、意外とスムーズにエントリー完了となった。ツイッター上ではエントリー完了報告のツイートで大盛況。書き込み時刻に差があったので恐らくちょっとの差で待たされた人は長く待たされたのだろう。結局2時間半でエントリーを締め切ったようだ。ペーサーをどうするかという選択で、ペーサーをつける場合はペーサーの氏名・携帯番号等の個人情報入力が必須となる。とりあえずペーサーはつけたいと思っていたが、誰にするかのお願いなどしていなかったので入力のしようがない。なので斡旋希望だけチェックしておいた。もちろん自分でこれから交渉する予定だが。
ペーサーをつけるかどうかは個人の判断の問題であるが、この大会の場合はコンセプトからいってペーサーをつけるべきだと思う。そもそもペーサーをつけて走れる大会は日本ではまだ本大会だけであるからペーサーの伴走つきのレースを経験できる唯一のチャンスである。だとすればつけた方がオイシイに決まっている。もちろんこの大会をより厳しい100マイルの大会のための踏み台として考えるなら一人で孤独なレースをする方がよいが。高めのエントリー料に加えて前後泊が要求されるなど、それなりの出費が必要となる大会なので当然存分に楽しむべきである。その楽しみの一つがペーサーなのでつけないわけにはいかない。
先週は奥久慈のオフィシャルツアーに若干空きありというのを見かけて勢いで申込。水戸市の放射線量は高く、さらに高そうな奥久慈に本当に行くのか?という懸念は拭えされないが少なくとも道志村と違って最初から行きたくて申し込んだ大会なので行く方向にほぼ決まった。一部で物議を醸したが、距離が8キロくらい短縮されて50km弱となるようだ。元々奥久慈トレイル50kが50kになるのだから当然という気はするが、そこはタッキー社長ののたまう距離なので、現地で苦しんで気づけばいいと思う。制限時間が3時間短くなったので実質的にはかなり難易度が上がっている気がする。距離短縮により惜しむのはUTMBポイントが2ポイントだったのが1ポイントになるのではという事であるが、完走できてから考えればいいだろう。
先週末にUTMFの今年の開催断念が発表される。秋にという発表がなされたときにどこにも実行委員が皆空いてそうなスケジュールが見当たらなかったためそういう気はしていたが、やっぱりという感じである。いずれにしてもこれから集中すべきは奥久慈、信越五岳と明確になった。もうちょっと頑張ればよかった、なんて言わないように準備したい。
人気大会がエントリー開始をすると毎度のことながらお祭り騒ぎとなりつつあるが、こればかりは何とかするべき点である。レース主催者はレースの開催に力を掛けるべきなので、エントリーサイトの方で公平な仕組みをつくるべきである。毎回200円ずつ集めているのだから
速報だけ書いて総括をしていなかったので道志村をDNSしている中、アメリカのレース参戦の総括をする。レース申込から当日まで全く気づいていなかったが、Mt.Diabloは、よく考えたらGREGORYのトレランリュックにも名称が使われており、トレランレースが行われる場所としてメジャーな場所なのかもしれないことに気づく。MontrailやNorth Faceのシューズも有名なレースの名前に由来しているものが多い。ちなみにPCTR以外にもこの山を舞台にしたレースはいくつか行われているようだ。Mt.Diabloサンフランシスコ近辺で唯一1000メートルを超す山であり、郊外電車の駅からちょっと先(といっても10キロは離れているが)というのも大きいだろう。
R0013321.jpg
大平原の中でひときわ高い山がレースの舞台

現地のランナーの格好は、日本と大差なく、コンプレッションウェアを来ている人も多少はいるという印象。装備についてはボトルを両手にもつスタイルが主流で、Nathanのベストタイプのリュックをしている人が多かった。日本では見かけないが、Nathanの極めて薄いバッグに貴重品や音楽プレーヤーを入れている人も複数見かけた。今回はキリアンザックのSalomon Advanced Skinで参戦していたが、他にもこれで参戦している人を見かけたのはちょっと親近感。
R0013306.jpg
レーススタート前の様子。出走者はこれで大半。

レースは序盤は延々と12キロくらいの頂上までの登りが続く。ここではひたすらマイペースに上り続ける。頂上では他のランナーと記念撮影したりする余裕もあった。20キロ過ぎまではいい感じだったが、そこから急激な下りがあり、その部分こそ気持ちよかったもののそこで一気にバテてしまった感がある。その後牧場を横切り、谷間を通って戻ってくる10キロほどのセクションでふらふら、一気にペースダウンしてしまう。この区間、折り返してきたランナーからはまだまだ行けるとか、元気そうだねなんて声をかけられたりもしたが。バテバテになっているとことに後続のランナーからエレクトロライトカプセルをもらう。これは日本では販売していないサプリであるが、塩分の補給でバテ防止に役立つようである。カプセルになっているのがいかにも薬っぽくて飲む気をそそらない形だが効果は抜群である。実際、これをもらってからかなり回復して動けるようになった。30km~40kmの区間ではそれまで日差しをさんさんと浴びてきたせいか水分が不足して給水に悩まされる。多めにもっていたつもりだが、エイドの手前でなくなってしまうなど先が思いやられる。
R0013315.jpg
シングルトラックが主体

何とか40キロのエイドにたどりついたが、既にレースをギブアップして迎えの車を待つランナーを遭遇。もう時間ないよと言われたがとりあえずは先に行くことにした。トレイルに入ってほどなくして同じリュックを背負ってる人を発見、何かトラブルでペースダウンしているようだった。5キロほどのセクションで、途中からは序盤に通ったルートと重なるがすっかり体力が奪われていてペースが上がらない。ようやくたどりついた45キロのエイドでここでおしまいだよ、と言われる。25分前にクローズだと。サポートしないけどどうしても進みたければ残り10マイルのコースを通ってもいいし、6マイルのショートカットもあるし、スタート地点まで車でもいいよと言われる。
R0013328.jpg
土っぽい林道もコース

結局ここで気持ちが切れて10マイル行く気にはならなかったし、ショートカットの道はリボンもないのでよくわからないということで車でスタートまで運んでもらう。ちょうどスタート地点はこの山域の頂上を挟んで反対側であり、車の場合はぐねぐねした道を全く正反対の麓まで降りてから大きく回り込むというルートをとる。朝早くからエイドをやってくれていたスタッフには感謝である。

ゴール地点には記録速報が貼られていて、1位は6時間強でダントツで他の人は8〜9時間が多かったようだ。記録スタッフにタイムオーバーを告げに言ったらウルトラはどうだった、大変だろう?と聞かれたが、確かにハードだけど今日のパフォーマンスにはがっかりだからまた来るよと強がるしかなかった。後日見たところ完走者は31人。11時間半のゴールが最終のようだ。残り10マイルで頂上までの2マイル直登はあるが残りは8マイルの下り基調のコース、3時間あればゴールまでいけたのではという気はするが、このエイドで8時間がカットオフタイムと明示されている以上従わざるを得ない。

ゴールでは走り終えたランナー達がコーラとおつまみを片手に健闘を讃え合っていたが、どうしても悔しい気持ちが強くその輪に加われない(英語力の不足もあるが)。次回、いつになるか分からないが必ず完走してからその輪に加わると決意して会場を去る事にした。

初の参戦となった海外のレースで感じたのは、やはり日本にはないスケールの風景もあるが、やはり何よりも少人数である点である。トレイルの渋滞、トイレの渋滞といったストレスは全くない。だからといってエイドが適当であることもないし、しっかりとTシャツも作られていたりと運営的には必要な所が抑えられている。大きな大会よりも、こういった小さい大会を充実させることが重要ではないかと思う。トレランに限らずマラソンでも東京マラソンを始めとした大きな大会は大盛況だが、近所のこじんまりとした大会がほとんどない状況は気にかかる。色々とレースを開催する上での制約が多くて難しいのだろうが。

今回は海外までわざわざ行きながら完走できなかったという宿題を残してしまったので、次回以降参戦する際には事前の準備をしっかりとした上で参加したい。
今回の旅行の主目的の一つである、Mt. Diablo Trail Race 60kmに参加した。本レースは月2〜3回ほどレースを主催しているPCTRが運営している。ここのレースは満員にならなければ当日参加OKと門戸が広い。

本レースは距離60キロで累積高低3000m強という数字で走れるといわれているアメリカのレースの中ではあまり走れないコース設定。結論は8時間関門の27.6mileもしくは30.7mile(HP掲載が2種類あり)に25分ほど遅れてアウト。20キロくらいまではまあまあのペースで9〜10時間でゴールできるかなという感触があったが、降り注ぐ太陽の暑さにやられてバテて大きくタイムロスしたのが響いた。前日に主催者HPに情報が出た関門時刻をチェックしていなかったのも原因ではあるが。

こじんまりとしながらも運営がしっかりとなされており、こういう気軽に参加できるレースが日本になんでないのだろうという印象を受けた。

R0013302.jpg
レース前日にグラソーと水を補充

R0013307.jpg
レーススタート5分前。カジュアルな雰囲気

R0013311.jpg
頂上からの眺め

R0013316.jpg
広大な景色、遠くにはサンフランシスコダウンタウンも見えた

R0013317.jpg
草原に延びた一筋のシングルトラックを通る

R0013319.jpg
開けた稜線を延々と通る

R0013322.jpg
こじんまりとしたエイドステーション

R0013323.jpg
エイドの食べ物

R0013325.jpg
山頂から一気に下ると今度は谷間へ

ZR0013326.jpg
花畑の中を進む

R0013327.jpg
不思議な形の岩

R0013330.jpg
簡素なつくりのゴール

R0013333.jpg
ゴール後は飲食しながら交流の時間

R0013336.jpg
参加賞はパタゴニアのキャプリーンにレースの名称を記載したもの

[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
プロフィール
HN:
hh*
性別:
男性
メールフォーム
つぶやき
カテゴリー
バーコード
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[06/24 しらちゃん]
[11/25 NONAME]
[10/10 しらちゃん]
[07/24 25¢]
[07/11 しらちゃん]
忍者ブログ [PR]